2019年12月25日
ホームページ考

2019.12.25 初代ホームページのトップ
ホームページの最初の立ち上げが2005年8月、概ね14年前となる。
その後、「おじさんの山旅」シリーズも7を数えるまでになった。無料のサーバーを転々としてのいまであり、もし有料のサーバー(借りる容量分の費用が必要)ならひとつで済んでいたでしょう。2と5は欠番となっている。サーバーの事情か私の事情かは忘れたが、該当するサーバーと縁が切れたのでしょう。
なぜ、ホームページか。ホームページを作るまでは写真付きの日記としてWORDで残してきた。特に北関東の山々の写真は見て欲しいなと言う思いが強かった。一方、滋賀周辺の山については特に見て欲しいと言う写真はない。でも、同じ場所に行くケースも多々あるので、過去の実績を参考にしたいと言う思いはある。これら二つの思いの結論が検索可能ファイル付きのホームページの作成につながる。
ソフトはずっとホームページビルダーを使ってきた。スタートがホームページビルダー8だったと記憶するが、必要最低限のバージョンアップで現在は21を使用中。2−3回のバージョンアップしか実施していないと思う。一時期無料のホームページのソフトも使っていたが、結局はホームページビルダーに落ち着いた。ブログ作成も一時期できたと記憶(その後、できなくなる)。趣味ゆえに数少ないソフトへのお金投入であった。
ホームページに長時間関わってきたので、ソフトを使わない編集(HTMLの操作も少しはできる)も可能ゆえ、ホームページビルダーで操作できないときはHTMLファイルを編集して乗り切ることも体験。
ホームページができると言うことはいろんなところに応用できる。滋賀のシニア大学のホームページ、会社OBのホームページ、シニア大学のクラスのブログ、ハイキングのブログ(シニア大学、町内)、山のグループのホームページなど。すでに手を引いているのもあるが、半分以上は継続している。
特にやりごたえのあったのは会社OBのホームページ。会社には情報処理部門もあったので私以上の専門家は存在したはずだが、これも縁のある人間が担当すると言う典型例でしょう。そう言う技を持つ専門家=そう言う実務をこなす にはならないようです。
山のグループのホームページも然りです。先輩でできる方がおられたが、結局は私が担当することになった。義務感でするか、好きでするかの違いなのでしょう。
さて、すでに触れてきたが、ホームページのみでなくブログもやっている。スタートは2012年7月だ。シニア大学のハイキングブログがスタート。このブログは中身の組織自体は変化したが「LCCシニアハイク」として継続中。本ブログ含め、数点ある。
ブログは最新のものをトップに持ってきて、最新の情報をトップページで見てもらうことに使う。一方のホームページは年間計画とか、実績の整理表も準備して最新ばかりでなく過去も振り返ることができるように構成している。
これらはほとんどが私のパソコンで保存されているので、適当なタイミングで閲覧ソフトで見れるような形でDVDに残す。これが私の記念アルバムであり、病に伏せってからベッドでみるものであり、いずれ廃棄の運命にあるものだ。