2019年12月12日
クルーズコントロールの使いこなし

2019.12.12 トンネルの中でお休み中のお犬様
田舎に本年最後の用事を片付けに日帰り帰省する。
7時に出かけ、用事(お墓参りなど)を済ませ、PM8には帰宅した。
さて、本題のクルーズコントロール。車はスズキのハスラー。
前回、新潟に遠出した時は使い始めの車ゆえ、ナビの使い方もわからない状態でのいい加減な車旅であった。このため、クルーズコントロールの使い方がわからず、運転しながらもオロオロ状態。坂道でのシフトダウン(オート運転中)もオロオロ状態。
その後、シフトダウンは一般道でも体験可能ゆえマスターしたつもり。今回はクルーズコントロールの実践。
行きは80K規制と100K規制を留意しながら、クルーズコントロールを使用。車が少なかったのでなるほどと感心しながら使用。
使い方は100Kにセット後アクセルから足を離しても自動的に速度を維持。ここでまず困るのが右足の置く位置、左足ならフットレストがあるが、右足はなく右足を引く状態で維持。咄嗟の場合のアクセルの位置に不安はある。
遅い車があると追い越し車線へ。このときに抵抗感があるのは、通常運転では追い越しで幾分早めにするので、追い越しが遅いなと感ずる。でも、ハスラーの場合はアクセルを踏んでも問題ないことを確認。クルーズがキャンセルにならない。追い越しが済めばアクセルを離すことで100Kを維持してくれる。
次に、遅い車があっても追越車線が混んでいる場合。ブレーキをかけるしかない。ここでクルーズコントロールはキャンセルされる。
復帰は一つのボタンで容易にできる。
北陸道の場合は県境近辺は80K規制ゆえ県境の度に設定変更となる。
帰りは混んでいること、クルーズコントロールのボタン(ハンドル上部に付属)が見えないので、ほとんど使用できなかった。
結論としては、アクセルを踏み続ける右足の負担軽減策としてはOKだが、夜はボタンが見えないので使用困難。
さらに贅沢を言えば、ブレーキを踏んでも継続(100K)とか、前車・追従型(90Kとか95Kとか前車次第)のクルーズコントロールがいいだろう。
後者の場合、100Kで進み、前車に近づいたとき追従型のボタンで追従型に変更、気に入らない時は再度初期設定100Kに戻し、追い越し可能とすれば、ひょっとして快適かも。
クルーズコントロールを体験して改めて思うのは、私は必ずしも一定のスピードで運転しておらず、気分によって、場所によって、周りの車の速度によって速度を変えていることを知る。これが私にとっての疲れない運転なのでしょう。
2019年12月12日
パソコン周辺の出来事

2019.12.11 富山市内から立山連峰
東芝のメインパソコンの調子が悪く、もう使えない(ハード面)のかなー それともwindows10クリーンインストールのタイミングかなー などと悩んでいた。トラブルはマウス操作に異常が出てくる。例えば、ダブルクリックが効かないとか、シングルクリックで選択できないなど。
答えは簡単でマウスの異常でした。マウス交換で解決。
大事な事は下手すると、買い替えとか、クリーンインストールをやってしまう事。正直、買い替えも考えた。この判断もやはり経験なのだろう。
今一つの出来事はタブレットの活躍場面がなくなった事。以前はカーナビとして使っていたが、今は新車ゆえにカーナビは最新で問題なし。
このタブレットにはお世話になった。カーナビが最終目的だったが、その間、スマホらしきもの(アンドロイド)の体験、GPS機能の確認、WiFi不要のマップの使用、ポケモン などスマホの世界の一部を体験させてもらった。中華製の安価タブレットゆえ廃棄しても惜しくはないので、時期を見て廃棄しましょう。
TVスティックにもお世話になった。テレビの大画面(40インチ)でYouTube画像を見ていた(一階)。当時好きだったK-POPをよく見ていた。が、そのテレビも色調異常で使用不可となり処分。現状15インチに接続しているが、ほとんど使用実績はない。
今、考えているのは2階の大型テレビ(40インチ)に接続して大画面でYouTubeをいる事。この大型テレビはもともとYou Tubeの閲覧は可能だが、いわゆるアプリと言うやつゆえ、文字入力含め扱いにくい。TVスティックとの接続でネット自体を大画面で見れるのでそれもありだなと考えている。せっかく購入したTVスティックゆえ有効利用をしたと思う。タブレットの小画面と対照的だ。
恒例の1年分のブログの整理をするかどうか思案中。成長・衰退記録と言う視点では価値があるのだが。