2019年12月27日

HPのノートパソコン(8G+256GSSD)

HPのノートパソコン(8G+256GSSD)
2019.12.26 世話になった本やソフト

私にとっては初めてのメーカーです。

初期立ち上げはすんなり行く。が、途中で1回のみフリーズがあったのでドキッとする。SW長押しでS/Dする。私がマウスの移動を早くしたせいかもしれない。

大きなトラブルはリカバリーメディアの作成、1回目は通信異常でストップのためやり直し。2回目は大いに不安だったが無事完了。面白いのはそもそもこのソフトがネット(ストア)から入手であった。なぜか必ずしも順調な入手ではなかった。要は大事なリカバリーメディア作成で冷や汗かいたと言う状況。東芝なら確かメーカーのページだったと記憶。

次はプリンターの追加。パソコンがプリンター(無線接続)の存在を認識しない、かつ、ネット(windows update)からもCDからもドライバーのインストールがうまく進まず、プリント不可状態が続く。結局はCANONのサイトからwindows10に合うプログラムを入手・インストールして解決。やっているうちに思い出して来た。このミスを何回もやっていたように思う。これは私の力不足。

OFFICEソフトも順調にインストール、問題なさそう。

次のステップは色々とあるが、トラブルになる場面はないと思う。むしろデータの引き継ぎがどの程度できるかが興味のあるところ。ところが、ホームページビルダーは1回目のインストールでフリーズ、2回目で無事完了。昨日の時点では10個のソフトのインストール済み、残りの大物は確定申告分。

これからの作業は東芝で作業しながら、移行に必要なソフトを決め、データもできるだけ移動させる作業であり、最も大物はメール関連のデータ。
主だったところは、ホームページ作成関連、確定申告関連(ハード込み)、画像処理ソフト、カシミール地図ソフト、はがきソフトなど。

HPは初めてゆえ、どんなソフトが組み込んであるのかチェックした。主たるところではシステムチェックプログラムやDVDプレーヤーなど。

値段からしてちと作りが弱々しい気もする。東芝はしっかりしていた。

総じて、苦情めいた感想となったが、初めての海外製品ゆえ単純に日本的でないということかもしれない。今後の慣れに期待しましょう。

喉が痛くなり熱も出て来たので切り替え作業は中断。

なお、写真では地図ソフトの解説本を4冊購入していますが、本体はいまで3代目だ。2代目は10年弱使ったはず。

同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
今年のまとめ その5(パソコン編)
ブログの振り返りで学んだこと
windowsのフォルダとファイル
パソコン周辺の話題など
windows11への対応
いろんなことが起きてませんか
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 今年のまとめ その5(パソコン編) (2021-12-17 03:31)
 ブログの振り返りで学んだこと (2021-11-22 03:07)
 windowsのフォルダとファイル (2021-11-08 03:44)
 パソコン周辺の話題など (2021-11-03 03:36)
 windows11への対応 (2021-10-07 03:56)
 いろんなことが起きてませんか (2021-09-18 04:01)

Posted by まめちるたろう at 03:45│Comments(0)パソコン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。