2016年04月09日
パソコンと一日過ごす さらに半日過ごす

2016.4.5 琵琶湖疎水花見・第一トンネル入口側
前の記事の続き
予想通りインストールで夕方まで要し、再起動も時間をたっぷりとり、終えたのはPM8でした。よってクリーンインストールから最終立ち上げまで12時間かかったということ。
updateが200件ゆえそうなるのでしょう。プログラムは順調に動き、購入時と同じ速さになったと思う。
このwindows7パソコンは娘の居住先で異常が出たため、娘が単独でリカバリー(付属のDVD使用)したもの。このパソコン一式を持ち帰ってきた。遅い動きを改善してほしかったのでしょう。
前の記事で説明しなかったのですが、わたしは上記DVDではなく、HDからのリカバリーをトライしました。単純に娘と違う方法をトライしたかっただけです。もうひとつ作成済みのリカバリーメディアからの方法もあったのですが、「セットアップガイド」の推奨に従い、HDで実施しました。
なぜ、性能が復帰(ハードに異常がなければ当然のこと)したのかというより、娘のリカバリーがなぜ失敗したのかは不明です。ご本人はいま不在ゆえ確認しようがない。
microsoftからwindows10へのアップグレードのお誘いの表示もでてきたので、誘いに乗った。4/9予約分はキャンセル扱いとなり、4/12予約確定となった。この機会に実施のつもり。だめならwindows7に戻します。使い道がネットとメールのみとのことなので大丈夫でしょう。windows8の東芝パソコンで実績があるので、windows7でもいけるでしょう。
windows10へのアップグレードはいまだ評判がいまいちですが、現状は2戦2勝(2台のパソコンを無事アップグレード)です。どうなることか。4/13には結果が報告できるでしょう。
4/9 pm4:30 追加
本日AM上記PCでupdate をしていたらwindows10 にできますと案内がきたので やるか と決め実施。概ね5Hrでwindows10 となった。microsoftのアカウントの絡むもの(例えばメールの扱い)は実施せず、ネットとDVD再生、OFFICE安価ソフトのみトライ。ネット(microsoft edge)はOK。DVD再生は否判定(ソニーW7パソコンで体験済み)ゆえフリーソフトを導入しOKを確認、OFFICEソフトはOK。
ウイルスソフトもmicrosoftのもので順調稼働。ということで一段落です。スピードもOKです。
2016年04月08日
本日は休養日

2016.3.5 琵琶湖疎水の花見2
本日は当初の予定では小塩山のカタクリ鑑賞であったが、体が重く急遽休養とした。
きのう、娘のwindows7パソコンのハードディスクをフリーソフトでチェックしたところ、大まかなチェックではOKだが、詳細なチェックではチェックが遅々として進まないことがわかった。どうもHDの破損の可能性(ソフト説明のなかで破損していると遅くなると記載)もあるなという状況になってきた。
本日、いろんなアプリで動作が非常に遅いが、プログラムは動作することを確認した。HDが破損していたらアプリは動作せずどこかで止まるだろうと例によって勝手に解釈。HDの破損はないと決めつけて、再インストールで動作(遅さ)を再度確認しようということで、windows7のクリーンインストールをトライした。
クリーンインストールは順調に推移したが、スタート時点でのインターネットエクスプローラーが幾分とろい気がする。とりあえずフリーのウイルスソフトをインストールし、稼動状態にした。メールやOFFICEソフトは最後にと残して、windows updateを優先。更新プログラム200個を見つけるのに2Hr要し、現在ダウンロード中だが、まだまだ続きそう。インストール時の再起動の発生も考慮すると午後一杯かかりそう。
現時点での感触としては「インターネットエクスプローラーが幾分とろい」という点で、これまでの他パソコンの実績に比べ異常に思える。update後に再度、動作チェックをしてやはり遅いならギブアップ宣言でしょう。もし、windows10からのお便りが届けば、トライするつもりですが、希望は薄い。
次回のwindows7報告はいつになるでしょう??
2016年04月07日
琵琶湖疎水・桜&歴史ウオーク

2016.4.5 琵琶湖疎水の桜
何回目かの琵琶湖疎水・桜ウオーク。今回の企画はそもそも会社OB行事の活発化を意図し、他支部との合同を意図していたのだが、行き違いがあり滋賀支部の単独実施となった。人数は少ないものの、ハイクの常連メンバー以外のメンバーも集まりほっとする。
雨はないものの曇り空ゆえ桜があまり映えないのは残念でしたが、歴史ウオークらしく史跡を紹介しながらの12Kmのウオークを無事完了できました。
なお、桜の様子は大津から疎水公園あたりまでは桜は良かったのですが、疎水公園から第二トンネルまでの桜は一部を除き、相当散っていました。が、幸いなことにはインクラインは満開でした。
さて、先日娘が遅いwindows7のパソコンを持ち帰ってきた。知っている限りの技術で対応を試みたが、どうもだめ。メカが大丈夫という判定ゆえwindows10のトライを試みるつもり。以前と異なり、希望者が多いのかダウンロードができないようです(3Hr待ってもダウンロード開始せず)。microsoft指定の4/9の指定日まで待たざるをえない。これでもだめならクリーンインストールを実施する。
2016年04月03日
久しぶりの藤原岳

2016.4.2(土) 藤原岳・木和田尾道の樹木の新芽
4年振りの藤原岳、しかも未体験の木和田尾道。企画者の意図は早春のお花だったのだが、期待よりは少なく幾分がっくりだが、初めての木和田尾道はいいところゆえやはり興奮する。また、お花の代わりに鳥たちが迎えてくれて、関心も鳥に向かう。
アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラがいたようだが、アオガラのきれいさには大いに感心。実は今回のグループはお花だけではなく、樹木、鳥に詳しいグループであったが、従来は鳥以外の写真(花、新緑、紅葉など)で忙しく関心を持てなかった。今回は鳥に関心を持たざるを得ないほど他に被写体がなかったということ。
残念ながら持参のカメラはバカチョンゆえ鳥の撮影は無理ゆえ、アオゲラのみ他人のブログを引用して紹介
http://p-albion.jp/aogera.htm
写真は木和田尾道の樹木の新芽を撮ったもの。うっすらと黄緑色になっているのが新芽です。なんともいえぬすばらしい色です。木和田尾道は巡視路ゆえ鉄塔に沿っている道です。植林はなくほとんどが写真のような自然林です。下草がほとんどなく、この時期は鹿の食べないアセビの緑のみが目立つ尾根です。新緑や紅葉はすばらしいのではと思われます。
お隣の通行禁止の坂本谷に福寿草があるとすれ違ったひとが言っていたが、坂本谷の土砂崩れの具合を見て断念。
2016年04月01日
いろんなこと(健康、ザック付属の笛、記事の振り返りなど)

2016.3.30 奈良・壺阪寺の桜
明日の山行に向け本日は休養日、新しい記事でも書くかと、今年に入ってからの記事を振り返る。最近はシビアな記事も載せることがあり、神経を使っておりストレス上よくないので少し反省。他人からみはよくない。振り返って自分のほとんどの記事に自己満足しているというおばかさんです。
今年にはいってから週2回の山行が継続している。さすが連荘は無理のようだ。疲れは翌日まで残っている。2/22にも同様な記事を記載している。あれから更に1か月経過したが、無難に過ごしている。睡眠時間も幾分長めとなっているようだ。お酒の飲み過ぎに注意、サプリ(免疫力アップ)の継続、お風呂を幾分長く(TVで免疫力アップに効果ありと推奨ー但し20分は無理ゆえ少な目)などが留意事項でしょう。山の帰りの飲み会には原則参加していない。止むおえません、家でひとりで適量飲んでいます。

写真はザックに付属の笛です。以前に笛のおかげで遭難者(少しオーバー)とコンタクトできたことを記事にしています。
この大事な笛なのにザック付属の笛に気付かなかったというお粗末なお話です。いま常用しているザックに笛があると知ったのは数日前のこと。幾分高級なザックゆえかなと思っていたのだが、家にある10個(家内分、シティザックも含む)くらいのザックを調べるとなんと5個のザックに笛がありました。ここまでくるとわたしも相当いい加減人間であると断言せざるをえない。
どうか笛の存在を確認ください。シティザック?(山で使えそうもないペラペラの生地)にもあるということは防犯用かな??