2015年10月21日

ホームページ考

ホームページ考
2015.10.16  比良・釣瓶とイクワタ峠北峰の間のブナ

 最近会社OBのホームページについて打ち合わせがあった。その目的や内容はさておいて、他社のOB会のホームページを閲覧する機会があった。
 会社により閲覧できる内容の程度が異なるのにはびっくりする。ある会社は役員会のような内容のものも記載しているが、ある会社は入口からパスワードが必要だ。
 うちの会社の場合は使い分けしている。関係ないひとには見られたくないという場合はPWが必要となっている。さらに面白いことには支部によっても秘密の程度が異なっている。ある支部は入口でPWが必要だ。統一性がないと言われるか、自由度が大きいと言われるか、評価が分かれるところでしょう。
 いつであったか、あるひとから言われたことがある。「会報誌やHPでOB活動を共有化しているのはすごい、そんな会社はあまりないでしょう。」詳しく調べてはいないが恐らくそうなのでしょう。
 同じことが学校の同窓会にも言えて、学校によっては会報誌やHPを出しているところもある。老人大学も然り。町内会もそうだ。うちの町内もHPがあるが、会議の内容も記載している。ちと付いていけない。

 ここで今回のサブテーマだ。あなたはどのHPを見ているか?? 私の場合ははっきりしていて、自分とかかわりのあるHPしか見ていない。たとえば、学校の同窓会には参加していないゆえHPはほとんど見ていない。一方、いまかかわりのあるHPや知人たちのHPは週に一度はみるようにしている。自分のHPは不具合発見のため毎日みている。調べ毎(山のルートやパソコントラブルなど)の場合はわかるまで半日でもネットでにらめっこしている。これがわたしの閲覧パターンなのだが、他の人の場合は違うのかな?? 事情あって、これが現在のわたしの関心事です。


同じカテゴリー(ネット)の記事画像
USAI*に関する報道
ブログの効用 その*
YouTubeでの朗読
波長の合う人たち
何が正しい情報なのか
久しぶりのYouTubeネタ
同じカテゴリー(ネット)の記事
 USAI*に関する報道 (2025-02-09 10:08)
 ブログの効用 その* (2025-01-07 06:13)
 YouTubeでの朗読 (2024-10-04 16:22)
 波長の合う人たち (2024-03-25 03:08)
 何が正しい情報なのか (2024-01-17 07:30)
 久しぶりのYouTubeネタ (2023-03-14 07:24)

Posted by まめちるたろう at 15:39│Comments(0)ネット
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。