2015年06月19日
草木染め

2015.6.17 草木染め作品
先日老人大学の同期会で草木染めの体験をした。講師は同期のひとの奥さんでした。準備は1週間前からされたとのことゆえ感謝感謝です。満足度からして知人にも紹介したいが、準備が大変ゆえ安易にはできない。
期待している割には予習もしないでぶっつけ本番となったが、まったく理解できない状態で作品ができた。写真はその現物。
帰宅してから再度水洗いし乾燥したとたんに家内に取り上げられてしまう。気に入ったとのこと。ハイキングの汗拭き用と思っていたが、ちともったいないなとも思い、譲ることにした。
作品の出来栄えから帰宅後勉強した。準備 ①布準備 ②布の製錬(汚れ除去)処理 ③布の媒染(接着材)処理 ④染料準備(わたしはコチニール=カイガラムシ) 当日 ①染色 ②後媒染 ③染色 ④水洗 帰宅後 ①水洗 ②乾燥 ということで準備の大変さを改めて知る。当日は「いいとこどり」の作業のみです。
他の染料でワラビとアカネがあった。ワラビは薄い緑、アカネは橙色でした。汗拭きタオルで薄い緑、橙色はすでに持っていた(1枚500円ゆえ草木染めではないと思う)ので今回は赤いコチニールを選択している。
当日は並行して手作りパンも作っています。本当に贅沢な企画でした。講師夫妻改めて感謝します。
関係記事 http://kenkoureku33s.shiga-saku.net/