2018年10月10日

文科省検定教科書



 
2018.10.8 下記動画 5章4話からの画面コピー 御成敗式目の抜粋
15条では偽造文書は土地没収です。これなら偽造文書は作れないでしょう。


鎌倉幕府はいつできた?

先日紹介した小名木善行さんの歴史物の第5章第二話です。

我々老人は鎌倉幕府は1192年(イイクニ)と覚えています。ところが、文科省は1185年(源平合戦で源氏の勝利)に変えようとしています。ーー但し、3年前の動画記事での指摘ゆえ現時点の状況は?です。最新の教科書を見る限りは変化なし。

なぜでしょう。1192年は頼朝が天皇から征夷大将軍に任命した年ゆえ、天皇の存在が気に入らないようです。何が何でも伏せたいようです。

先日の記事で紹介したように今「新しい歴史教科書」(最新販)を読んでいる。さすが、中世に来ると幾分興味がなく、幕末まで飛ばすことを考えた。
でも、せめて動画は見ようと数本見ていてこのトピックに出会った。

5章のタイトルは面白いです。1話;平清盛と毛沢東 2話;鎌倉幕府はいつできた? 3話;静御前決死の舞 4話;こんなに近代的だった武家のルール 

1話、なぜ毛沢東が出てくるのでしょうか

3話の静御前の話は女性に人気があるようです。囚われた静御前が身ごもった体で頼朝の重鎮たちの要請で義経を思う唄を唄いながら舞ったところ、頼朝からとんでもないと処罰を受ける場面で、頼朝の妻・時子が止めたという逸話です。

4話、御成敗式目のことです。神話ー十七条憲法ー御成敗式目と日本のモラルが引き継がれていきます。これは五箇条の御誓文、教育勅語とつながっていきます。写真参照ください。

話は戻って、4章10話での元寇の対馬攻めの時の悲惨な状況は書くことができない内容でした。モラルの違いというか、環境の違いというか日本人にはありえないことがあったようです。興味があれば平氏と源氏、または元寇を見てください。

ーーーーーーーーーー
昨日は田舎に行き、お彼岸にできなかった墓参り。
  

Posted by まめちるたろう at 03:00Comments(0)歴史