2016年06月12日
カキノハグサを求めて

2016.6.12 比叡山・カキノハグサ
梅雨の晴れ間第三弾、本日の山行が前日の予報で雨天中止となったため、急遽ひとり山行です。
目的はふたつ、カキノハグサ鑑賞と新規購入の登山靴のチェック。7時発10:30帰宅の3.5時間の山行でした。
カキノハグサはネットによれば比叡山が最も多いとのこと。例によって飯室不動から出発し、横川中堂近辺をうろうろ。最初の一輪を見つけほっとする。10輪ぐらいと出会う。この花は笹の中に隠れているので見逃し易い。
カキノハグサは無茶地味な花です。数年前にはこの花の存在を知りませんでした。が、お花目当てのグループがこのカキノハグサのためにわざわざ比叡山に来ると聞き、これは遅れをとってはいけないと悟りさっそく知り合いになったという次第です。
登山靴は2年ほど前に購入したものだが、すり減ったと判定し新規購入、きのうのご近所の散歩に続き、本日は山でのTEST。同じメーカーで同じサイズゆえ問題なさそう。どちらかと言えば安価な靴ゆえ張り替え(1万円)は推奨していないことを購入後知りました。
比叡山でもうひとつの有名な花としてはエイザンスミレがあるのですが、残念ながらここ比叡山で出会ったことはない。どこかは?だが、どこぞ(鈴鹿かな?)で会った記憶はある。
数年前に知人がエイザンスミレを自宅で栽培していていくらでも増えるから進呈しようというお誘いがあった。しかし、頂いたものはどうも違うなと思い調べてみるとチゴスミレであった。確かにいくらでも増えていきます。生命力豊かなスミレです。その知人にはチゴスミレであるとは言えずじまいです。
2016年06月10日
ササユリを求めて

2016.6.10 リトル比良 ササユリ
梅雨の合間シリーズ2回目
今回はササユリを見ながら、KKG(山のグループ)の企画の下見をしようというひとり旅山行です。
この季節、リトル比良ではササユリ、シライトソウ、ヤマツツジ、コアジサイ、タツナミソウと出会えます。ササユリは新聞紙上でも保存などの記事がでています。ここリトル比良では減っているのでしょうか。今回は鳥越峰から見張山コースなので前回の山行(2年前のリトル比良コースで10輪以上)との比較はできません。今回見た(音羽から鳥越峰)のは3輪のみ。見逃しはあったでしょう。
シライトソウは結構あったと思います。10輪以上はありました。
ササユリで記憶にあるのは福井の日野山と西方ヶ岳かな。日野山も減っていると聞いたことはあります。鹿なのかなと思ってネットで調べるとどうも人間が犯人のようです。困ったものです。金儲け、わがまま。クマガイソウ、ヤマシャクも人間です。
ついでにクリンソウのこと。クリンソウは毒性があるらしく以前は鹿が食べなかったようです。が、最近は花を食べるようです。鹿も増えすぎて食べるものがなくなってきたのでしょう。こんな現象を鳥獣保護団体の方はどう正当化するのでしょうか? 栃木の奥日光・西の湖ではクリンソウの保護のためネット(網)を使っています。
シラネアオイも然りです。本当なら日光白根山で見つかったシラネアオイが日光白根山に多くあるはずですが、実はネット(網)の中でしか見られません。鹿が食べてしまいました。
2016年06月09日
梅雨の合間

2016.6.8 比叡山・横川中堂から大比叡ーー ヤマボウシ
梅雨の合間に比叡山に行く。タブレットGPSは見極めが終わっているので持参せず。玉体杉で昼食としたが寒く重ね着とした。また、手先も冷えてきたので手袋も着用。本日の主目的は秋に予定されている延暦寺ウオーク(会社OB企画)の下見(釈迦堂と浄土院の間の歩きの困難度判定)。結論は歩けるひとのみ浄土院まで足を延ばし、他は釈迦堂のみ。
本日は飯室不動ー横川中堂ー玉体杉ー京都側から大比叡ー阿弥陀堂ー本坂というありきたりのコースであったが、多くのお花に会えた。コアジサイ、エゴ、ヤマボウシ、カキドウシ、スイカズラ、ウツギ(ウノハナ)、フタリシズカ、ユリノキ(レイカーNさんから教わる)、ノリウツギなど。特に縦走路のエゴの多さには改めてびっくりでした。フタリシズカは山頂から阿弥陀堂への途中で見つけましたが、群落でした。
比叡山にお花が結構あると気付いたのは2-3年前です。それまでは本(「比叡山1000年の道を行く」)には記載があるが、特別の場所でしょうと決めつけていたのだが、実は気付かなかったり、たまたま時期が違っていただけだったようです。この時期のカキノハグサはわからなかった。時期が少し違うのか、見逃したのか。
梅雨の間は今回のように朝の天気を見てさあ出かけようとなるでしょう。比叡山をよく知っているつもりですが、お花との出会いは新鮮な楽しみです。
2016年06月08日
わがまま人間のストレス解消法

2016.5.31 比良・権現山 ヤマゴボウ
ストレス解消にはいろんな方法があると思う。山にいくこともそうなのだろう。
最近やっと自覚してきたことがある。それは本ブログのこと。これが精神的なストレス解消にはもっとも効果的なように思えてきた。マイブログは公開が前提のなっているので、名指しの批判めいたことは言えないが、ぼんやりと非難することはできる。わたし自身はその対象がわかっているのですっきりする。
いろんな製品の不具合への対応の不親切さ、物知り顔でおしゃべりするひと、間違っていても認めないひと、Aさん宛のメールなのにわざわざCCで他人にまで送付するひとなどなど挙げればきりがないです。
自分のブログゆえ好き放題記載できる。写真も他人の好みは関係なく自分の好みで記載できる。独善的であれば、場合によっては閲覧者が皆無となるかもしれないが、自分でやってしまったことゆえ仕方がないでしょう。自己責任です。
現在、会社OB・老人大学OB・山の団体のHPやブログの管理もしているが、自分のブログではなく、団体のブログやHPなので細心の注意を払う。当然ながら批判めいたことなどは禁句である。わからないように間接的に手を回すしかない。
以前に話題にした「飲み会」への参加を自粛していることについて。当初は健康上の理由(肝臓に負担をかけ免疫力低下)と思っていたのだが、最近、自覚しつつあるのは「飲み会」の参加はストレスとなっていたかもしれないということ。
なぜなら、会社OBの編集委員会のあとの「ご苦労さん会」や家でひとりでビールを飲むことは継続している。このふたつに共通しているのは軽く1杯のコースゆえ自分に合っているのだろう。自分の意思に反し長く続く「飲み会」は途中で帰りたくなるという「わがまま」がでてくるのでそれがストレスを生むのかもしれない。以前は(若いときは)長く続く「飲み会」では寝っ転がって時間つぶししていたように思う。歳をとったがゆえに我慢ができなくなったのでしょう。逆にいえば、「飲み会」への参加資格がなくなってきているのでしょう。場の雰囲気を壊す「わがまま人間」は参加を遠慮すべきでしょう。
あるひとは「あいつは人付き合いが悪い」とおっしゃる。以前のわたしは否定していたが、いまは「そうだ」という返事になるでしょう。
現状、咳払いという症状は継続しているものの、健康状態は良好です。医者には通っているが風邪で通うことはなくなっています。
2016年06月07日
梅雨のはじまり

2016.6.6 比叡山・延暦寺 コアジサイ
梅雨も本格的となり、外に出歩きにくい状況になってきました。
朝からタブレットGPSの軌跡の解析をし、「おじさんの山旅4」で報告しました。結論としては感度の悪いGPS並みの軌跡であったということです。但し、わたしの使い方が間違っていなければの結論です。
GPSの受信のアプリも新規に導入して、タブレットGPSの感度をチェックしたつもりですが、予期した結論は得られず?状態が継続しています。ここで感心したのがアプリなるものの完備状況です。いろんなアプリがあることに遅まきながら感心しました。
地図ロイドや山旅ロガーにどっぷり浸かったおかげでタブレットと相当親しくなりました。夕方には漸く自分のHPをタブレットで閲覧しました。これまでは余裕はありませんでした。トップ画面も幾分いじることができました。ここまでくるのに1か月かかりました。
田舎から持ち帰ったXPパソコンとゴリラナビを処分しました。得られた収入は500円でした。
今週の晴れ間があるのかどうかは?ですが、朝の天気予報で足腰の鍛錬で比叡山にでも行こうと思っています。
雨ならタブレットカーナビの実績つくりで車でうろうろするかな??
2016年06月06日
タブレットGPSを山で使う

2016.6.6 比叡山・延暦寺・横川中堂
マイタブレットのGPSの性能をチェックするため、比叡山・横川中堂に行く。「地図ロイド」+「山旅ロガー」のソフトのチェックも兼ねる。
結果は△判定。△の意味はすでに使っているガーミンのGPSに比し性能が落ちるが、大雑把な軌跡としてはOKかなというところ。性能の違いはジグザグ道がジグザグになっていないということ。精度は10mくらいかもしれない。
性能が悪い理由はいくつかの要因がある。① 購入したタブレットの性能が悪い ② 「山旅ロガー」の無料版の限界であり、有料版で改善の可能性あり ということで、なにが悪いとは現状では言い切れない。
個人的には、山で使うつもりはないので、今回のテストで完了とする。参考までに使用しているひとに精度など聞いてみるつもり。何回も言っているように「地図ロイド」の推奨機種が恐らく性能をフルに発揮するのでしょう。
カシミールとのドッキングなど気になる点があるが、これ以上は時間を割く必要はない。むしろ、カーナビの2ステップ目(使いこなし)でいくつか疑問もあるのでそれが優先テーマです。
今回の山でのチェックで気になった点はGPSの性能のこと。ほとんどの仕様書のなかでほとんど触れられていないので、購入者が選ぶ基準がない点がどうも気になる。「地図ロイド」の推奨機種がどうみてもBESTです。
今回の結果は近々「おじさんの山旅4」でデータベースで整理して報告の予定。ジグザグの生々しい結果など。
2016年06月04日
タブレットの利用

2016.6.4 カーナビとしてのTEST走行
写真の1は古いカーナビ(地図が古く、また、頻繁で電源が切れる)、2はタブレットをカーナビとして使用、3は2.5mmプラグを持つ電源ケーブル(USBを介してシガーソケットへ)
ソフトはYAHOOカーナビ、モバイルルーター持参でHiFi利用、停止したときに方位が??のケースがあったが、古いカーナビの影響があるのかも??。先のTESTでは気が付かなかった現象。古いカーナビに比し、画面が大きいので小さな道もよくわかる。当然ながら新しい道もすっきり表示されている。問題ないだろう。
古いカーナビで頻繁に電源が切れる現象をチェックするため、室内でチェック、100V-USB-電源ケーブルプラグ4mmを利用。電源の切れる現象が見られない。カーナビの所為ではなさそうであり、シガーソケットでの電圧の変動か、車の振動の影響か??。いずれにせよ、いずれ廃棄の運命。
数日前の記事で「地図ロイド」(地図を予めSDカードに取り込んでおけるのでWiFi不要)をカーナビ(但し、現在地表示のみ)で使うこともトライしてみた。車の動きに追随せず、停止したときに飛んで現在地にポイントが行くという状況でした。使い方が悪い可能性もあるが、いまの結論は無理ということ。やはりウオーキングやハイキング用のようです。
タブレットをカーナビとして使用しているときに?がひとつあった。それは充電についてである。これまで充電は購入時の備品からして(100V-USB)-(USB-microUSB(本体はPORT))のみと理解していた。が、カーナビのときに(シガーソケットーUSB)-(USB-プラグ2.5mm(本体はDC・PORT)で電源供給としているが、充電中の表示があった。あれれと思いながら、小さなマニュアルを見返すと充電はDC.PORTからと記載されていた。要はふたつの方法があるのかと理解。
本日のいろんなTESTから概ね結論がはっきりしたので、カーナビはYAHOOカーナビ(HiFi)、ハイキングは「地図ロイド」となる。
タブレットの他の使い方としては乗り換え案内だが、そこまでして帰りの電車に乗るかという疑問もある。山で見かける花の名前をネットで探すこともありうるが、そんな余裕があるかな? 利用者に利用方法を聞いてみましょう。ファースト・ステップは今回で完了です。
追記
世話になった古いナビ;
いずれ廃棄といことで、書類BOXからナビの書類を改めて閲覧した。購入は2007年3月、45000円くらいです。当時のナビは10−20万円くらいだったので、この安価なゴリラはバカ売れだったと記憶。その後バージョンアップを4回(残っている書類から)しているのでトータル10万弱の出費だったのでしょう。今回のタブレット・カーナビと対比すると雲泥の差です。10年間のお勤めに感謝です。
2016年06月03日
懸案事項の整理

2016.5.31 比良・権現山のナナカマド
きのう富山に日帰りで帰っていた。用事は2件、ピアノの処分とノートパソコンの処分。ピアノは以前より処分方法を検討していたが、某ピアノ専門の処分メーカーで有料という返事をもらっていたので放置していた。たまたま新聞広告で買い取りの記事を見たので、ネットで調べていくと高価?買取もありうることがわかった。4つの買い取り業者とメールのやり取りの結果、一社を決めきのう買い取ってもらったしだい。
ノートパソコンはXPだが、プリンターと接続可能なワープロとして田舎に置いていた。その後、いつも持参しているMACでもプリンター(古いエプソン)が使用できるとわかったのXPパソコンも処分することに決めた。近々リサイクルショップに持ち込むつもり。
タブレットはその後、カーナビとして使用できるように、取り付け治具や電源供給のためのケーブルなどを揃え、本日ご近所でカーナビのチェックを実施。すでに手持ち+バッテリーでの動作は確認済みゆえ、上記治具と電源のチェックがメイン。順調であることを確認。いつでも使用可能。
電源供給のためのケーブルの取り揃えは結構頭を使う。シガーソケットとDCケーブルという揃え方より、シガーソケットーUSB、USB-DCケーブルが賢明です。なぜなら後者の場合は家の100Vでもなにかの場合にチェック可能(これは経験的に大事なことです)となる。無論、100V-USBという変換器は別途必要(持っている可能性もある)です。加えて、USB-DCケーブルのプラグのサイズは差し替え可能なタイプ(2.5mmと3mmと4mmなど)にしておけば、いろんな装置に使えるはずなので便利です。タブレットは2.5mmのサイズでした。
高齢者肺炎球菌予防接種を受けて5/30;
注射された腕は熱を持ち幾分はれています。このため元気なく、お山もお休みです。接種を受けたあと24Hrは安静にすべきところ、翌日は半日とはいえ、写真の比良・権現山にノコノコ出かけていました。本日6/3はすでに4日経過していますが、腕はまだ熱っぽく元気なしです。あすの山行も中止です。
2016年06月02日
趣味とお金

2016.5.28 比良・蛇谷ヶ峰ーーヤマボウシ
カーナビの代わりにタブレットを買い、アンドロイドの勉強をさせてもらった。このタブレットは運賃込みで14000円くらい金額であり、1万円のカーナビがでているので幾分高めだろう。
実際には初期投資は14000円だが、プラスいろんな備品が必要。マイクロSDカード、ソフトケース、シガーソケットからタブレットまでのケーブルなど。タブレットを買うときにも意識はしているが、タブレットがほしいという願望が強く、備品購入は無視している。タブレットが動くのを確認してからぼちぼちと備品購入となる。シガーソケットからタブレットまでのケーブルはこれから購入です。
以前紹介したスマートTVスティックに至っては備品の値段は相当なものです。このケースの場合はbluetoothマウスは必要とわかっていた。アンドロイドTVスティックがダメでwindowsに切り替えた時点でUSBマウス、USBキーボードが必要となった。さらに無線LAN不可の時点で、LAN-USBケーブルも必要。遠隔操作でbluetoothキーボード必要。合計5つの備品購入となってしまった。
bluetoothマウス、bluetoothキーボードはパソコンでも使用できるが遠隔操作という場面はないので実質不要。windowsが立ち上げ時点でUSBマウスやUSBキーボード必要という意識がなかったことが多くの備品購入のきっかけだろう。わかっていたらアンドロイドでなんとか立ち上げていた可能性がある。
いろんな発生費用はすべてボケ防止で正当化している昨今です。