2016年06月03日

懸案事項の整理


2016.5.31  比良・権現山のナナカマド

きのう富山に日帰りで帰っていた。用事は2件、ピアノの処分とノートパソコンの処分。ピアノは以前より処分方法を検討していたが、某ピアノ専門の処分メーカーで有料という返事をもらっていたので放置していた。たまたま新聞広告で買い取りの記事を見たので、ネットで調べていくと高価?買取もありうることがわかった。4つの買い取り業者とメールのやり取りの結果、一社を決めきのう買い取ってもらったしだい。

ノートパソコンはXPだが、プリンターと接続可能なワープロとして田舎に置いていた。その後、いつも持参しているMACでもプリンター(古いエプソン)が使用できるとわかったのXPパソコンも処分することに決めた。近々リサイクルショップに持ち込むつもり。

タブレットはその後、カーナビとして使用できるように、取り付け治具や電源供給のためのケーブルなどを揃え、本日ご近所でカーナビのチェックを実施。すでに手持ち+バッテリーでの動作は確認済みゆえ、上記治具と電源のチェックがメイン。順調であることを確認。いつでも使用可能。

電源供給のためのケーブルの取り揃えは結構頭を使う。シガーソケットとDCケーブルという揃え方より、シガーソケットーUSB、USB-DCケーブルが賢明です。なぜなら後者の場合は家の100Vでもなにかの場合にチェック可能(これは経験的に大事なことです)となる。無論、100V-USBという変換器は別途必要(持っている可能性もある)です。加えて、USB-DCケーブルのプラグのサイズは差し替え可能なタイプ(2.5mmと3mmと4mmなど)にしておけば、いろんな装置に使えるはずなので便利です。タブレットは2.5mmのサイズでした。

高齢者肺炎球菌予防接種を受けて5/30;
注射された腕は熱を持ち幾分はれています。このため元気なく、お山もお休みです。接種を受けたあと24Hrは安静にすべきところ、翌日は半日とはいえ、写真の比良・権現山にノコノコ出かけていました。本日6/3はすでに4日経過していますが、腕はまだ熱っぽく元気なしです。あすの山行も中止です。
  

Posted by まめちるたろう at 20:07Comments(0)パソコン健康家事