2015年03月07日
ついにモバイルMAC誕生

2015.3.6 京都西山・ポンポン山の福寿草
ポンポン山の福寿草を13年振りに見た。当時は鬱蒼とした草をかき分けて秘密の場所に行く雰囲気があったと記憶するが、いまは標識が完備し見守り隊も常駐されているようでした。帰り道は変化に富んだコースで十二分に楽しめました。
本日の朝、ついにモバイルMACが誕生しました。きのう山から帰ったあと届いた荷物を開け、なんとかトライしましたがギブアップ。最悪TEL相談と覚悟したが、本日早朝より再度トライ。結果は〇でついにモバイルMACとなりました。きのうと同じ操作をしただけゆえ、なぜ今日できたのか???。わざわざ外でも確認したので問題なしのはず。
わたしもこのモバイルパソコン(タブレットやスマートフォンの大型版の理解)も初めてゆえ、どのように使うのかのイメージができていなかった。調べた結果、モバイルルーター(親機、パソコンは子機)なるものを持てばいいとわかった。モバイルルーターは携帯のサイズの装置とSIMカードで構成されている。前者はわたしの場合はNTT、後者はプロバイダーB社。従って、出かけるときはモバイルルーター(120g)とMAC(1Kg)を持っていけばいい。
スマートフォンを持っているひとは、機種しだいではモバイルルーターとして使える(テザリング機能ーにわか勉強の成果)とのことゆえ、わたしの購入したモバイルルーターは不要のようです。
維持費用はもともと利用しているプロバイダーゆえ1枚増えるだけ。代わりに田舎のTEL(ネットに使用)を休止としたので捻出可能。
残されたテーマはどう使うか。参加せねばならない打ち合わせ(電子文書、ネットでの資料)、田舎で活用、手帳に代わる予定表ーーー生活を変える必要がありそう。
不便な点になりそうな点ーーDVR、HD、SDカード挿入などはすべて外付け、(USBとイヤホン端子、ビデオ出力があるのみ)
Posted by まめちるたろう at 16:25│Comments(0)
│パソコン