2019年02月19日

山に行かない生活


2019.2.18 田舎にあったアルバムの1枚ーどういう写真かは全く不明

2月の下旬に入ったのに今月の山の実績はたったの2回。

いざ、こういう体験をすると、これまでいかに山に専念した生活していたかが痛いほどわかる。

なぜかといえば、今実際にやっていることができなかったからだ。
田舎の写真の電子化、WiFiルーターの更新、書類の整理、溜めていた未読の本の復活、古い衣服の処分、電気カーペットの処分、机の引き出しの整理など多々あり。

幾分頭を使ったのはWiFiルーターの感度調査、中継ルーターの必要性の検討など。電波が弱く中継ルーターが必要のようにも思えるが、大きな問題なく使用可能ゆえ当分はこの状態で使うつもり。
これまでたまにネットの中断があったが、感度のふらつきを見ていると納得できる。結局は住んでいる地域が基地局から遠いことが影響しているのでしょか??でもそれは速度に影響はあっても感度は関係ないと思うが??

さて、先日記事にしたように、ネットばかり見ていると暗く沈んでくる(将来の行く末が心配)ので、たまにはwowowで映画を見ようと録画するが、番組の選択が悪いのか、30分くらいで飽きてくる。どうもネット人間に変身したようです。

やっぱり主に山があって時々ネットの私なんでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーー
ネットで例えば、「私の使っているフリーソフト10選」の類の番組がある。半分くらいは知っていたり、使っているものだが、残り半分はえーそんなソフトいるかという類のソフトだ。改めて、人によってパソコンの使い道が違うことに気づく。
人によって考えも違う。でも日本らしさはどうにか維持してきた。これから移民が増え、また、とんでもない教育(すでに紹介済み)が普及すると、まずは天皇の存在すら忘れ、同時に日本らしさは消えていくでしょう。
それが若い人の総意なら老人たちは受け入れざるを得ない。
**** が、EUは日本の将来ゆえ注目すべき。なぜイギリスはEUからの脱退を望むのか。
沖縄やアイヌへの対応は日本の将来を決める。なぜ、C国は沖縄やアイヌの独立を望むのか。****
  

Posted by まめちるたろう at 02:45Comments(0)まとめ