2019年08月21日
無料OSにトライ

2019.8.17 比叡山・地蔵谷
以前にUBUNTU (ウブンツ)OS 18 にトライしたは記事で紹介した。
結果は再起動がうまく動作しなかったが、いろんなトライ(ネットサーフィン、メール、オフィスソフトなど)は問題なくできた、であった。
さて、現状山にも行けずという状況ゆえ、再度ウブンツにチャレンジした。結果はだめ。特に再起動ができないためかアップデートが災いしているかも。
次に同じ系統の ZORIN12(LITE)OS にトライした。結果的には同じであった。再起動というよりシャットダウンが進まない。但し、強制終了を使うことで定常的に使用可能であることは確認できた。ウブンツの場合はシステムがどんどん壊れていき、初期画面には行かないようになってしまっていた。
トライしているDELLパソコンとLinux OSの相性が悪いという結論。お金をかけないで無料のOSをトライしようというのは、やはり困難度大という感想。無料のOSなのに広まっていない事情がよく理解できます。
次回はChrome OS でトライの予定。OSのインストールはすっかりベテランになりました。
ところでなぜ無料OSか、だ。私の場合は今更リスクのある無料OSは不要。手持ちのパソコンはwindows10への切り替えは完了し無事稼動している。もし、それらパソコンが壊れたら、5−6万くらいのwindows10パソコン(無駄なソフトは不要)購入となるだろう。使用中のホームページビルダーやはがきソフトがあるので今更OSの切り替えはない。つまりは単なる関心事の一つ(自分でトラブルを解決する能力はなし)。使い方は一つは私のようにwindows10にできなかったパソコンの有効活用ということでしょう。もう一つは、トラブルを自分で解決できる能力のある人・好きな人にとっては無料OSとのお付き合いは堪らないでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
慰安*問題については手元に「正論の別冊」とか保管しているし、元徴用工同様、雑誌でいくつかの記事を読んできた。
これらの資料や日本人の性格からして、お隣の指摘は嘘と思っている。
たまたまYouTubeでも古い記事がおすすめ欄に挙がってきたので見た。元河野外務大臣への手紙であった。以前から知っていた内容(記事は初めて)だったが、せっかくの内容ゆえ紹介したいと思う。
ブーメランとなるライダイハ*のことはいずれ話す機会があるでしょう。
2019年08月20日
日本という国

2019.8.17 比叡山・地蔵谷
YouTubeを閲覧するとき、その日、その時の気持ち次第で、いくつかの記事を見に行く。
ざっと見たところ、大体は見終わったなという時に、日本の良さを訴えるような記事に目が行く。
今回はたまたま新幹線の輸出に絡んだ記事(古い記事)で日立製作所の列車が高評価という気持ちのいい記事を見た後、日頃はあまり見ない、第二次世界大戦の評価の記事を見た。16分と長い記事だが、興味深く聞くことができた。お隣の国の将校も日本軍であることを再認識させられる。
アジアの国から感謝されているとか、東京裁判の是非とか、特に目新しいことではないが、これまでの自分の知見の整理という意味では大いに良かったと思う。内容的には一面的な見方で終始していたが、マスコミからは全く違う情報しか得られないので、それら両方で多面的な見方ができると言えるでしょう。
以前に記事で取り上げたかもしれないが、アメリカでは小学校とか低学年の時にアメリカを愛することを教えて、高学年に伴いネガティブな情報も教えると聞いている。そういう意味では日本でもそうする方が自虐的にならずいいかなと思える。
ーーーーーーーーーーーーーー
新しいホームベーカリー; パン焼きテストは成功し、かつ、パンを切ることも問題なくいけた。処分予定のホームベーカリーでは柔らかいパンしかできず、そのためにカットすることも容易ではなかった。久しぶりに正常な形のパンを食べることができました。12年間使っていたホームベーカリーお疲れ様でした。
2019年08月19日
現在の関心事

2019.8.17 比叡山・地蔵谷
YouTubeでおすすめ欄とか最新アップロード分をチラチラ覗いている。
志村けんさんのお笑いコントを結構見ている。テレビではほとんど見た記憶はないので、新鮮な気分で楽しんでいる。
ネットで話題に上がっている(もちろん私がチャンネル登録したもの周辺ゆえ幾分偏っていると思う)のは香港のデモ、お隣の状況、慰安*像を世界のどこぞに飾っているというお隣系の人たちの活動、あいちの展示会中止の続編の類、花火の話題、軽自動車の話題、N国党など。
香港のデモについては警察がデモ隊に変身して扇動しているなどの動画もある。今やどんどん大きくなっているので天安門事件のような場面になるかもしれない。
お隣の国のデモも2種類あり、マスコミが報道するデモと報道しないデモがある。後者は反大統領のデモであり、ほとんど同じ10万人規模と聞く。お隣でも日本でも報道の自主規制があるのか、反大統領デモはほとんど報道されていないと聞く。
香港の警察の変身の記事や、反大統領デモの記事がデマと思うかどうかは実際にその記事を見て判断するしかない。もしデマでないならマスコミの判断基準がよくわかる事例の一つになるでしょう。先日のあいちの展示会に出展された作品「昭和天皇の写真が燃やされ踏みつけられている動画」をマスコミがどれほど報道しているか、これも判断基準の事例の一つ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
沖縄の我那覇さんと以前に紹介した長浜さん(「日本の誕生」という本で紹介)の対談(おおきなわ)がネットで挙がっていた。テーマは日本人の起源(DNAなど科学ベース)。要は縄文人が古くから存在し、朝鮮半島に渡った(最近NH*は逆の内容を放送したと聞く)という内容など。
2019年08月18日
谷道の良さ

2019.8.17 比叡山・地蔵谷
会社OBハイク(Sさんガイド担当)で比叡山の地蔵谷を遡る。
地蔵谷はラジウム温泉から石鳥居(大鳥居ともいう)への谷道。東側の稜線(尾根)道は比叡アルプスという。西側の稜線道は京都北山トレイルの一部(瓜生山から石鳥居)となっている。
東西の稜線道は何回も実績のあるコースだが、谷道は初めて。谷道は日陰が多く、涼しい。汗をかけば谷水で洗えばいい。
去年の台風の影響で倒木が多いが、それなりにハイカーが通っているのでしょう、なんとなく道らしきものが時々出てくる。
地蔵谷は白砂で有名なところであり、谷も気持ちのいい雰囲気を持っている。概ね2Hrで石鳥居に着く。
膝がまだ完治していないので、私はここで皆さんと別れる。私は最も楽な西側の稜線道を利用して京都側の一乗寺駅に向かう。
他の皆さんは坂端林道経由で琵琶湖側に下る。
膝は押さえるとまだ痛みがあるので、完璧ではない。当分は週一のペースで筋肉を作りながら膝痛の再発を防止しつつ、ゆっくりと山行に取り組んでいきたい。
2019年08月17日
あいちトリエンナーレ その後

2019.8.4 長浜・湖岸
あいちトリエンナールでの展示会中止の波紋がネットでは広がっているようです。
愛知県知事とか芸術監督・津田さんの身体検査にまで発展して、お二人にとっては今更やりすぎと反省しているかもしれないし、逆に展示会中止は意図するところと喜んでいるかもしれません。
さて、どうも中止理由を追求しようとしたNH*にも飛び火したようです。なぜか、変なことを始めたために却って「なぜ そんなことが知りたいのか」となったようです。
さらに実行委員の一人が元NH*のプロデューサーということから、彼がかつて関わっていた番組まで話題となってきました。
NH*の体質については以前にも紹介していますが、その一端がまたまた顕在化するという状況になってしまった。
結局のところは津田さんが仲間(どういう仲間かはNH*がどんな放送をやろうとしていたかを見てもわかる)を集めてやりたいことを実行した、かつ、大村知事もそれらをわかっていたということでしょう。河村市長はサブの立場であったが、一切が大村さんの指揮の元に独断で実施されていたということでしょう。
津田さんの選任、他委員の選任、作品の展示内容(昭和天皇の写真を燃やし踏みつける動画作品など)、突然の展示中止などなど大村さんの独壇場だったと聞くーー 河村さんの言い分。
ーーーーーーーーーーーーーーー
虎ノ門ニュースの内容もお隣の国には気に食わない内容となりDHC製品の不買運動に展開。
一方、なにを勘違いしたか、ロッテ製品までも不買運動、ほんとうにわかっていないようです。
不買運動・日本旅行禁止で安価航空会社が経営困難となり、税金で救済。本当に国が潰れてしまうよ。
2019年08月16日
マスコミの地位は揺るがない

2019.8.4 湖北・浮島
最近、A新聞の英語版で嘘記事が流れたとネットで話題になった。
数ヶ月前に英語版の慰安*に関わる訂正記事が検索不能となるようにメタタグで操作していたことは紹介した。今回の記事はいわば訂正前の記事と同じ内容ゆえ、訂正記事は単に形だけのものであったことを露呈した。
先日、国がらい病患者相手の訴訟で判決を受理せず控訴したとの嘘の記事を流したのもA新聞。要はA新聞の質がどんどん低下しているということでしょう。同じことかもしれないが、意図的にやっているとすれば、A新聞はどこぞに乗っ取られているということでしょう。
バスの中でA新聞を広げて拡大鏡で読んでいたおじさん、会社OBで聡明な人が相変わらずA新聞の愛読者、彼らは自分こそが日本の将来を憂う騎士と思っているかもしれない。
世の中にはA新聞を捏造新聞と暴露する本やネット(今回の紹介したネット記事)が多くあるが、効果は少ないのでしょう。真実を訴える難しさがよくわかる。
N国党がNH*をぶっ壊す運動をやっている。上念さんたちがA新聞をぶっ壊す運動を展開している。一方、チャンネル桜でもNH*とA新聞をぶっ壊す運動を展開している。他にもあるはず。まどろっこしいのは彼らが連携していないこと。バラバラの活動だ。
興味深いのはネットでこれほどの芽があるのに、国会では芽が出なかったということ。ーー でもN国党が漸く出てきた。N国党の議員が生まれたというのか画期的な出来事でしょう。今後どんな障害が出るか?だが、NH*はなんとかしないといけないのは確か。
NH*と異なり、A新聞は自由契約ゆえに地道な活動しかないだろう。しかも彼ら愛読者にとってはネットは嘘情報と思っているゆえ、とてつもなく壁は分厚く高い。今回の英語版の記事もメタタグ騒動を知らなかったら、ネットの嘘情報のひとつの位置づけだろう。残念だがそれが現実。
2019年08月15日
台風対応

2019.8.4 湖畔のアヒル
台風接近情報で、暑さ対応のターフや遮光カーテン、ゴーヤカーテンを始末した。撤去したわけではない、くるくる巻きにして風の影響を受けないようにしただけ。
但し、ゴーヤカーテンは根っこを切って処分したので、復帰は無理。
屋上とガレージにそれぞれ遮光カーテン2枚づつ、ターフが3枚、計7枚をくるくる巻きにしたということ。
植木鉢と物干し棹も全て避難場所に。あとは台風のお出ましを待つだけ。
ーーーーーーーーーーーーーー
昨日ホームベーカリーを買い換えた。電気製品の買い換えも終盤にきたようだ。まだ、エアコンとか小型冷蔵庫、テレビ、録画機など買い換え待ちもあるが、日常的に使っているものとしては出揃ったと言えるでしょう。
ホームベーカリーの購入検討で出てきたのがSIRO**というメーカー。初めて出会ったメーカー名だが、それなりに実績のあるメーカーとわかる。しかも初めての製品がホームベーカリーとのこと。通信販売でホームベーカリーで1−2位を独占と聞く。
従来のブランド品の半額相当ゆえ品質が同等なら人気があって当たり前でしょう。我が家では初めてのブランドゆえ注目している。
ーーーーーーーーーーーーーー
昨日はお隣の国は「慰安*なんとかの日」だったようです。でも、もっと深刻な話題が満載なのに本当に今のままでいいのですか。
「支払い信用状の件」「失業給付金の件」ここに関心を持たないと国がなくなるよ、本当に。
特に後者については日本も要注意です。前者については信用状は発行してくれるという前提のようです。日本の銀行はそれほどお隣に恩義があるのか、それとも日本の銀行もお隣に管理されているということか? 本当にお隣の元気さの理由が??
2019年08月14日
漸く山に行く

2019.8.12 音羽山・仙人の滝
8/12漸く山に行けた。概ね1ヶ月ぶり。
行き先は音羽山、私が担当で谷を登り、谷を下る夏向きのコース。風も適当にあり、最高のコンディションであったが、1ヶ月ぶりゆえ登りはバテた。
下りも含め膝は問題なく行けた。
山頂で登りと下りのコースをしつこく聞いてくる女性がいた。男性との二人連れだったが、男性は無関心?。女性の関心度は昔の私と同じゆえ、地図を進呈。音羽山のほとんどのコースが入った地図ゆえ価値があるでしょう。
この音羽山も含め、比叡山、大文字山はいろんなコースを知っているつもりだが、去年あたりから、鏡山、希望ヶ丘、繖山(きぬがさやま)も結構探索して少し詳しくなったと思う。最初は縦走コースに関心があるが、段々と途中の道が気になり、実際に行ってみると、これは意外に楽しめるコースだなと気付いてくる。あとはどうコースに組み込むか、アプローチをどうするかを考えねばならぬ。
ーーーーーーーーーーーーー
YouTubeの中で琵琶湖花火をいくつかの動画で紹介しています。
私の推薦はこの動画です。撮影場所、動画の質(ブレとか構図など)が私好みでした。
ーーーーーーーーーーーーー
日本は放射能で汚染されているとお隣が主張
日本に住んでいるお隣の皆さんは脱出せねばならないでしょう。
2019年08月13日
迷惑メールへの対応

2019.8.8 琵琶湖花火大会(三脚ブレあり)
私の場合、本当の迷惑メールは少ない。
出どころがわかっていて迷惑メール扱いにしているものもある。本来ならメール不要と連絡したらいいのだが、重要メールがあるかもということで腐れ縁迷惑メールもある。
本当の迷惑メールについては、それぞれのメールソフト(3台ゆえ、MACメール、サンダーバード、windows live mailと3種のソフト)で対応している。それぞれソフトはしっかりしているので、対応さえしておけば、迷惑メールフォルダに収まってくれる。読まないで廃棄するだけ。
プロバイダーはbiglobeゆえ、プロバイダーで遮断することも可能、ケースバイケースで対応。
gmail もyahoo mail もしっかり対応してくれる。これまで被害はなかったと思う。
結局は受け手の問題だと思う。ガードをしっかり(フリーソフトで十分)してわからないメールはオープンしないに尽きる。オープンしない設定に変更することは絶対に必要。ーー ソフトにより異なると思う。
ーーーーーーーーーーー
ガラ系からスマホに変えよという案内が来だした。3Gがなくなるまでガラ系で頑張ります。理由は簡単、コストアップになるから。値段が同じなら替える。なぜなら、新しいナビ(新車)はスマホに対応しているが、ガラ系は使えない。
藤田嗣治さんのこと; 以前にNH*の「日美」で藤田さんのことを戦争礼賛者ゆえ国外に去ったという説明があった。でも、深田さんは別の見方をしている(動画の最後の方)。芸術を理解できないボンクラの評価だったということでしょう。芸術家は凡人には理解不能な部分がある。これが私の結論、レッテルは貼れない。
2019年08月12日
公共放送のこと

2019.8.8 琵琶湖花火大会(3脚ブレなどブレあり)
NH*のことはこれまでも数回は取り上げている。
N国党の立花さんが前面に出てきたことでいろんなことが顕在化しつつある。
公正性、年収、子会社は営利会社であり天下り先、政権を抱き込むなど話題は多い。
NH*を批判する本も多く出ており数冊は読み終えている。
受信料という安定収入を国会議員を抱き込んで確保し、加えて、子会社を作ってここで営利事業をし、幹部はNH*を退職後もさらに儲けるという構造になっている。ーーー 自民党という政権政党が自ら利権にどっぷり浸かってNH*にほとんど発言する気がないのはありうるとしても、野党は情けない、よほどいい見返り(日本を貶めてくれる)があるのでしょう。N国党の存在価値は大きい。
オリンピック?のブースの大きさがNH*が世界で群を抜いていることが話題になったように記憶。要はお金をどっさり持っているということ。
しかも、公共放送らしからぬことをする。政権の立場に批判的になることは許すとしても、日本の放送であることを忘れて、日本を貶める放送をすることはとんでもないと思う。特に海外でこっそりとするのはとんでもない。ーー 本やネットにネタはいくつもある
とんでもない放送をしたプロデューサーが「あいちトリエンナーレ」で実行委員の一人であったことは偶然ではない。どなたかがきっちりコントロールしている証しだ。
最近、N国党のおかげでネットでも話題となっている。KAZUYAチャンネル、神河が征く など。
私はスクランブル賛成派。災害速報などは契約すればいいと思う。NH*は自浄作用は全く期待できない(美味しいところが満載ゆえ)と思う。
ーーーーーーーーーーーーーー
山小屋の危機; 北アルプスなどによく行かれる方にとっては重要問題です。私も初めての認識でありショックです。山小屋利用者はしっかり考えるべきでしょう。