2019年08月10日

花火と私


2019.8.8 琵琶湖花火ー 色が綺麗 シャッター4秒(但し、シーンの自動設定利用)

花火との出会いは当然ながら田舎・神通川の花火大会だった。川幅もそれほどないので小さな花火だったのでしょう。

大阪に住んで結婚してから、大阪のいくつかの花火大会に出向いたと記憶。淀川とか弁天さんとか猪名川などが浮かぶ。

滋賀に移ってから琵琶湖花火と出会ったのだろう。当時は景気が良かったのか、何ヶ所からも打ち上げ、豪華だったと思う。
10号玉もこの辺りで知ったのかもしれない。北琵琶湖にも1回行ったことがある。
京都宇治川の花火にも行った。小さかったと思う。今は開催がなくなったと聞く。

北関東に出向してから大きな花火大会と出会う。小山、渡良瀬など。20号玉とも出会う。大きさよりも音の低さが印象的だった。30号玉とも出会ったが、場所は覚えていない。北関東に住んでいたので東北の花火にも行った。大曲が代表的。大会提供の花火は確かにすごい。でも交通費は大いにかかったことが頭にある。

他の花火大会にも行きたいと思うが、混雑や宿泊を考えるとファイトが萎える。

私の場合は花火の魅力はまず音の響だろう。もちろん目の前の花火の凄さに感動するが、音がなければ興奮しないだろう。従って、遠くの花火、テレビの花火には無感動に等しい。10号と20号は音が違う。20号はなぜか距離をとって上げるので大きさは実感できないが、音の重々しさは違う。

今年の琵琶湖花火は去年と異なり、山から見ようと思い立った。昼間に下見までして良しと意気込んだが、実際は周辺を歩く人の流れで寺の境内に行ってしまった。山から見たという意味では同じゆえ、良かったと思う。風があり、かつ風向きが良かったのでしょう、すっきりとした花火を楽しむことができました。

失敗は去年同様、三脚の活用がだめ。去年は1本足、今年は3本足だったが、狭いスペースで後方(前方の頭が気になる)での撮影のため、ふらつきのある3本足(高い位置にするため)となったようです。加えて、操作ミス(設定ミス)の可能性、手押しシャッターなどいろいろ不具合があったと思う。花火の後の夜景撮影の結果も最悪だったので、来年は事前にチェック(操作慣れ)が必要と痛感。
  

Posted by まめちるたろう at 05:30Comments(2)カメラ好きなこと地元トピック