2018年08月11日
久しぶりの「おおきなわ」

2018.8.7 京都南部・鴨谷の滝
久しぶりに「おおきなわ」を見た。
「おおきなわ」は我那覇さんがキャスターを勤める番組。
二つの話題が取り上げられていた。
ひとつはFMラジオ放送「沖縄防衛情報局」の放送拒否のこと。これまで5局で放送していたのに、最近5局のうち3局が放送中止となった。理由はプライバシーとのことで答えてもらえなかったが、放送法では開示を義務付けているので再度問い合わせ中。リスナーの要望もありなんとか復活させたい。こんなところ。ーーーどこぞが手を回して悪さ(同時に3局で放送中止)をしているのだろうと思うが、リスナーがいる限りはこの番組も強い。
今ひとつは「真珠湾攻撃」のこと。昭和29年に「真珠湾の審判」(ロバート・A・シオボールド著)が発行された。著者は当時、米国太平洋艦隊駆逐艦部隊司令官であり、上司の2人が真珠湾攻撃に対し怠慢ゆえに被害を大きくしたとの汚名を着せられたことに対し、入手できた資料から彼らに罪はなくワシントンの策略であったことを示した本。ワシントンは日本に真珠湾攻撃させるように仕向け、かつ、暗号の解読でわかっていたのも関わらずハワイに伝達せず放置、勿論、これらのことは米国民にはしらせない、といった内容であり、上司2人の濡れ衣を晴らしている。ーーー我那覇さんが怒っているのはこの本は昭和29年には発行されていてマスコミも知っていたはずなのに、無視して、相変わらず、「反省せよ、反省せよ」と終戦記念日に繰り返して伝えていること。
二つ目の内容についてはいろんな本で知り、そういう認識だったが、上記の本の引用の有無については記憶にない。著者と同様、いろんな文書から得られた結論だったかもしれない。
関係なさそうな二つの事例でしたが、裏で操作している連中がいるという意味では共通しているようです。
2018年08月10日
原爆の日に思う

2018.8.7 京都南部・鴨谷の滝(手振れでボケています)
広島(死者12万)に続き、長崎(死者3.5万)で原爆の日の行事が開催されました。
不思議に思うのは東京(死者10万)の大空襲を始め、都市(60箇所以上)の無差別爆撃のことが忘れられていること。
いずれも無差別の殺戮であり、通常なら国際法違反行為(記憶)なのに、東京裁判は一方的な裁判で日本のみを悪者とする裁判となった。
いずれ、これらのことを整理する時がくることを期待するが、現状は無理。
(民主党のオバマさんが広島に行ったことはすごいことでした。オバマさんも有色人種ということに関係があるかも。)
日本は自力で防衛できないのでアメリカに頼っているためだ。核を持っていないのでどうしようもない。
フランスはアメリカに守ってくれるかと問うた時に返事が無いので核を持ったと本で知った。
核廃絶は現実的には「核を使用させない」ように持って行くべきと思う。核を使えばお互いの国がなくなるから使わないだろう。
敵国が核を持っているのに持たないと言明するのは敵国の思うツボでしょう。要は全く怖く無い国になってしまう。
日本国憲法の前文; 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、我らの安全と生存を保持しようと決意した」
「諸国民」の中にC国や北があることはいうまでもない。
C国は連日尖閣周辺に船をだし、しかも船の種類は軍艦にまでアップグレードしています。世界に実効支配を訴えるための行動です。尖閣は紛争地域では無いとしている日本は見守るだけです。海上自衛隊ではなく海上保安庁出動で。
全くの偶然ですが、昨日の「虎ノ門ニュース」で上記の無差別殺戮を取り上げていた。
2018年08月09日
動画撮影苦手の世代

2018.8.7 琵琶湖花火ー 静止画撮影(小さな画像ゆえ手振れが軽減気味)
昨日の記事で花火の動画撮影の話をした。それに関連する話題。
記事で音声が出ないとしたが、パソコンに移動後再生すると音が出た。よって、昨日の記事は間違い。
正確にはカメラで再生した時、音が出なかった。音量調整の仕方に不慣れであったが正解でした。
私の世代はビデオカメラ世代の前の人間ゆえ、動画は苦手としている。子供の運動会はもっぱらカメラに頼っていた。
望遠を持っているかどうかが撮影者の力量の差であった。もちろんフィルムカメラである。
デジカメになって、動画の撮影も可能となったが、静止画撮影が癖になっているので、まず使わない。
さて問題の花火。当初は静止画(三脚なしのコンデジ)で撮っていたが、いい写真が取れないのでほとんどギブアップしていて、ふっと動画撮影の「設定あり」に気づく。
よしとばかり、撮影を開始。静止画と違うので連続していいものが撮れそうと喜ぶ。
帰宅後、音が出ないことに漸く気づき、昨日の記事となった。
その後、パソコンに移動して見てみると音はあるが、手ブレのボケがひどいことに漸く気づく。動画に不慣れゆえ手ブレボケも気にしなかった。
とてもじゃないが、他人には見せられません。ぼけぼけです。いい経験しました。
次回はマシなデジカメでかつ三脚使用で撮影しようと思う。
2018年08月08日
ハードな長い1日

2018.8.7 京都南部・鴨谷の滝
昨日はこんな一日もあるだろうという一日だった。
昼は京都南部の鴨谷の滝の沢登り、夜は琵琶湖花火。
鴨谷の滝は山のグループで7/11に連れて行ってもらったところ。この暑さゆえいろんな事情も絡み再度のトライとなった。
今回は7月と異なり、鴨谷の先の椎尾の滝まで谷沿いに進むルート。涼しいし、適当にスリルもあり満足の山行でした。
毎年希望との意見もあったが、いいなと思う。
琵琶湖花火は混雑と観覧する場所の二つの難点で遠ざかっていた。もっぱらテレビで見ていた。
山のグループの知人がいい場所があるという情報をくれた。よし参加と乗った経緯がある。
山の帰りに立ち寄る予定だったが、意外に早い帰宅となったので家で着替えてから出かけた。
場所は大津京近辺の場所だが、全ての花火が見れ、音も楽しめる最高の場所でした。
来年は地元ゆえ、場所取り担当を命ぜられてしまいました。
敢えて失敗談を言えば、カメラ持参で動画を撮ったが音声をカットしていたので無音の花火大会の記録を残すことになった。
日頃は動画を撮っていないので、いきなり本番ではありうるミスでしょう。
ということで、ハードな長い一日でした。
ーーーーーーーーーー
IHコンロは修理代の方が高いという結論ゆえ更新となった。但し、ランクを下げて廉価販を購入する。
2018年08月07日
ウイグ*のこと

2018.8.5 比良・八淵の滝ーー 遊ぶ沢登りグループと外人夫婦
https://www.youtube.com/watch?v=Rf3KaxKDBT8&t=6118s
先のURLは桜チャンネルの「Front Japan 桜 ウイグ*民族絶滅政策に抗して」です。
古いフィルムのようですが、C国のウイグ*民族弾圧がよくわかる番組となっています。
2Hrものですが、フィルムは1Hr後くらいに紹介されています。
これを真実とするかデマとするかは視聴者の判断になるでしょう。
きのうデータの信憑性云々の話を予告しました。上の引用フィルムもひとつの事例になるでしょう。
ニュース女子の沖縄の反基地からみの放送のBPOの判定が正しいか、放送が正しいかも事例の一つ。
ここで事例として挙げたいのは温暖化のことです。
数年前に武田邦彦さんのYouTubeの記事を見て、どうも世の中一般の論調の「温暖化」は作られた陰謀だなと思った。その後、話題になることもなく推移して来たが、去年の冬の寒さ、今年の夏の暑さで議論百出と言ったところとなりました。記憶がいいかげんゆえ、ご容赦願いたいのですが、要は「Aの論文は嘘」に対し、「Aの論文はでっち上げで嘘という」と「Aの論文」自体が??となってくる。
正直、ここまでくるとお手上げです。まさかA論文そのものを確認することまではできないというかする気はない。
結局はその人が信頼できる人かどうかをその人の実績から判断するしかない。私は武田邦彦さんの発言実績からして信用できる人と今は思っている。
信憑性はその人の行動から判断するしかない。よって、変わりうると思う。とんでもない嘘が露見したらとんでもない人に変身はありうると思う。
武田さんにしても前段の水島さんにしてもネットで調べると反対者からは相当えげつない言い方をされている。私にとっては逆にそれはその人の正しさの証明になっている。えげつないということは意図的な何かを感ずる。
原本まで調べる気は無いので、私が一目おく人たちの言動を今後も見守るしかない。
まずは、犯罪や悪いことに実績のある人は信用できない。今の政治家には該当する人がいる。
2018年08月06日
納涼山行ー比良・八淵の滝

2018.8.5 比良・八渕の滝ー貴船の滝の上流ー沢登のパーティ
昨日は3年ぶりの比良・八淵の滝。2015年と同じコース、感想も同じ。要はもう限界だということ。
そろそろコース変更すべきというのが私の考えでリーダーにも意見としていう。
現状は八淵の滝フルコースだが、大摺鉢までの2つの滝はロープを張るとかの準備が必要でもともと熟練者用のルート。
貴船の滝以降はハシゴなど完備しているものの踏み外せば転落というルート。
適当なところで往復とか、沢に入るなど、歩き通すというこれまでの方式に再考が必要。
たまたま外人夫婦がいて要所要所で水浴びしていた。ビキニも準備。彼らはそれなりの力量も持ちゆえ滝の往復をしたと思う。
もう一つは沢登りの5人グループで写真のように楽しそうに進んでいった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスコミのいろんなことを知るにつけ、白黒がはっきりして来たものもあるし、わからんなーというのもある。
白黒がはっきりの例はA新聞とNH*のこと。これまでの実績からして逃れようがない。また、他の意見を絶対に受け付けない。自分たちが導いているという自負心なのでしょうか。
はっきりしない例は多い。今の季節にぴったしの温暖化が典型的。どちらかといえば懐疑派だが、まだまだ模索中と言ったところ。データの信憑性につては別途意見したいと思う。
保守チャンネルも多く存在するが、どうも根っこが違うようだが、今の私にとっては知識を増やしたいのが優先ゆえ根っこは関係ない。
2018年08月05日
C国の歴史を知る

2018.8.1 坂本ーフヨウ
YouTubeでうろうろしていて「皇帝たちの中国」というタイトルの動画を見つけた。
「チャンネルくらら」が提供する番組です。「皇帝たちの中国」というタイトルの本の動画版。
数本分みましたが、まだまだ続きそうです。
中国の歴史はほとんど記憶にない。よって、学校で習ったものと違うとかは全くいえない。
非常に面白く見れました。もうすでに忘れモードですが、文字のこと黄河のことなどは興味深く見れた。
この番組を見るときに「世界史図録 ヒストリカ」(山川出版社)の資料を手元に置きながら見たが、扱うネタが違うのか参考にはならなかった。
早速「皇帝たちの中国」の本を購入する手配をした。ついでと言ってはなんですが、韓国の歴史本も手配済み。
この2カ国に付いてはどいういう国かは分かって来たのですが、日本との違いがありすぎるので、何が違って今に至っているのかがわかれば面白いと思っている。
先日、「滋賀県謎解き散歩」も手配したので、読む本が数冊溜まって来たことになる。できるだけ中古本で購入しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
電気器具故障の悲劇がまたまた発生です。
クッキングヒーター故障、10年以上ゆえ部品なし、買い替え20万円相当。とりあえずメーカーのサービスマンを手配しましたが、出張費などムダ金の可能性大です。エアコン以前に大物がいました。
2018年08月04日
家の整理

2018.8.1 比叡山延暦寺ーウバユリ
夏には娘たち夫婦が我が家に泊りにくる。
我が夫婦は宿の主人夫婦となる。このため、事前に部屋の整理整頓が必要となる。
通常、準備は次女が事前に来て整理整頓の音頭を取ることになる。
老夫婦だけでは勿体無い夫婦ゆえ綺麗に片付けはするが、処分が伴わず、空きスペースの確保という点では無理。
やはり去年の夏から1年経つと何かが増えている。よって処分しないとフトンスペースの確保が困難となる。
次女が仕切ってどんどん廃棄する。どうにか空きスペースの目処が立った。
ーーーー ーーーーーーーーーー
C国で習近*のポスターに墨汁を付けた娘さんが精神病院に入院させられたらしい。怖い話です。
K国のSK建設のダム決壊につき、早速ラオスに責任を押し付ける行動に出たようです。これも怖い話です。
いずれも最終的にどういう結末になるかは時を待たないといけません。
両国とも財政面で追い込ままれていると聞いています。いずれもあまりに急激な変化(皇帝誕生・親北独裁政権)ゆえ国が付いていけなくなっているのでしょう。
でも、尖閣(実効支配目的)や竹島(資源探索)に怪しげな船を派遣する行動に変化がないので、国土に対する執着心は別物のようです。
2018年08月03日
トランプ大統領の評価


我が家の遮光カーテンの例
左がガレージの遮光カーテン、運転席メインで遮光しています(ハンドルが持てるか持てないぐらいの差はある)。
右が屋上の遮光カーテン、カーテンの下とないところでは定性的ですが暑さが全然違います。
屋上のカーテンはお犬様のハンモック(遮光カーテンの上に乗る)にもなります。
トランプさんの話題です。
マスコミでも自民党の一部の人にも評判はすこぶる悪いです。でも私は期待します。拉致問題の裏の助っ人として。
これまでの経緯からして、拉致問題はトランプー安倍ラインでしか解決できないでしょう。
アメリカでもトランプさんの味方はFOXニュースと40%の支持国民だけだ。
マスメディアの大半は反トランプ、ゆえ、その影響で日本メディアも反トランプだ。
40%とか50%の支持があるのにそれらの意向は無視。
トランプさんは① アメリカンファーストです。他の国はどうですか、皆、そうではないですか。
これまではなんでもアメリカに依存してきたゆえの反動です。
もう一つは② 対中の強攻策です。
知的財産権無視、一帯一路の政策(南シナ海の支配)、民族問題(台湾・チベット・ウイグル)などの課題があるのに。
これまでの民主党の「いい加減なご機嫌とり対応」を否定している。
トランプさんは人権問題には積極的に取り組むゆえ習近*もこれまでとは勝手が違うとびっくりしているようだ。
アメリカ依存は国連がいい例です。分担金は22%、まだ未払いゆえ、国連は金欠のようだ。
国連は常任理事国なる国の存在で実質機能していません。肝心なところで拒否権を行使するから。
トランプさんはうんざりなのでしょう。沢山払っても権限はないに等しいですから。
他にもネタはあったはずですが、いまは詳細は浮かんできません。貿易摩擦、エルサレム、ロシア疑惑、TPP、ユニセフ、パリ協定。
一方的な報道ゆえ常にトランプさんが悪者です。FOXニュースを日本のマスコミが取り上げることがないでしょう。
反トランプの民主党は自称リベラル、民主党政権も長いゆえ、ドロドロ部分(不正部分)が多くトランプさんが暴こうとしている。
残念ながらアメリカのマスコミはリベラル寄りゆえトランプさんは苦労している。
ロシア疑惑(民主党の仕掛けをトランプの指示と報じられている)は一例です。
一方、日本もこの機会に一考すべきです。特にユニセフや国連での負担金。
特にユニセフ、国連の人権委員会はC国が握っているようなので、いつでも日本が悪者です。日本のためにお金は使うべきです。
日本ファーストは最も大事です。
もちろん、海外でも支援要請あれば使えばいいですが、ユニセフ経由や国連経由は不透明ゆえムダ金だろう。
国連は連合国の集合体であり、敗戦国の日本はあくまで監視対象の国です。
この日本が国連の分担金で2位とか3位というのは異常です。
(C国は連合国ではないのに常任理事国というのはC国の要領の良さの典型的事例です。)
ネット情報の集大成ですが、記事がバラバラ文章の組み合わせとなりました。
思いが先行し理解しにくくて申し訳ない。
2018年08月02日
比叡山避暑ハイク


2018.8.1 比叡山 台風後始末
比叡山に避暑ハイクに出かける。今回は避暑+台風被害整備も兼ねる。このためノコギリを持参した。
写真は玉体杉と釈迦堂の間のハイキング道。倒木があったのでノコギリ利用で除去。ノコは本坂でも1回活用。
残念ながらノコの大きさからして大きな倒木の処置は無理です。
7/16と同じコースを行きました。7/16は30度・無風ということで1人バテてしまうくらいにとんでもない山行でした。
昨日の8/1は気温も恐らく30度以下(温度計持参せず)、風もあり快適な山行でした。
この季節の花は山ではウバユリ、里ではサルスベリとフヨウでした。ウバユリは横川中堂近辺、里の花は坂本近辺で見かけました。
目の保養もできました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカの山林が猛暑で燃えているとのことでした。
日本も猛暑ゆえ、なぜかと調べているとトランプのパリ協定離脱と言っている記事もあった。
CO2と温暖化については関係ないという認識ですが、日本ではそうではなさそうです。
特殊事情であることは間違いないでしょう。冬の寒さも異常でした。暑さも寒さも異常になっている。
南極の氷が増えているらしいので南半球は例年より冷えているのでしょう。南半球も異常ということかな。
ラオスで韓国SK建設(主担当)が建設中のダムが決壊した。
このダムは日本の大林組(記憶)との競売で価格、納期で優位になったSK建設がゲットしたもの。被害が大きく国際問題になっています。
私の知っている内容からすると、ダム外観は同じだが、コンクリートの使用量が大林組案とは雲泥の差と聞いています。
韓国政府も噛んでいると聞いているので韓国第三の財閥の崩壊、韓国政府の財政の危機が大いに心配となっています。
なお、韓国の工事関係者は24時間前の兆候の段階で全員避難して無事、韓国の言い分は予想以上の雨量であった(但し雨のピークは8月にくる)とのことです。
ラオス政府は100%SK建設の手抜き工事と言い切っています。