2018年12月31日
マスコミの強さ

2018.12.27 宇治・森林公園より大阪のビル街
昨日、「オールドメディア・反*の現在[桜H30/12/29]」 を視聴した。桜チャンネルの本年最終の番組かもしれません。
いくつかの新しいことを知ったが、特に今後どうしたらいいか、というのが難しいところ。地道に相互にコンタクトしてやりましょうというところでしょうか。
今回のタイトルは2回目かもしれません。マスコミに関して、去年の夏から今まで何冊かの本を読み、また、ネットでいくつかの話題を見てきた。
結論的には影の支配者はマスコミを制すということかもしれません。
周辺の2カ国が間違いなく、影響を及ぼしている。が、さらにその後ろに誰がいるのか、いないのか??
番組では、どうも日本だけではなく、全世界のマスコミはコントロールされていると報告。
なぜなら、彼ら(左 グローバリスト)の動きはアメリカでもEUでも顕在化している。
しかも彼らはどう見てもお互いに繋がっている。
このため、日本だけではなく世界でマスコミに対抗する勢力ができており、その勢力の横のつながりを持とうという段階に来ているようです。
但し、例えば相互の活動を報告しようにも翻訳という作業が入るため、資金不足がネックとなっていると聞く。
「影の支配者はマスコミを制す」が今年最後のメッセージというのはいかにも暗い。ある人は「安倍はマスコミをコントロールしている」と言った。びっくりしたが、見せられる画面によっては、そんな見方もできる(そこまでコントロールできる)のかと「マスコミの力」に改めて感心したこともあった。
来年は私のいろんな不安予想を裏切る年になってほしいと切に願う。
本年も「ぐち語録」「忘備録」の閲覧ありがとうございました。本ブログを書き、公開することが「本を読む」あるいは「長い討論会を試聴する」原動力となっています。本人は成長しているつもりですが、様々な見方があるでしょう。
来年はみなさんにとって良い年となるよう祈念しています。
2018年12月30日
年末に相応しい番組

2018.12.29 桜チャンネル討論会
年末に相応しくチャンネル桜で [Front Japan 桜・年末生放送スペシャル キャスター討論「今年の三大ニュース」]を視聴した。
論客ばかりの今年の締めゆえ、整理された意見をまとめて聞くことができました。
いろんな意見があったが、印象的な発言をいくつか列挙したい。
1 ローラさんの署名集めとか経営者がC国に行ったとかなど最近でも話題が尽きないが、国の安全保障、環境の維持、企業の利益追求 いわば相反する事項で何を優先するかという議論にまでいかないところが残念。このメンバーは国の安全保障が最優先です。
2 ある大手経営者は日本はC国の属国を目指すのか、アメリカの属国を目指すのかというところに目が行き、日本の独立という視点はない。安全保障意識の欠如、他人ごとなど
3 どんどん国体が損なわれつつあるようだ。しかも緊縮財政なる怪物がそれを支援することになっているーー 皇室を軽んずるのが典型的
4 国力をアップしないことには日本の発言力は低下するだろう。ーー K国のレーザー照射は典型的、日本は何もできない
5 日本のDNAを信じたい、いつかはあるべき日本に戻る
6 戦後、協調路線が主流を占め、気概を持って取り組む姿勢がなくなりつつある、リスクがあればやらない。ーー 犠牲を出しても黒四ダムを作った気概
7 安倍政権のグローバリズム政策批判、デフレ放置というよりデフレ促進 --- でも消費税アップはないだろう
例によって勝手な解釈で印象的発言を取り上げた。
ーーーーーーーーーーー
昨日、預かっていた東芝パソコンは知人に返却、知人宅で無線設定、プリンター設定も完了し、無事稼動を確認後帰宅。
2018年12月29日
ウイルス詐欺警告(windows)

2018.12.28 MACもで見られる警告詐欺の一例
昨日報告した「ウイルス詐欺警告」パソコンについての詳細がわかりました。
対応策の結論はここ
まず、どんな内容の警告かを聞き、変なアプリがインストールされていないかチェック。「Reimage Repair」のアプリがインストール(不具合の特定日に該当)されていたことを見つける。
早速アンインストール。加えてネットソフト(IE)のキャッシュなども削除。
windows defender も動作中だったが、スルーしたのでしょう。
システムファイルのチェックも念の為、コマンド(sfc/scannow)で実施ーーー異常なし
ここからの話が笑える。もちろん自分のいい加減さについてです。
1. 冒頭の結論は後からわかったことであって、対応中は見つかったアプリ(名前は無視)のアンインストールしか念頭になし。知人が帰った後、念の為に先の資料をチェックをしていて、ズバリ同じ名前で紹介されていることを初めて知った。ーーー 本当にお粗末です、アンインストールしているときは全く気付かず。
2.その後「Reimage Repair」と「Speedup PC 2018」について、聞いたこと、見たことあるなーと段々思い出してきた。
田舎の親戚の叔父さんのパソコンから2−3ヶ月前にこれらのアプリを削除した(動きが遅い事への対策の一つ)こと、今日まで面倒見ていた知人の東芝のパソコンにもあったように思う。この東芝のパソコンからも遅い原因ということで削除した、とかすかに記憶ーーー 確かではない。
まさかこのような結論になるとは思っても見なかった。この不良プログラムのことは知っていたが、メーカーのプレインストールプログラムという認識であり、詐欺プログラムとは知りませんでした。
反省; YouTubeを視聴しているゆえ、安価パソコンとかnewMACパソコンばかりでなく、ウイルス詐欺についても注目すべき。
2018年12月28日
パソコン立ち上げ作業(預かり品)

2018.12.27 宇治・喜撰山の喜撰法師洞
メーカーでwindowsの立ち上げの大半を終えた状態のパソコンを預かる。
この機会に手順を本ブログ利用で作成(忘備録として)
作業(我が家にて有線LANで1−11まで実施予定)
1 プレインストールウイルスソフトのアンインストール(windows defenderを有効)
2 デスクトップ画面の切り替え(立ち上げで昔ふうの画面 タスクバー右クリック プロパティ利用)
3 ディスプレイの設定変更(電源接続時消えない設定)
4 リカバリーメディア作成 ーー なぜか失敗 あとで再度実施予定
5 windows update 確認 7件あり(ほとんどのアップデートは済んでいるいるのでしょう)
6 サンダーバード インストール 設定
7 OFFICEインストール(アカウント設定が必要ー 聞いていたPW無効ゆえ再設定)
8 4リカバリーメディア再度実施(前回は我慢足らずでした)ーー なぜ2Hrくらいかかるのか? 12/27(きのう)までに完了
9 データの移動(USBとブルーレイディスクから)
10 デスクトップ画面の整理 12/28(本日) までに完了予定
11 無線の設定 知人宅にて 12/29(明日)実施予定
ミスと思われる事項
1 windows live mail (ご本人が使用中)がダウンロード不可とわかった時点でサンダーバードに切り替えと決めつけたが、OFFICEに付属のOUTLOOKの存在を忘れていた。windows live mail からOUTLOOKなら、アドレスや受信記録などの移行は可能であった。ーーー日頃より安価OFFICEを使っているとOUTLOOKが思いつかない。
2 大きな容量の画像フォルダをブルーレイディスクに保存したつもりだったが、空ディスク(預かりパソコンでは)であった。ーーー 書き込むソフトが壊れているのか?コピーできていなかったのだろうーーー 記憶では書き込み後内容を確認したつもり??ボケ進行中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう一つ作業が入ってきた。
詳細は本日わかるが、windows ウイルス詐欺警告に引っかかって、更新ボタンを押したため、どこぞにTELせよの画面になったようだ。
ここでご本人が気づき、販売店にTELすると、再インストールしかないと返答されたようだ。
それで私にTELする事態となった。対応方法は被害を見てから考えます(ネットで調べて対応という意味です)。
2018年12月27日
来年の日本はどうなるのか(EUの経験の再現か)

2018.12.26 「2018年戦争に向かう世界 日本経済のラストチャンス」 三橋貴明著 徳間書店発行
ーーー この本は概ね半分読み終えた。去年発行の本だが、ヨーロッパ(EU)の経験が日本に生かされていない現実に愕然とする。一言で言えば、保守系の反グローバリズム派の勢力がほとんどない。つまり、ヨーロッパと同じ経験コース(例えば、移民受け入れトラブルコース)を歩んでいるということ。
今ネットを見ていても、個人的にも持って行き場というかはけ口がないという状況ゆえ辛い。
ネットのみの情報での判断ですが、保守陣営の皆さんに共通しているのは、恐らく大半は支持したい政党がないこと。
自称自民党員も悩んでいるようだから重症です。一言で言えば、今の自民党は保守系でグローバリズム推進派ゆえだ。
三橋さん含め、安倍批判も相当なものです。この辺りは逆に言えば盲目的でなく立派ですが。
消費税反対、移民法反対、TPP反対、水道民営化反対、規制緩和反対などなど。ーーー 規制緩和反対については理解不足(規制により賃金水準が維持)
対中国、対韓国、対北朝鮮、憲法改定、沖縄基地と問題が山積みなのに、上記問題がプラスするから、支持派が躊躇ってしまう。
この状態で年を越すがゆえに、噂となっている来年の選挙は混沌としている。
野党と日本を貶めたい日本人たち(慰安*や徴用*問題などの発起人)にとっては最高のタイミングで選挙を迎えられそうです。
日本の政治家は官僚同様、所詮は利権絡みにしか動かないのかなと思いたくなる。
私にとっての理解できない人たちは例えば消費税アップを推奨する学者たちと経営者たちだ。このままデフレが継続すれば日本が潰れる(実質賃金がどんどん下がっているー画像参照)とわかっているのになぜ推進派の立場に立つのか、財務省官僚同様、自分の家族・会社のみが豊かに生きるためなのか、信じられない行動だ。子供達の未来はどうなるのか。日本人の実質賃金がどんどん下がっている分、どなたかの懐が潤っている(恐らく日本ではない)のは経済学の教えるところだ。株も同じ。
日本経済はIMFお墨付きの安定性を持っている(海外に借金はない)。また、国債を追加発行しても景気が回復すれば税収も増え、赤字国債(日本銀行から借りているだけ)も減少可能と聞く。
アベノミクスで景気は良くなり、株価も上がったが、その儲けたお金を日本で使っていないから、本当の景気回復とは程遠い。
経営者は株主配当、海外投資、内部留保に向いていて、賃上げに寄与していない。安倍さんは賃上げせよというが、経営者は見通しが利かないがゆえに安倍発言は聞き流すのみ。悪循環です。
2018年12月26日
山下達郎さんの曲

2018.12.25 山下達郎さんの手持ちCDの一部
昨日、例によってYouTubeでウロウロしていたら、山下達郎さんの「クリスマスイブCD全曲」の動画を見つける。
達郎さんのクリスマスソング(クリスマスイブー1983年)を最初に聞いたのはいつだろう。記憶はない。
でも本当に素晴らしい曲と思う。何回聞いても飽きない。
早速、家にある達郎さんのCD在庫を調べたが3枚あり、「TATSURO YAMASHITA X'mas Songs」(2000年?)のCDもあったが、欲しいクリスマスソング(クリスマスイブ)はなかった。また「ON THE STERRT CORNER」の3(1999年)はあるが、1と2も見当たらなかった。「ON THE STERRT CORNER」にもクリスマスソングはなしを確認。昔、FMのみで聞いていたのでしょう。
私は音楽も素人だが、音質(サウンド)の良さにはいつも感心していた。楽器の使い方がうまいのか、録音がうまいのか、作曲がいいのか、声がいいのか、分かりません。聞き惚れることが多かった。特にクリスマスソングが良かったと思う。
歌は本当にうまかった。奥さんの竹内まりあさんもうまかったなー。
「クリスマスイブCD全曲」は去年の12月にアップされており再生回数は140万回、すごいです。コメント欄を見ても、私と同様、「いつ聞いてもいい」に尽きる。
私は例えばテレサテンさん、坂本冬美さんも好きだが、サウンドがいいという感想は達郎さんだけ。世界に通用する歌手、作曲家、名曲として残るでしょう。
2018年12月25日
肩こり

2018.12.23 嵯峨嵐山ー里の風景
先日、山のグループの忘年会があった。
帰宅すると肩がバンバンに張っていて痛みを感じた。
実は数日前から肩こりが継続しており毎晩、湿布薬を使用していた。
ついに限界が過ぎたのか、これまでで最高の痛みとなった。
やむなく、家内の持っている技で肩こりを和らげることをトライ。
翌日は幾分痛みが和らぎ通常レベル(通常レベルの痛み)となった。
早速ネットで調べた。やはり同じような体験する人がいるのでしょう。
答えは自分の適用量を超えた飲み方をしたということ。
最近は忘年会が続いていたので十分にありうることです。
不思議なのは肩の痛みのある時期くらいから焼酎のロックは止め、お湯割りにしていたこと。
何か体から連絡があったのでしょうか。
肩こりが治るまで「お酒はなし」の生活をします。
以前にある整体に通っていた。この時は結構注意された。「よく飲んでますね」、なぜわかるのかわからなかったが、事実よく飲んでいる時指摘された。恐らく、体のどこかを触ればわかるのでしょう。
今通っている整体はそういうことは言わない。むしろ関係ないとおっしゃる。
結果的には以前通っていた整体が正解だということでしょう。
いい正月を迎えるには肩こりを直さないといけません。禁酒を守りましょう。
2018年12月24日
2018年の総集編 その7

2017.12.27 去年の綿向山
総集編もその7になった。その4までは3ヶ月毎の集約、その5でグローバリズム、その6で山、今回のその7はやはりパソコン絡み。
家のwindowsパソコン2台はそれぞれ、SSD採用とwindows10クリーンインストールと従来とは違うことにチャレンジさせてもらった。いずれも問題なく稼動中だ。MACパソコンも最新のOSで順調稼動中。
さて、知人から預かった2台のパソコンの状況について。
1台は富士通のwin8.1パソコンでどうみてもOSの異常という判定ゆえ、リカバリーメディアが欲しいが大体は保管してない。よってメーカー行きとなる。
問題はメールソフトをどうするか、家のパソコンで実績を積んだサンダーバードとした。windows live mail はwindows10の登場でダウンロードができなくなった。よって、メールアドレスなども引き継ぎはできなかった。気になる点があるが順調稼動中と聞く。
もう1台は東芝のwin8.1パソコンで上と同様OSの異常という判定。このパソコンはご本人の意思に関わらずwin10 にアップグレードしたようだ。引き受けた時点では立ち上げに相当に時間がかかるという現象を持っていた。最終的に工場出しの状態にすることを試みたが、win10 が入った時点で壊れたのか、win8.1に戻すことができなかった。
ご本人は大型電気店経由で修理を頼んだが、マザーボード交換、win10 で戻ってきた。どこかで伝達ミスがあったのでしょう。win10ではプレインストールソフトも使えない。やむなく、私がメーカーにTELして、工場出し状態に戻してもらう(有料)ことにした。近々届くので、ご本人が使えるように設定するとともに、OFFICEやサンダーバードを組み込む必要がある。リカバリーメディアも作るつもり。
部品の交換に悪い体験がある。ソニーパソコンが不調の時、修理に出すとHD交換で工場出し状態で戻ってきた。HDについてはフリーソフトで異常のないことは確認して修理に出していた。戻ってきたパソコンは相変わらず不調ゆえ、TELでのやり取りの後、結局はCPU交換で直った。CPU交換は無料だったかもしれませんー記憶なし。
今回のマザーボード交換の是非は?だ。信じるしかない。私の役目はご本人が使えるようにするだけ、年内には終えたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きのうの天皇陛下のご挨拶は非常に良かったです。
日本歴史を勉強したあとのご挨拶の感想をいえば本当に内容が濃いと思いました。いろんなことをわかった上でのお言葉と受け取りました。
100の内10も言っておられないと思います。こんな感想を言えるわたしは明らかに変わりました。
2018年12月23日
2018年の総集編 その6

2018.12.21 孫の作った折り紙ー恐竜 全長20mm 輪ゴムは大きさ比較のつもり
2018.12.21 ここ5年の山行回数
山行の状況をまとめてみた。今年がここ5年で最高回数です。
私の場合は影響するのは風邪などの長期(1週間くらい)の静養の時ぐらいで、他は思いつかない。
ということは今年はほとんど風邪静養はなかったということです。
自慢できればいいのですが、単純に免疫アップのサプリを手抜きせず飲んでいたからでしょう。
月平均7−8回行けたということ。
2016年後半や2015年後半で30回くらいゆえ月5回くらい、週1回強。相当休みがあったのでしょう。
100名山の踏破を目標にしているわけでもなく、ご近所の山にフラフラと行っているだけ。
そういう意味では例えば、金剛山とか野坂岳(敦賀)、三上山など毎日散歩で登っている人もいる。
彼らは週7日登っているわけだからすごいことをやっているわけです。
私は比叡山の麓に住んでいる。いろんな道を知っていることは自慢にはなるが、それでも比叡山の本で紹介している全ての四季の花に出会えているかといえば、せいぜい半分程度。まだまだ知らない比叡山があるということでしょう。樹木もそうだ。
延暦寺のことも少しは勉強して知ってはいるが、まだまだ。
ということは、比叡山でもまだまだ行き足りない。そんなことを考えていると楽しくなってくる。
まだまだ山行は続けなければならない。滋賀の山、京都の山が待っている。
ーーーーーーーーーーーーーーー
キャノンプリンター(MG5530)の給紙ローラーのクリーニング
年賀状の給紙が不調のため、キャノンのいう対策(ネットで入手したキャノンの対策)を実施したがダメ。ということでさらにネットで調べる。
どなたかがきちんとアップしています。これで対応した(ローラーを無水エタノールで拭いただけ)。OKでした。
機種と「給紙ローラー不調」の検索で見つかると思います、。キャノンに依頼すると7000円弱らしい。
5000円くらいの購入価格ゆえ、新規購入が一見、BESTの選択になる。
キャノンにすれば、顧客が変な対応して故障させるのはまずいということだろうと思うが、ネットで検索できるくらいの対策で解決するのはおかしいでしょう。ネットで検索する顧客はそれなりのレベルゆえ解決可だが、通常の顧客には無理ということか?
大型電気店は「実質賃金ダウン」の顧客に、修理より新規購入が安いと勧めるでしょう。可哀想な顧客さん。
2018年12月22日
2018年の総集編 その5

2018.12.15 坂本・千体地蔵
今年もあと10日を切った。総集編の追加で言い足りなかったと思っていることをつらつらと。
去年の総集編の中で「モリカケ」に関わるところを読み返してみた。マスコミ報道に疑問を持ちネットや雑誌にのめり込んだことを思い出す。
当時に比べて何が変わったか。歴史を勉強して「グローバリズム」という言葉を覚えた。その言葉で歴史を見ると全く違う歴史が見えてくるのも体験した。
しかも単なる陰謀説ではなく、どうも事実であったと思われる資料が出てきているのも理解した。
モリカケは単に憲法改定阻止が発端であったが、実はもっと掘り下げると、日本を骨抜き(天皇を持つ独特の国)にする動きの一つに過ぎなかったことがわかる。ここでグローバリズムなる言葉が出てくる。
消費税アップ、移民問題、スパイ防止法阻止、憲法改定阻止など、要は日本の弱体化を狙った取り組みに集約されるように思える。
消費税アップはデフレの常態化で実質賃金(10%は消費税分ゆえ10%賃金は減る)はどんどん減り、しかも年収の少ない人ほど10%の影響は大きい。年収の多い人はいわば一部の使用したお金に消費税がかかるだけ。残りはそっくり残る。要は弱者いじめに尽きる。しかも、景気回復という綺麗な言葉で法人税は低下、収益が上がって投資に回せば景気に反映するが、投資は海外投資、株主(外国人あり)への配当優先ゆえ、結局は海外に流れるだけ。まさにグローバリズムの実行。
移民問題; 留学生籍、技能研修で働いているのが、堂々と働けるようになる。5年で帰れと本当に言えるのか。人権問題にならないのか。ある団地では半数以上がC国人、自治会から日本人がいなくなるのは秒読み段階、ある学校では90%がC国人、しかも税金も使って運営。こんな学校や地域が増えるのは目に見えている。何かしようとすれば人権問題でうやむやも見えている。要は日本人の学校、地域ではなくなってくる。アメリカのロスがいい事例だ。
などなど、個別について記載すればきりがない。
さて、今年は本当に本を読みました。ネットのおかげです。ネットで人を知り、その人の本を読みたくなる。それの繰り返しでした。
いろんな人と出会いました。しかも彼らを評価(いろんな人と比較)できるくらいに勉強させてもらいました。
また、歴史を学ぶことで、日本のみでなく取り囲む国々のこともわかった。
一例を挙げれば福沢諭吉の「脱亜論」、こんな書物があるのに、なぜ繰り返し繰り返し無駄なことをしているのかとつくづく思う。
最近、日本が捕鯨団体から脱会することを決めた。こういう意思表示が大事だと思う。
日本は組みやすい相手と舐められている。日本優先でどうすべきか考えるべきです。本来そうあるべきです。
特にいまは安倍さんが世界で信頼されている人物ゆえ、もっとも動きやすい環境にあると思う。
残念ながら、マスコミという大きな敵(日本叩きが好きな団体)を抱えているから意思表示がしづらい環境にはあるが、ネットという味方もいるのでどんどんやるべきです。