2018年12月11日

2018年の総集編 その2


2018.12.5  京田辺市・一休寺

4−6月のブログをつらつら振り返った。

歴史の本、ネットワークカメラ、落語、会いたい人、電子書籍、政治話題、新聞やテレビとの別れ、パソコンOSの大型アップデートなど。

歴史の本は渡部昇一さんの本のこと、これで相当スッキリしたように記憶している。その後、CGSの動画で小名木さんの講義も聞き、最近は百田さんの「日本国紀」もぼちぼち読んでいる。日本の歴史を勉強し直すなんて全く考えていなかったが、し直して本当に良かったと思っている。

これもとっかかりの事情はすっかり忘れているが、やはり隣国との絡みにつき、何が本当かを知りたかったのでしょう。そして結果として、日本の良さが認識できたと思う。WGIPなる単語もすっとでてくるからには勉強の成果はあるのでしょう。

ネットワークカメラは今は時々使っているだけだ。が、いずれ犬の監視用ではなく、老人夫婦の監視カメラとして利用されるでしょう。

電子書籍は安いから使ってみたが、通勤しているわけでもないので、サンデー毎日の人にとってはそれほどの価値はない。重要箇所に線を引くのが昔ふうでおじいさんには合っている。

会いたい人に出会うと言うのはこれまで2回体験している。会ったことで物事が200%も進展しているので、誰かが後ろで見守っているのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーー
渡部昇一さんを渡辺昇一さんと記載していた記事が多くあり、遅まきながら修正をかけた。まだ漏れがあるかもしれません、わかれば修正していきます。
人の名前を間違えることはとんでもないと思っている。
渡部昇一さんの本は数冊買った。教育勅語に関わる本(国民の修身)は本当に面白かった。教育勅語はGHQも無視していたテキストだが、左*の人がGHQにわざわざ進言し、禁止となった書籍だ。この左*の連中は、慰安*、徴用工、靖国参拝いずれも彼らが言い出しっぺでもある。彼らにとってはそれが生きがいなのだろう。

ーーーーーーーーーーーーー
冬タイヤへの交換作業 その3
結論的には冬タイヤ2本(後輪の気になった1本と空気圧が0.5Kの1本)がパンク(エアバルブ部分)でした。
修理代が4000円ゆえ、タイヤ交換代金相当でした。
よって、タイヤ交換を任せていたら8000円のところ、4000円で済んだと言うこと。
  

Posted by まめちるたろう at 01:35Comments(0)まとめ