2018年12月21日

懐中電灯のチェック


2018.12.19 奈良・竜王山ー不動明王石像

先日、奈良の竜王山に行った。

ここからの奈良盆地の景色はよく、大和三山はじめいくつもの古墳や遠方の山並み(金剛山から生駒山まで)を鑑賞できる。
残念ながら明石海峡大橋は鑑賞できなかった。

箸墓古墳は歴史を勉強し直している時に出会った古墳であり、初期の前方後円墳のようです。
箸墓古墳を知っているからこそ関心があるのであり、もし記憶になければ単なる古墳の一つの位置付けだったでしょう。

タイトルの話題に戻ります。

山頂から柳本駅に向かったが途中で不動明王の石仏と古墳のような穴の場所を通過した。古墳の穴の中を見ようと笛と対にしている小さなLED球をつけようとしたがつかない。電池切れと簡単に考えて帰宅し、ザックの中の非常用LED球も念の為チェックした。

不安は的中し、LED球は点かず。二つのLED球が使用不可とわかった。

原因を調べてみた。前者のものはプッシュ式のSWであり、ウェストポーチにしまった際にSW-ON状態になった可能性がある。
後者についてはSWにカバーがあるので、SW-ONでの消費の可能性はない。角度の変化で点くSWに入れておいた可能性のみ残されている。
高度な機能があるがゆえの格納ミスの可能性は大だ。チェック時点でSWは触りまくったので、確認は取れていないが、それしかないでしょう。

電池切れが見つかったのは不幸中の幸いでした。早速、電池を交換しました。今後は大事な山行の時はチェックしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ファーウェイ封じ込めが進んでいます。
ソフトバンクも基地局の採用を止めるとのこと。
また、日本企業数社からファーウェイに部品を供給していることも明らかになり、該当企業の言い分は取引が「ストップすると困る」という言い分のようです。数年前からファーウェイはスパイ行為をしているとか、部材の製法が盗まれるなどの懸念もあったのに我、関せずと取引を続けていたのでしょう。これらの企業はアメリカから取引停止の処分もありうる。自分の蒔いた種ゆえ仕方ないでしょう。

C国を訪問した経団連の300人?の所属する企業が取引をやった時点で同様のことが適用されるかもしれません。当面の収益のみがターゲットとしか思えません。
  

Posted by まめちるたろう at 02:35Comments(0)