2018年12月18日

OBハイクに参加する若者


2018.12.15 日吉大社・奥宮から琵琶湖

先日のOBハイクに参加した現役の若者から、写真が1枚届いた。写真と共に届いた便りでは、現役の参加を呼びかけるという嬉しい便りです。
彼は大阪から自転車に乗って日吉大社に置き今回のハイク(比叡山)に参加している。
参加の事前連絡なしの飛び入り参加でかつ、途中からの合流ゆえ、その行動力にはびっくりです。ーースマホのGPSの寄与?

彼は我々の滋賀支部ではなく、大阪支部に関わる現役である。
大阪支部はOBの組織ゆえ、一員ではないが、大阪支部の場合は工場の電子掲示板にOBの企画も記載できるようになっていた経緯から現役が参加できる仕組みができている。

滋賀支部のOBハイクは大阪支部にも案内している。この案内が大阪工場の電子掲示板に載り、彼が参加しだした経緯がある。
残念ながら滋賀支部ではその仕組み(現役に案内)がないので、知り合いに個別にメールして参加を募る体制のまま。

さて、ハイキングをやっていると、いろんなグループに出会う。その一つに会社の山のグループがある。明らかにOBのみのシニアハイク、明らかに現役のみの若手ハイク、どう見ても若手からシニアまでの混合パーティ。

我々はシニアパーティが通常ゆえ、若手が入っていると正直羨ましく思う。楽しくなるであろうということに加え、ハイクのグループの存続を考えると素晴らしいことと思う。若手からシニアまで入ったパーティを持つ会社はどんな会社かなーと思ってしまう。恐らく会社に山のグループがあり、退職後もOBとして参加しているのだろう。

所属していた滋賀工場にもハイキングのグループがあった。現役のグループはいつの間にか無くなり、現役で活躍していたひとたちがOBハイクのグループを立ち上げ、そのグループを我々が引き継いで現在に至っているのでしょう。
つまり、我々のグループの場合は「若手グループにOBが参加させて頂く」ではなく、「OBから若手へ参加の呼びかけ」というスタイルになっている。

願いは一つ、山の好きな連中のグループを形はどうあれ継続させたいということ。
ーーーーーーーーーーーーーー
知人のパソコン(勝手にwin10にアップグレードしたwin8.1パソコン)が修理から戻ってきた。
どこでどう手違いがあったかわからないが、工場出しの初期状態(win8.1)に戻して欲しかったのに、マザーボード交換で戻ってきて、OSもデータも消去されず残っているという。マザーボードが故障という判定だったらしいが?
TELで聞いて「win10にした時点で、リカバリー領域を壊しているのでwin8.1に戻せない」と理解。リカバリーメディアの購入を問うたがだめで、再び、メーカーに戻し「win8.1の初期状態にしてもらう」ことになった。費用は数千円かかるが。
大型販売店が間に入っていたため(勝手な解釈をされた)かもしれず、直接メーカーとコンタクトすべきだったかも。私の判定はOSが壊れている(10から8.1の戻せなかった)ということでありマザーボードについては判定できるレベルにない。
  

Posted by まめちるたろう at 04:12Comments(0)会社OB