2018年05月11日

人生いろいろ


2018.4.30 蛇谷ヶ峰 ウラジロ

昨日、山のグループAの運営委員会があった。3ヶ月に一回の開催であり、今回であれば7−9月までの企画の決定会議である。

登録メンバーが減少傾向などグループの存続に関わる議題もある。

この会議のあとの飲み会は雑談で終わったり、会議の続きであったりと、参加メンバーによる。

さて、我々はほとんどがもう一つの山のグループBにも属している。これらの比較はグループ存続のための次のステップの助けとなる。

Aは100人、Bは300人の多所帯。Bは積極的に人数拡大のための宣伝活動も実施している。

リーダーの報酬(企画代)にも違いがある。Aグループでは企画1回につき1000円の下見代、もう一つのBグループでは概ね15000円(500円X30人)くらい(実施時に参加者から徴収しリーダーの下見代となる)。雲泥の差であるが、今のグループは基本、ボランテイアのスタンスゆえ、1000円は感謝していただくと言う雰囲気。Bグループは下見代は確保したいと言うグループなのでしょう(どんどん値上げして500円/人までアップ)。確かに下見の程度は完璧と理解。

Aグループは参加者は数人(平均で10人弱)が標準的で、参加費としてリーダー含め100円徴収され、このお金がストックされて年に一度、企画代としてリーダーに1000円/企画1回 支払われる。リーダーによる下見は人に依存しBに比し、明らかに雑い。

リーダーの立場、参加者の立場、どちらを選ぶか(AかBか)は個々人の判断になるでしょう。

今のAグループのリーダー層はこのグループの良さ(皆んなが知り合い、仲間意識、発起人の意思の継続など)を認識しており、このAグループの存続を心底願っている。

が、積極的にメンバー募集してこなかったなどの理由で高齢化も進み、リーダー企画の山行がきついとの事情で減っているのは確かな事実。これに対し、メンバーからの希望コース(ベテランの皆さんゆえ楽々コースをリーダー以上に熟知のはず)を聞くが、なかなか出てこない。すべてリーダー依存の姿勢。このあたりがリーダー層の不満。

こんな事情ゆえ、希望コースを聞く(案内は当然リーダー層が実施前提)というスタンスを取りながら、出てこないなら成り行きに任せるしかないなという考えに落ち着いている。少ない人数でいいから継続させ、他のグループとの相互乗り入れなどまで考えている。企画代については財政面で無理となれば無くす方向(会費も無くし、会報誌もなくし、経費ゼロのネット依存、保険は各自)になるでしょう。

先日実施した「小倉山や甘南備山のうろうろ」はいい加減な下見のひとつとご理解ください。

たかがハイキングだが、人生いろいろと本当に思う。やりがいが大事なのかな。

久し振りの当日記事作成となりました。
  

Posted by まめちるたろう at 07:47Comments(0)まとめボランティア

2018年05月10日

カーナビのこと


2018.4.30 比良・蛇谷ヶ峰 ガマズミ

5月8日の甘南備山への車山行の体験から、カーナビの使いこなしをすべく早速使ってみた。

きのう日帰りで田舎に帰った。この際、行きはYahooカーナビ、帰りはGoogleマップ(ナビ)を使う。

結論を言えばYahooカーナビがいい。この結論は2年ほどまえの結論と違う(記憶が?)かもしれません。

なお、評価の大前提は設定はほとんどお任せ(仕方を理解していない)ゆえ、使い方にミスの可能性はあります。この点はおいおい勉強していきます。

Googeマップでの不具合
1 長いトンネルでGPSの接続不可のコメントが入る 2000mくらいかな
2 GPSの感度不良をソフトで補っていないのでしょう。時々、停止地点でそのあたりを一周せよの指示がでる
3 高速道路でICの案内が出ない -- これは設定ミスの可能性が大
4 なぜかスマートインターが分岐扱いになっていて、意味不明なコメントが入る

Yahooカーナビは上記4つの不具合はない。

以前問題としていた充電不良(充電していても追いつかずバッテリー切れ発生)は一言でいえば、充電の接続方法を変えて大幅に改善され、全く問題がないことは確認した。
  

Posted by まめちるたろう at 02:38Comments(0)車旅

2018年05月09日

京都南部・甘南備山221m


2018.5.8 甘南備山・尾根の小径(三角点と昆虫の森の間)

きのう、自宅から車で甘南備山に行く。甘南備山のパーキングまで2Hr、甘南備山の散策2Hr、自宅まで1.5Hr

自宅からパーキングまでのナビ設定を事前にしておけばよかったのだが、車で手持ちのパンフ参照で実施したため、一休寺までのルートとなった。通勤渋滞のみちを1.5Hrで一休寺に着く。パンフを参考にすると、ここからの道がとんでもない細い住宅地の道だ、途中でギブアップしバックで戻る。

車のナビではルートが出てこないので、持参したタブレットでgoogle mapを使う。住宅地経由となったが、敢えて反対に進み、より楽な道に進むことをトライ。ところが田んぼ道に来たとたんにガクンと狭い道となる。ほとんど車幅と同じ幅の道をパーキングまでどうにか。数分の道だが、帰り道も大いに不安になる。

この道に比べパーキングは対照的に◎だ。山中の管理道路も完璧ゆえ、田んぼ道はなんとかしてほしいと痛切に感じた。次回来るなら電車と決定です。

甘南備山の目玉となるポイントやコースは事前にチェックしておいたので、南北と西側のルートは概ねクリア。道や道標はほぼ完璧、ほとんどが自然林ゆえ目の保養は十分にできる。トイレ、展望台あり。神社もあり、201mに三角点もある。概ね1.5周したと言っていい。散歩コースとしては最高でしょう。

帰りは折角ゆえタブレットのgoogle mapナビを使う。久しぶりの使用ゆえ、曲がるところを直進したりなどトラブルもありましたが、渋滞もほとんどなく順調に帰宅。

google mapナビを久しく使っていなかったので戸惑う場面が多かった。この機会に多用して慣れておかないといざとなって使えないこともありうるなと大いに反省。今回は高速未使用だが、高速使用時は手持ちのナビは古いので使用不可ゆえ、なにがなんでもタブレットを使えるようにせねばならない。google mapも異常なときもあり、yahoo mapも併せて検討しましょう。

YouTubeでラフマニノフのピアノコンチェルトを聞きながら本ブログを書いていたが、音質が悪いので同じ曲のCDを聞きながらブログとHPの作成作業を終了。久し振りのCDクラシックでした。作業を終えた充実感とクラシックの音色はやはりいいです。
  

Posted by まめちるたろう at 03:58Comments(0)車旅

2018年05月08日

国民民主党がスタート


2018.5.5 武奈ヶ岳ー新緑

きのう国民民主党が誕生した。連合の要請なのでしょうか。国会をサボって結党大会ゆえ優雅な身分です。支持率がそれぞれ0%だったが一緒になり、連合票がくれば支持率もアップするのでしょう。

立憲民主党はバックに総評ー旧社会党、国民民主党はバックに連合ー旧民主党 の図式ゆえ、一昔前に戻ったという評価もできる。

大連休を取っても歳費はいただけるわけだから、辞めることができない商売です。ずっと休んでいても国政に全く影響ないという党の存在も面白い。政策のない党の証明だ。マスコミがバックで支援しているから居心地はいいでしょう。

希望の党は初心に戻って再スタートだが、小池さんの支持が激変しているので、その影響がなければいいのですが。

大阪の維新と東京の希望が再び手を組めば面白いのだが、どう判断されるのか。

自民党は元総理の小泉さんの造反だ。引退したひとがなぜこのタイミングなのか、どなたかが背後にいるのか。

拉致被害者救出に向け自衛隊の動きなど、本来なら日本の政党が一致協力すべきなのに、どうも力点はここにはないらしい。あくまで安倍一強をつぶせ、憲法改定反対が目的のようです。
  

Posted by まめちるたろう at 04:25Comments(0)ネット政界

2018年05月07日

今年初めての武奈


2018.5.5 快晴の武奈山頂

5日、山のグループの企画で比良・武奈に行く。

4日と連続ゆえ、企画の「武奈から釣塀 経由 畑」は遠慮して、武奈ピシトンを選ぶ。バスなら出町柳7:40発、車なら7:40発自宅ゆえ楽々出発です。

坊村で8:40着のバスをぶらぶらしなが、らひたすら待つ。

馴染みの武奈ゆえゆっくり付いていく。新緑の時期は過ぎたのか、感激も少ないが景色はいい。花はオオカメノキくらいと寂しい。

山頂で畑に向かう皆さんとお別れ。ひとり坊村に戻る。

これからが大変。坊村から車が進まない、大渋滞。家内に渋滞の原因を調べてとTELするが無理でした。娘からTELがあり、花折トンネルから渋滞とのこと。

渋滞原因は不明とのこと。途中峠の信号なら理解できるが、花折トンネルから渋滞は理解できない。

答えは花折トンネル手前の事故でした。納得、1Hrのロスだが、仕方ないです。

こんなこともあるでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 05:08Comments(0)

2018年05月06日

花折峠からナッチョへ(京都北山)


2018.5.1  蛇谷ヶ峰・栃ノ木の花

花折峠は家から近い場所にあるが、利用し出したのは最近だ。

北東に目指せば、比良・権現山からのコースの出発点になる。一方、南西にいけば、京都北山コースになる。

4日に京都北山コースに行った。2日雨天中止のリベンジ版だ。

花折峠からナッチョへの縦走コースだ。前半は植林が多いので稜線にも関わらず暗い雰囲気だが、後半は自然林となり明るいコースとなる。

話題は山の名前と位置の特定のこと。812というピークがあり、昭文社の山の地図では山名は記載されていない。このピークは県境尾根にあり、縦走路を含めて三叉路になっている。厄介なことにはこの辺りに三叉路になるピークが3個ある。

結論的にはこの県境尾根の三叉路が西折立山(北山分水嶺のマップでは別名でしたが、名は失念)と思われるのだが、標識では別のピークに西折立山とあった。そしてどうもこれが西折立山だろうというピークには標識はない。どうも人気のない山のようであり、放置されているようだ。

こういうケースは結構ある。東山36峰は典型的でもともとの発起人が特定していないので、皆さん好き勝手に「これだ」というので「これだ」が2つある場合もある。茶山は一例。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
You Tubeで青山さんが質問に答えていた。

質問は「右*と保守、左*とリベラルの違い」。答えは下記の通り。例によって私の理解。
右*; 現政権側で暴力沙汰を厭わない
保守; 文字通り現状維持でゆっくり改革
左*; 共産主義を目指す。暴力沙汰をするのは極*翼
リベラル; 自由主義、革新。でも愛国は基本
でも日本と世界では違うようで、世界ではあまり右*左*は使わないようです。そもそも西側諸国では共産党は合法でない。
青山さんご本人はリベラルと言っている。自民党の中の保守勢力と合わない。

以下は私の理解
安倍さんはリベラルと言える(ニュース女子の見解)。現状を変えようとしている。加計が典型的ー文科省の決めた枠を壊そうとしている。憲法の改定も然り。
日本の左*はリベラルと謳っているが、愛国ではないので失格。単なる左*です。単なる反安倍、憲法改定反対。反安倍の先の目標はない。
日本の左*は日本が好きでない団体とも手を組んでいる
リベラルは政策を持っているので政権を目指す政党
自民党のほとんどが保守に近い。安倍さんについていけない。ーーモリカケすら理解していない。
右*は昔は暴力沙汰があったようだが、いまはないのでは。宣伝カーがうるさいくらいでしょう。
むしろ左*が沖縄で活躍されているように思えます。ニュース女子の沖縄問題で出てくる皆さんが極*の典型。
  

Posted by まめちるたろう at 03:56Comments(0)

2018年05月05日

お金のはなし


2018.5.1 蛇谷ヶ峰山麓ー ホウノキの花

ネット閲覧の感想が続きます。

三橋さんとsayaさんの対話(SakuraSoTV ―Front Japan 桜)でお金のはなしがあり興味を持ってみた。非常にわかりやすい話であったが、理解度は疑問です。国会議員の99%はわかっていないという話なので簡単ではないのでしょう。

三橋さんは奥さんへの暴力沙汰で一時注目を浴びたひと、経済評論家で本も多く出版されています。わたしにとっては好きではないが気になる人物だ(時々ネットで見るという程度)。

sayaさんは歌手だったと記憶するが、キャスターを務めています。きれいなひとです。

記事の内容を説明したいところだが、自信がないのでリンクをはっておいたので興味ある方は見てください。最近、自民党の若手議員が立ち上げた「日本の未来を考える勉強会」が消費税アップ凍結、景気対策の実現を安倍さんに提言した。記事はこの提言を支持する内容といってもいいのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きのうPM2に山行から帰って「TOKIO事件の報道されない真実」というタイトルに興味があり見てしまった。
「SakuraSoTV-Front Japan桜」 の番組でした。

話題はふたつある。ひとつはTOKIOの記者会見は「スピーチライターの作品」であるという説です。水島さんは自分の体験ベースで発言されています。どう思うかはまさに視聴者の考え次第です。この論法の代表例はワイドショーのタレントの出演です。すべてシナリオありは別の記事でも見たことがあります。学者のみでなくタレントも動員ということでしょう。

二つ目のテーマは「テレ朝と財務省の手打ち式」批判です。マスコミは手打ちの方向に動きつつある。お互いに望む方向なのでしょう。水島さんはあくまで「テープの公開」を要求しています。要はすっきりしない。本当にセクハラなのか、パワハラはなかったのか、すべてうやむやに収めようとしているようです。手打ち式は野党も絡むので今後の動向が楽しみです。

テレ朝からみで別件
私は見ていないので番組名など確認は取れていません。韓国を植民地と言ったようです。事実ならとんでもない(乗っ取られている)局です。
「朝鮮を併合(日本国の一部)」しました。そして日本のお金で近代的な県?にしただけです。植民地の場合は奴隷として働かせるだけです。テレ朝はそこまで言ったとはすごい。正体暴露です。

ついでに杉田水脈さんのツイッター(思いつきでツイッターも見ています)
杉田さんは国会で日本を貶める大学の教授たちへの文科省のお金の流れを批判しています。これ絡みでツイッターにトンデモナイ批判(脅迫)が公開されていますが、杉田さんは強い。堂々と反論しています。子供もいる主婦の行動とは思えません。すごいに尽きる。支持されるのがわかります。
  

Posted by まめちるたろう at 04:16Comments(0)ネットエコノミー

2018年05月04日

高山さんのこと


2018.4.30 蛇谷ヶ峰 イチリンソウ

高山正之さんは元サンケイの記者であり、今はジャーナリストとして活躍されています。

高山さんについてはDHCテレビの「放言BARリークス」ですでに紹介しています。

きのう、SakuraSoTVの「Front Japan 桜 春の特別対談」をたまたま見ていました。キャスターは水島さんでした。

話題は2件で財務次官のセクハラの件と日米首脳会談の件。

セクハラの件は見方によっては単なる醜聞ですが、一方がテレビ朝*の女性社員、一方が事務次官(官僚トップ)ということで、「一人のヒラの記者ととんでもない偉い官僚」との間の通常ではない出来事です。「オフレコをバラしてしまった」ことは、実はマスコミと行政との信頼関係がなくなったという大きな事件でもある。この信頼関係の解消がどう影響するかはおいおい顕在化するでしょう。そしてテレビ朝*の女性社員やテレビ朝*がとんでもないことをしたことに気づくでしょう。しかも次官の更迭というおまけもついた。

加えて、大臣や次官などのちょっとした発言を野党が安倍政権倒し、辞任要求などで取り上げるという事態は、「ちょっとしたことも言えない」という事態も招くので、信頼関係の崩壊とも合わせそれらの影響は大きいだろう。

日米会談についてはゴルフのみが取り上げられ、日本は重要課題で蚊帳の外とマスコミと野党は揶揄している。幸いなことにはそれに反し、安倍総理の「世界での信頼度」は大いに高まっている。トランプさんとは強固な関係にあるが、ゴルフの時の内密な話については推定しかできない。拉致解決、核なし、北Kへの支援かな。

一般に総理大臣は列島改革に代表される国内の政策に焦点を当てるが、安倍さんは票とはなりににくい外交に成果を発揮しているので、マスコミの無視と相まって評価されにくい状況にある。

自民党では安倍さん不在時に菅さんがうまくフォローしている。一方、石破さんは相変わらず、後ろから鉄砲を撃っている。石破さんに安倍さんの代わりはできないだろう。

こんなところが対談の中での要点でしょう(例によって私の勝手な理解です)。

高山さんも武田さん同様、好きなひとの部類に入ります。サンケイ時代に朝*の横暴な態度に堂々と対応した強者です。独特の雰囲気をお持ちでお話に信頼できます。
  

Posted by まめちるたろう at 04:06Comments(0)ネットマスメディア

2018年05月03日

windows10 大型アップデート1803


2018.4.30 比良・蛇谷ヶ峰ーフデリンドウ

昨日は雨予報であったが、企画者の判断で山行実施と決定。

当日の朝、まさか大型アップデートとは知らず、朝3台のパソコンで同時にアップデートのスタート。

山に出かける時には2台のパソコンは出発前に完了、1台は未了ゆえ、再起動の選択画面で「あとで」をクリックしてと家内に伝言。

集合場所に着いたが、雨がぱらついていた(前日の予報では午後雨ゆえ、昼くらいには下山の計画)ので中止となり、代わりにお花鑑賞とし、キンラン、ホウノキ、栃の木の花を見に行く。

花鑑賞からの帰宅後、朝のアップデートの続きの再起動をトライ。途中で再び再起動させたように記憶する。1−2時間くらいはかかったようだ。アップデートの内容説明の画面がでて来たが読まずに無視。新しい使い方は頭がパンクするので使う気はほとんどない。そもそもアップデートの目玉となっているMicrosoft edge(ネット閲覧ソフト)はブログ作成が不調(ブログ配布先がMicrosoft edge対応できていない?)、google drive 同期不調(これは使い方がわかっていないと思う)などで使っていない。

よくよく考えると、朝実施の1台のパソコンでの再起動がすぐ終わったのは少しおかしいな(3台目のパソコンが時間を要したゆえ)と気づく。早速、このパソコンも再起動をトライ、案の定、再起動が失敗に終わっていたようです。3台目同様、再起動に時間がかかっています。

この再起動失敗の原因は理解していません。不明点のみ言えば、[画面左下のwindowsマークの右クリックでの再起動] と [「設定」ー「更新とセキュリティ」の中での「再起動メッセージ」] の両者の再起動の違いがわかっていません。今回は前者の再起動選択が無効(更新ができず)であり、後者の再起動で漸く更新が終わっています。ーー2台とも(もう1台はTVスティック分であり、これは後者の方法で再起動で朝順調に更新済み)
(なぜ2台とも前者の方法で再起動したか; 後者の方法での再起動が不可の経験があり、実績のある前者の方法をいつも採用、今回はなぜか無効?)

今回の更新は後で調べると大きな更新であり、「April 2018 Update」または「windows10 バージョン1803」と言うようです。

先にいいましたように更新内容は理解していません。セキュリティ上必要との判断で機械的にアップデートしているだけです。
  

Posted by まめちるたろう at 03:51Comments(0)パソコン

2018年05月02日

久し振りの蛇谷ヶ峰・カツラ谷


2018.4.30 カツラ谷

9年振りのカツラ谷でした。今回は花の専門家グループの山行。

カツラ谷は昭文社のマップのルートは土砂崩れの通行止めゆえ諦めていましたが、ベテランは別ルートをしっかりと知っている。
南側の二つ目の谷から林道が伸びていて、この道が通行止め後のルートと合流しており、なんなくカツラ谷に行ける。

カツラ谷はやはりすばらしいです。カツラは勿論、イチリンソウ、エンレイソウ、フデリンドウなどもありました。カツラの巨木の新緑は最高です。

ついでに9年前の日記を見返して見ました。カツラのすばらしさは相変わらずです。日記のミスも見つけました。樹木の名前です。アオダモをウワミズザクラと言ってました。白い筒状の花はウワミズザクラと思い込んでいました。わたしの花知識はこの程度です。

一般論としてHP上の花の名前は結構いいかげんというのは常識です。専門家のHPであれば信頼度は99%くらい。ウオーキングやハイキングの途中、山や里で思い付きで撮ったような写真での花の名前は信頼度は50%前後です。わたしのHP上の名前の信頼度も然りです。かといって、すべて?という名前は付けれませんのでその時点での自分の思い込み名前を付けています。すみません。
  

Posted by まめちるたろう at 03:52Comments(0)