2018年05月21日
ハードな10日間

2018.5.14 鈴鹿・竜ヶ岳ーシロヤシオ
この10日間は相当ハードな日程となり漸く一段落でホッとしています。昨日はぐっすり眠りました。
5/12 山・鈴鹿 5/13休み 5/14山・鈴鹿 5/15-16山・箕面 5/17休み 5/18夜・会社OB懇親会(大阪) 5/19田舎日帰り 5/20(昨日)昼・学生量懇親会(大阪)、この間、犬監視カメラの動作対応、山報告4日分。適当に疲れが残っていたようです。
監視カメラもなぜ良くなったのか理解はしていないが、外でも監視可能となった。理解していないので、トラブル時の復活も??です。
YouTubeの閲覧も「ながら閲覧」と良い加減でしたが、我那覇さんの「おおきなわ」と高山正之さんの「放言BARリークスー門田、須田」は面白かったです。我那覇さんも高山さんも良いキャラと本当に思う。高山さんはサンケイでA新聞と戦ってきたツワモノゆえ体験談は重い。
昨日の懇談会でマスコミや野党の話も話題になったが、「マスコミや野党のレベルの低さには呆れるな」くらいの認識を皆さんお持ちゆえ、こんなことも話題になるんだなと変に感心してしまった。
数人のメンバーであったが、まだ働いている人、ギター仲間と演奏を楽しむ人、世界の面白い場所(危険を伴うところも含む)に旅する人、私のように山だけが楽しみな人、それぞれが生きがいを求めて余生を送っている様子がよくわかりました。
2018年05月20日
ネットワークカメラ その4

2018.5.16 箕面の森
ネットワークカメラが我が家でも外でも無事動くことを確認しました。但し、わたしの持っていないスマホで。
このため返品処理は断念。
これまでの結果で確定したこと。(外で使う前提の装置で)
1. 手持ちタブレットでは外で使えない --- 設定が最後まで進まず断念(もともとインストール時不適合の表示あり)
2. 手持ちのMAC(仮想空間でiphone) ではそとで使えない --- 設定が最後まで進んだのに(再トライ必要)
3. windows10でトライ中だが、外で見る装置ではないので単なる確認のみ
家のなかでは使えるので2階の犬を1階でチェックはできる。現状ではここまでしかできない。また、家の中で見れるという理屈がわかっていない。
スマホを持っている娘夫婦たちは設定さえ完了すれば見れるはず。従って、異常な使い方だが、異常時に我々にTELで伝えることは可能な状況にある。
-------------------------------
恥ずかしながら理由は?だが、外でも見れることは確認できました。 2018.5.20 AM11
実績; MACのgoogle chrome および MACの仮想空間(iPhone)の二つ
windows と タブレットはまだ確認できていない。
2018年05月19日
ネットワークカメラ その3

2018.5.15 箕面の森
その後鋭意検討の結果、結論的には失敗。要は外では閲覧不可とわかった。
なにが原因かは?だが、タブレットにしろMACにしろ無理に使っていたのは間違いなさそうだ。返品処理まで考えたが、購入者のコメントを読んでいるとまったく苦労が見えてこない。
このことからご近所に住む孫宅のスマホでカメラを孫宅にし、我が家で見れるかをチェックしてもらった。わたしは不在だったが、結果オーライとのこと。返品しなくてよかったと思う。
近々、こんどは我が家にカメラを置いてスマホで設定してもらうつもり。恐らくカメラの設定が終われば、不調のタブレット、MACでも視聴可能と踏んでいる。わたしの読みはカメラの設定が未了だったと思う。なぜなら我が家のネットワークにカメラが現れてこなかったから。---これは推量であり、セット後、パソコンでネットワークのチェック予定。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久し振りに沖縄の我那覇さんの「おおきなわ」をYouTubeで見た。
内容は「世直し自分直し庶民の会」の糸満市での会議の報告。面白いのは「おい」などの若いひとから、説得されて沖縄の二紙の嘘記事を知ったという。こんな小さな活動が沖縄を変えていく輪になっていくのでしょう。
一方、この二紙の記者が確か何とか賞をどこぞの機関からもらったはず。A新聞のもらった賞といい、この賞といい、どんな価値のある賞なのでしょうか。
2018年05月18日
山旅シリーズ(ホームページ)

2018.5.14 鈴鹿・竜ヶ岳
昨日は溜め込んだ山旅の記事(ホームページ)のため1日費やした。
5/14竜ヶ岳 5/15箕面の森(こもれびの森) 5/16箕面の森(教学の森)いずれも撮った写真が多いので、どれを残すかで悩みます。
このブログでも山の記事を書いているので、最近はブログ記事のコピーをそっくり山旅の記事に活用し、手抜きを実施している。本ブログでは山の印象がメインとなるが、山旅シリーズは軌跡(コース)と写真(景色や標識)が主役で役割が異なる。これはいいと思う写真は本ブログの写真として使う。
山旅シリーズのスタートは1996年8月ゆえ概ね22年継続していることになる。無料で継続したいので5つのサーバーを利用させてもらっている。
一番の閲覧者は私です。記事が無事なことを毎日チェックしています。また、これまでの実績表も記載しているのでHPで確認し利用しています。
企画の際には原則実績のあるところしか行きませんので、該当グループの実績と対比して行き先を決め、案内することになります。要は私自身が非常に山旅シリーズにお世話になっているということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、本記事を政治話題として書き出したが、記憶が曖昧(セクハラTBSアナのヤラセ街頭質問)ゆえ続けることができなかった。
軽いネタ;痛快に思うのが、国会で派手なパフォーマンスをする人たちが次々にボロが出てブーメランで自分に返ってきていること。但し、マスコミがほとんど取り上げないので辞任とかの事態にはならない。が、彼らは政権は取れないということ。政権をとれば辞任ネタが間違いなく出てくるでしょう。
ネットで話題になっていうのは蓮*さんの国籍問題。古い発言が出てきました。「日本国籍は利用しているだけ」こんな人に日本の政治は任せられません。枝*さんの過去はトンデモナイ。玉*さんは獣医師会から献金をもらって学校が増えないよう尽力。などなど
2018年05月17日
ネットワークカメラ その2

2018.5.14 鈴鹿・竜ヶ岳 ヤマツツジのつぼみ
先日(5.14)紹介したネットワークカメラ記事の続編、その後バタバタで進んでいないが、販売店への質問と回答、ネットワークカメラの勉強、マニュアルの読み返しなど使いこなしの点では進展が少ないがソフト面では幾分成長したはず。
現状; タブレットとMACで家の中では監視できているようにはなった。が、以下のように不備もあり、まだまだこれからという状態。
1. MACではSafariから Google Chromeに切り替えることで 動画めいたものは見れるようになったが、切れ切れの動画の状態
2. タブレットを屋外でチェックしたところ監視カメラが全く見えず、と当初意図とは程遠い状態
3. windowsではこれからチェックの状態
4. 娘のスマホでのチェックもこれから
とりあえず2のことが致命的ゆえ販売店に質問したが、質問が明らかに悪かったようであり、違う答えが返ってきた。わかっていないひとが質問しても質問自体が?ゆえ「答えがでてこない」というのが良く分かった。
勉強して分かったことは、このカメラはIPアドレスなる住所を持つので外から見ることができるということがわかった。クラウドに保管されたデータを見るのではなく、いまの映像が見れるということ。過去の画像はSDカードの保存されているようだ。
マニュアルも読み返して思うことは、どうも最初の設定からして、手順がおかしかったと思われるので、やり直そうというのが結論。購入された皆さんはスマホでなんのトラブルもなく使っておられるようなので、どうみても100%やり方が悪かったとしかいいようがない。
強いて弁解すれば次の点が残るので、使うのが無理という結論になるかもしれません。
1. タブレットにソフトをインストール中にこの端末(タブレットのこと)はソフトと不適合とでたのに強引にインストールした
2. MACの場合もそのままでは使用不可で、スマホ相当の仮想空間で使うべきなのに、強引に使おうとしているかもしれない
いずれも最初からやり直すことですっきりさせるつもり。頭の体操と割り切って使いきるまで努力します。最悪は娘たちのスマホで監視してもらってその情報をTELで教えてもらうというスタイルになります。
2018年05月16日
箕面の森を訪ねて

2018.5.16 箕面の大滝
山のグループの宿泊旅行で箕面に行く。
宿泊先は大江戸温泉。宿泊先もいところです。
2日間にわたり箕面の森を楽しむ。2日目の午後、解散となり、ひとり六個山397mに行く。
箕面の森は広く、一日でも足りないでしょう。ここの特徴は箕面の大滝の存在とモミジのように思えます。
モミジの新緑にはタイミングを失した状態だと思われますが、それでもきれいでした。
この機会に箕面の森をマスターしたいという意欲がわいてきました。
2018年05月15日
再び白い羊を求めて

2018.5.14 鈴鹿・竜ヶ岳 シロヤシオ
きのう再び、竜ヶ岳に行く。
朝はガスっていて、大丈夫かなという状況で、石榑峠を出発する。下見のときより2Hr遅れの出発です。人数は4名。
出会ったひとに聞く限り、今年は白い羊が見れる珍しい年のようです。山頂に着いたときはガスが上がり、二日前より羊の白みはアップしていました。
難点は強風で、帽子が飛んでしまいそうな強風ゆえザックにしまい込む。しかし、風で揺れるカメラはしまう訳にはいきません。
遠くの御池岳はまだガスの中ですが、ここ竜ヶ岳の羊たちはしっかり見えました。参加の皆さんは大いに感激でした。
たまたま今年は2回目の羊鑑賞となりましたが、どうも当たり年のようであり、本当に幸せな歩きを体験を2日間もできました。
帰りはひとり旅と違うので行動も違う。道の駅で卵のないお得な鮒ずしを買い、ワイナリーに立ち寄り高価なワイン飲み(運転者ではないです)、生みたてのお得な卵を買って、赤ら顔で帰宅しました。
2018年05月14日
久しぶりの政治話題

2018.5.12 鈴鹿・竜ヶ岳
最近は政治に変化が乏しく話題がなくなってきた。
野党の皆さんは本当に面白い。なんでもかんでも自分たちに罪はなく全て安倍政権が悪い。連休の多さも安倍政権の所為。自分たちは何様のつもりなのか、特に比例で通った連中は最悪です。ご本人はすっかりそのことを忘れ、自分は選ばれた人材と勘違いしている。
A新聞は部数を相当減少させたようです。400万部と記憶。天下のA新聞もここまで落ちてきました。読者の皆さんも段々愛想が尽きたのでしょう。でも天下のA新聞は不動産で持っているので、潰れると言うことはないです。しかもある人の言い分では200万部以下にはならないだろう。なぜならA新聞が本当に好きと言う人は減りようがないらしい。夫婦と同じです。「死ぬまでA新聞派」の存在は理解できる。
今の関心事はモリカケではない。やはり朝鮮半島の動向と拉致被害者の救出のみ。トランプさんと安倍さんでなんとか拉致被害者を救出して欲しい。
本当に不思議です。なぜこれが国会の審議に出てこないのか。
野党の中にも骨のある人がいるとは聞く。が、結局は彼らは選挙で勝つことしか念頭にないんで救いようがない。
真偽は?ですが、現愛媛県知事は小沢さんと関係があるようです。これでやっと柳瀬さんの唐突な出現が理解できる。しかもA新聞は情報操作会社であることから全て繋がってくる。さすがA新聞です。愛媛県知事は折角できた獣医学部を潰したいのかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
因縁というのは面白い。
YouTubeでバックグラウンドミュージックとしてクラシックを聞きだしたら、音が悪いのでCDを聞きだした。いまはすっかりハマってYouTubeで見るものがないときはCDを聞いている。クラシックの良さを改めて感じるこの頃です。
犬の監視用にネットワークカメラを5000円くらいで購入したが、スマホがないので苦労している。
タブレットはソフトと相性が悪い(適用せずの表示)ようであり、設定途中から?状態でダメ。MACはそこそこ設定は進んだが、インストールできないプログラムのおかげで動画ができない。時々カメラ画像は出るが??。本来は外でチェックだが、それ以前に家の中でもダメ。windowsパソコンもトライ予定(外では不可だが)
娘たちのスマホでチェックしてもらうつもり。最悪、娘たちがイヌの監視役で異常があればTELで我々に連絡という事態になりそう。
2018年05月13日
白い羊の群れ

2018.5.12 鈴鹿・竜ヶ岳ーシロヤシオ
きのう、白い羊の群れを見るために鈴鹿・竜ヶ岳に行ってきた。当初の予定は5/14(月)であったが、雨予報もあるので行けないことも考慮し、下見兼中止対応のふたつの理由でひとりで出かける。
ひとりゆえ時間は自由、5時に出発、7時着、4時間の散策、11時出発、13時帰宅、8時間の山旅でした。
行きはYahooナビ 帰りはGoogleナビ を使う。いずれも石榑峠へのルートは示さない。従ってトンネルの手前までの地図上での設定となる。
行きはなぜか時々スリープ状態に入る。原因不明。一々復帰して無事トンネル手前に着く。帰りはなぜかWiFiが途中の道の駅まで使用不可。その後は順調にナビを適当に無視しつつ帰宅。なぜYahooナビがスリープに入るかは?。充電は問題なし。よってモバイルルーターの充電切れが心配。帰宅時43%(4Hr使用)でした。ルーターも充電する方向で今後検討予定。
さて、きのうは土曜ゆえ峠のパーキングは7時とはいえ満杯(8台)、空きのスペース(20台?)まで下って駐車。歩いて10分前後だと思う。
白い羊の出来はどうか。常連さんに聞きまわった結論としては◎ではなく〇といったところかな。2-3日後がBEST予報だが、本日・日曜の雨がどう災いするかは??
写真でも緑がかった羊になっている。BESTのときは本当に白い羊が見られるらしい。去年はダメ、今年はまあまあだが、白い羊になるかどうかは?のようです。
いまの予報では14日・月曜日は青空予報ゆえ、幾分白さが増した羊が見れることを期待しましょう。
2018年05月12日
HPから情報が漏れた

2018.4.30 蛇谷ヶ峰 カマツカの蕾
先日、会社OBの知人Aから検索でBさんの講演内容が引っかかったとのこと。Bさんは会社OBのひとりで、会社OBのHPに講演内容を記載していた。
この件でBさんからクレームが来たとのこと。このため、検索できないように手を打ちたいとのこと。どうすればいいかと質問があった。
いまさらなんだと言いたいところだが、以下のような内容の返信をした。残念ながら理解してもらえず暗礁に乗り上げた状態。以前のわたしなら本部のHPも担当していたので、いろいろと手を尽くすと思うが、いまは担当外ゆえ見守るだけです。
会社OBのHPは本部の分がトップページとなり各支部のHPにリンクしている。
ある支部ではPWの設定をしており、スタート時点から考慮している。
わたしは滋賀支部のHP担当であり、当初より姓名の扱い、TEL、メールアドレスには記載なきよう留意していた。但し、わたしの認識不足でPDFは検索不可と思い込んでいた。このため,ある時期までは姓名入りのPDFを多用していた。その後は画像に変換して記載。残念ながらそれまでの分(PDFファイル)は削除は手間ゆえ放置。
名前を使う場合は姓のみは記載。会社OBのHPゆえ名前は必要なケースはあるでしょう。
滋賀支部でPWの設定をしなかったのは上述のような考慮をしてきたから公開は問題なしと判断した。
滋賀支部で考慮しても他支部のHPで滋賀支部所属のメンバーの姓名を記載するケースが発生する。これらについては該当支部の判断に任せて特にアクションしなかった。TELやアドレスの記載の場合は削除をお願いしたでしょう。
以前言ったように個人情報という点では電話帳の存在が最悪です。たとえ登録を削除しても古い電話帳がまかり通っているので時間を待つしかない。その点、HPでは姓名、TEL、メールアドレス、住所の扱いに留意すれば問題ないと思う。