2018年05月17日
ネットワークカメラ その2

2018.5.14 鈴鹿・竜ヶ岳 ヤマツツジのつぼみ
先日(5.14)紹介したネットワークカメラ記事の続編、その後バタバタで進んでいないが、販売店への質問と回答、ネットワークカメラの勉強、マニュアルの読み返しなど使いこなしの点では進展が少ないがソフト面では幾分成長したはず。
現状; タブレットとMACで家の中では監視できているようにはなった。が、以下のように不備もあり、まだまだこれからという状態。
1. MACではSafariから Google Chromeに切り替えることで 動画めいたものは見れるようになったが、切れ切れの動画の状態
2. タブレットを屋外でチェックしたところ監視カメラが全く見えず、と当初意図とは程遠い状態
3. windowsではこれからチェックの状態
4. 娘のスマホでのチェックもこれから
とりあえず2のことが致命的ゆえ販売店に質問したが、質問が明らかに悪かったようであり、違う答えが返ってきた。わかっていないひとが質問しても質問自体が?ゆえ「答えがでてこない」というのが良く分かった。
勉強して分かったことは、このカメラはIPアドレスなる住所を持つので外から見ることができるということがわかった。クラウドに保管されたデータを見るのではなく、いまの映像が見れるということ。過去の画像はSDカードの保存されているようだ。
マニュアルも読み返して思うことは、どうも最初の設定からして、手順がおかしかったと思われるので、やり直そうというのが結論。購入された皆さんはスマホでなんのトラブルもなく使っておられるようなので、どうみても100%やり方が悪かったとしかいいようがない。
強いて弁解すれば次の点が残るので、使うのが無理という結論になるかもしれません。
1. タブレットにソフトをインストール中にこの端末(タブレットのこと)はソフトと不適合とでたのに強引にインストールした
2. MACの場合もそのままでは使用不可で、スマホ相当の仮想空間で使うべきなのに、強引に使おうとしているかもしれない
いずれも最初からやり直すことですっきりさせるつもり。頭の体操と割り切って使いきるまで努力します。最悪は娘たちのスマホで監視してもらってその情報をTELで教えてもらうというスタイルになります。