2018年05月03日

windows10 大型アップデート1803

windows10 大型アップデート1803
2018.4.30 比良・蛇谷ヶ峰ーフデリンドウ

昨日は雨予報であったが、企画者の判断で山行実施と決定。

当日の朝、まさか大型アップデートとは知らず、朝3台のパソコンで同時にアップデートのスタート。

山に出かける時には2台のパソコンは出発前に完了、1台は未了ゆえ、再起動の選択画面で「あとで」をクリックしてと家内に伝言。

集合場所に着いたが、雨がぱらついていた(前日の予報では午後雨ゆえ、昼くらいには下山の計画)ので中止となり、代わりにお花鑑賞とし、キンラン、ホウノキ、栃の木の花を見に行く。

花鑑賞からの帰宅後、朝のアップデートの続きの再起動をトライ。途中で再び再起動させたように記憶する。1−2時間くらいはかかったようだ。アップデートの内容説明の画面がでて来たが読まずに無視。新しい使い方は頭がパンクするので使う気はほとんどない。そもそもアップデートの目玉となっているMicrosoft edge(ネット閲覧ソフト)はブログ作成が不調(ブログ配布先がMicrosoft edge対応できていない?)、google drive 同期不調(これは使い方がわかっていないと思う)などで使っていない。

よくよく考えると、朝実施の1台のパソコンでの再起動がすぐ終わったのは少しおかしいな(3台目のパソコンが時間を要したゆえ)と気づく。早速、このパソコンも再起動をトライ、案の定、再起動が失敗に終わっていたようです。3台目同様、再起動に時間がかかっています。

この再起動失敗の原因は理解していません。不明点のみ言えば、[画面左下のwindowsマークの右クリックでの再起動] と [「設定」ー「更新とセキュリティ」の中での「再起動メッセージ」] の両者の再起動の違いがわかっていません。今回は前者の再起動選択が無効(更新ができず)であり、後者の再起動で漸く更新が終わっています。ーー2台とも(もう1台はTVスティック分であり、これは後者の方法で再起動で朝順調に更新済み)
(なぜ2台とも前者の方法で再起動したか; 後者の方法での再起動が不可の経験があり、実績のある前者の方法をいつも採用、今回はなぜか無効?)

今回の更新は後で調べると大きな更新であり、「April 2018 Update」または「windows10 バージョン1803」と言うようです。

先にいいましたように更新内容は理解していません。セキュリティ上必要との判断で機械的にアップデートしているだけです。

同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
今年のまとめ その5(パソコン編)
ブログの振り返りで学んだこと
windowsのフォルダとファイル
パソコン周辺の話題など
windows11への対応
いろんなことが起きてませんか
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 今年のまとめ その5(パソコン編) (2021-12-17 03:31)
 ブログの振り返りで学んだこと (2021-11-22 03:07)
 windowsのフォルダとファイル (2021-11-08 03:44)
 パソコン周辺の話題など (2021-11-03 03:36)
 windows11への対応 (2021-10-07 03:56)
 いろんなことが起きてませんか (2021-09-18 04:01)

Posted by まめちるたろう at 03:51│Comments(0)パソコン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。