2020年01月11日

windows10クリーンインストール


2001.1月  日光・光徳沼から男体山ーー おじさんの山旅6・チル写真館より

windows10のクリーンインストールも4回目となった。

今回は予告していた東芝のパソコン(windows8)のクリーンインストール。今月末くらいを予定していたが、HPパソコンが順調稼動ゆえ早めた。
この東芝パソコンはwindows10へのアップグレードが順調に推移したため、windows8で使用していたソフトをそのまま継承して使って来た。が、最近はアップデート失敗が続き、動作が不安定になって来たのでクリーンインストールの機会を狙っていた。先述のようにHPパソコンへの引き継ぎがうまく行ったのでクリーンインストールの実行となった。

結果は概ね順調といって良い。一つ気になる点があるが、なんとかなるでしょう。このパソコンは娘宅に行く。

さて、これまでの3回のクリーンインストールは全てwindows7パソコンでトライしたもの。これら3台(ソニー1 東芝2)はいずれもアップグレードできなかった。それでやむなくクリーンインストールを実施した経緯がある。

ソニーパソコンはすでに紹介したようにSSDに切り替えて速くはしたものの、家にあるパソコンの中では古いせいか一番遅い。また、LPCのドライバーが見つからず、びっくりマークは継続している。それでも、操作に異常はない。

東芝の2台はいずれも現状娘宅にある。内1台は極端に遅い。これが引退して先の東芝パソコン(家ではHPより遅いがMAC並みに速い)と入れ替わる。

この遅いパソコンが無料OSをトライする遊び道具になるわけだ。SSDに切り替えることも考える。
この遅いパソコンが先日のベンチマークテストでどんな数値を出すのかは大いに楽しみだ。相当悪いはず。

もう1台の東芝パソコンについては遅いという不満が出ればSSDへの切り替えを実施するしかない。メモリーも6から8Gにアップしましょう。買い替えするほど使ってはいないと思う。

ところで理解していないことがある。windows10にクリーンインストールしても期待するほど速度が上がらない点(東芝の古い2台につき思う)。どうもwindows7より相当重いOSなのでしょう。

ーーーーーーーーーーー
さて、テレビではアメリカとイランの間の戦闘を大きく捉えて話題になっているようだ。特にトランプさんを司令官殺しの極悪人扱いとしている。
イランは国内に革命軍(但し、資金力のある企業がバック)を抱え、国軍より先鋭化した行動をとっているようだ。司令官はここのトップ。しかもイラクで爆死とのことゆえ、綿密な計画のもと実行されたようだ。トランプさんはアメリカ人が殺されたことに対する報復をしただけだが、どうも、違う伝え方が支配的なようだ。以下、ご参考です。こんな見方もあるということ。トランプさんに対する先入観やテレビの印象操作でどうとでもいえる。
https://www.youtube.com/watch?v=1zAqCIO7eGA   藤井厳喜の解説
https://www.youtube.com/watch?v=ek0KJm2xsus   高橋さんと篠原さんの話(ゴーンさんの話も)
中東への自衛隊派遣も云々されているらしい。日本の石油タンカーを誰が守るのか、自衛隊以外に誰が守れるというのか。国内に石油価格を上げて利益を得たいというトンデモナイ連中がいるということか。
  

Posted by まめちるたろう at 03:03Comments(0)パソコン

2020年01月10日

TVスティックは廃棄


2000年12月 日光・白根山から男体山と中禅寺湖

TVスティクはそもそもはYouTubeの音楽動画(例えば、マライアキャリーのコンサートとかクラッシック演奏、K ~PO Pなど)を大型画面で視聴しながら、パソコン作業をしようと思ったのがきっかけ。

でも、現在は大型テレビの不具合に伴い処分し、パソコンの裏でYouTubeの音楽を流しながら作業するというスタイルに変わって来た。このため、TVスティックは不要となった。

2階の大型テレビにセットできれば、朝食時にもYouTubeが見れるだろうと、セッティングにトライしたが、いつの間にかTVスティックも故障したようだ。修理に出せば5000円は最低かかるはずゆえ、修理は断念、廃棄と決める。

さて、今TVスティクを買おうとすればアマゾンで5000円も払えば購入可能。また、最新のテレビならYouTubeのアプリは組み込んであるので見れる。違いは文字入力の仕方(TVスティックの方が文字入力前提のリモコンゆえ扱い易いはず)くらいでしょう。スマホを扱っている人なら、手先が器用ゆえテレビ組み込みのYoiuTubeも容易に扱えると思う。

廃棄の運命になるものは他にもある。電子辞書とモバイルルーター、小型ラジオ、フィルムカメラなど。

電子辞書は家内が使っていたが、スマホ購入のため、ほとんど使われなくなるはず。
モバイルルーターについては最近のフリーWiFiの普及でここぞという場所ではほとんど使える。難しいのは歩いている場合だが、ナビを使って歩く機会は滅多にない。昔のように地図で用が足せる。高くはないのでもう1年だけ維持しようと思っている。
小型ラジオは現状は不要。ほとんどネットでより綺麗な音で聞くことができる。電池で動くゆえに災害対応となるが、それなら手のひらに収まる程度の超小型ラジオで十分(これはすでに持っている)。要は不要ということになる。いつ廃棄するかと決めるだけ。
フィルムカメラは言うまでもなく、廃棄の時期を決めるだけ(後で調べると処分済みでした)。デジカメだけでも使用中は5台(家内分2)あり、探せば未使用のデジカメもありそう(これもすでに処分済みゆえなし)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フィルムカメラの思い出は多い。ヤシカエレクトロ35、コニカ(一眼レフ)、ペンタックス(一眼レフ)。他は記憶にない。
栃木にいる時はフィルムカメラ(ペンタックス)とデジカメ(キャノン)を持って山に行った(いずれも一眼レフ、元気でした)。これらの写真が「おじさんの山旅」にある古い写真として残している。先日の「おじさんの山旅6・チル写真館」の写真もそうだ。山で写真を撮ることが本当に楽しかった。残念ながら今は感激できる山からは遠ざかっている。せいぜい花か樹木の写真だ。
  

Posted by まめちるたろう at 02:15Comments(0)ネット

2020年01月09日

ベンチマークテスト・まとめ


図1 2020.1.8 CINEBENCH-R20 の結果 HPパソコン
 
図2 CristalDiskMark6.0 の結果 ソニーパソコンSSD化

図3 CINEBENCHの左拡大  HPパソコンはランクでオレンジ色部分

まず、図2はソニーパソコンでSSDへの切り替えの効果の確認のベンチマークテスト結果。左がHDD、右がSSD。桁違いに改善されているのがわかります。

つぎに図1と図3は手元にあるパソコンをCINEBENCHというソフトでベンチマークテストした結果の一例(HPパソコン(2019年) 639ポイント)。写真の画像を描かせるための時間(データを読んで書かす)を計測しているようです。左の一覧(図3)にあるのが代表的なパソコンのポイントのようです。639ポイントは他に比べると桁違いにレベルの低いことがわかります。ーーー 要は我が家のパソコンの速さは低位にあるということ。ーーー 安価購入パソコンとか古いパソコンゆえ仕方のないこと。
他のパソコンではMAC(2014年) 530ポイント、 東芝(2013年) 500ポイント、 ソニー(2011年) 144ポイント。
HPパソコンがトップでMAC 東芝と続き、ソニーが 極端に低め。(あくまで、手元にある品番の比較です)価格ではなく年代依存といえる。
SSDに切り替えていなかったら、問題外の速さ(10ポイント以下)ということでしょう。

MACを購入した時は高価であったものの、スピードが早く感激したもの。今はwindowsパソコンもSSDに切り替わったので、ほとんど2014年のMAC並みになっているということ。いうまでもないですが、MACやwindowsの最新版2020年で高価なものは10000ポイントは超えているでしょう。

世の中はうまくできていて、一般の人では500−1000ポイントで十分のはず。

暇な方はトライください。cinebench の入手先はここ。一般に採用されているベンチマークテストの入手先はここ
実施することで、少なくとも私のパソコンよりも性能が良いかどうかのチェックはできるはず。
  

Posted by まめちるたろう at 04:00Comments(0)パソコン

2020年01月08日

気分的には漸く新年


2020.1.7 朝焼け(自宅から東ー琵琶湖方面)

風邪もほとんど治り、山にも行けそうな状態になった。但し、喉の炎症は完全ではない。

パソコンの移行作業も実質的に終わり、HPパソコンはメインパソコンデスクに落ち着いた。
東芝パソコン(従来のメインパソコン)はHPの様子見が終わった1月末位にはwindows10へのクリーンインストールとなる。
ソニーパソコン(家内のパソコン)はSSDを昨日入手し、SSDに切り替えた。概ね3Hrの作業。手順は2018.7.16にほとんど同じ(クローン化ソフトは敢えて最新版バージョン12を使用)。参考資料の新規追加分

漸く落ち着いて来たので、車旅も計画せねばならない。時間があれば山に行くという生活だったので、旅の回数は極めて少ない。
北海道とか九州という見方をすれば、1回づつ位は行っているが、どこどこの県とか観光地というと行けていないところが多い。
例えば、近場で言えば京都市、大阪市、滋賀県、奈良市、福井県以外はほとんど行けていない。愛知、三重、和歌山、岐阜、京都北部などはほとんど知らず。

家内のスマホは鋭意稼働中というところでしょう。一方、私のガラケーはこの年末年始はほとんど死に体状態でほとんど稼働なし状態。これでは確かにスマホは無駄でしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 01:55Comments(0)健康まとめ

2020年01月07日

パソコン移行作業完了


2012.2月 奈良・明神平

年末に入手したHPノートパソコン(数万円のどちらかと言えば安価版)への切り替え作業が実質的に完了した。

今後使って行く中でトラブルの発生はありうるが、対応して行くとしか言いようがない。

結果的に最も時間を要したのがメールソフトの移動。windows live mailからthunderbird(東芝パソコン内) が1stステップ thunderbird間(東芝からHP)が 2ndステップ

いつも発生する問題だが、ネットにある情報と最新版とはギャップがあるので、そのギャップは実施する者の責任でやらざるを得ない。先に引用した資料はおそらくMAC上での移行作業の英語版を日本語訳したもので読んでも意味不明に近い。他の資料も参考にしながら最後はエイヤーしかない。

今回もエイヤーでやった。一見うまくできたかに見えるが、恐らくしばらく使わないと??のはず。

1stステップで手間取ったのが、アカウントの移動作業。gmailもyahooメールも移動作業(ソフトでの移行作業)はOKだったが、biglobe分は接続できない。実は見た目の文字と実際にパソコンの認識している文字が違う実例が多くある。今回も問題のアカウントを削除して、入れ直すとすんなり解決。これは体験者でないと言えない対応策。相手は機械ゆえ、何かが違っていたのは間違いない、わかっている人は理解しているが、私のような中途半端な理解者は対応策はわかるが、中身(本当の理由)は全くわかっていない。

今回の発端は東芝パソコン(windows8から10へのアップグレード品)のアップデートの失敗続きゆえにクリーンインストールすべきと判断したこと。このために東芝の中身を維持したかった。全て理解しておれば、外付けのHDDにバックアップをとって、東芝をクリーンインストールして戻せばよかった。が、最も困難度が高そうなのがメールの引き継ぎであった。しかもソフトが違う(windows live mail とthunderbird)。ーー もちろん大事なメールはプリントして保存も一つの手。

ここで邪魔するのが、うまく引継ぎしたいという興味・関心だ。このおかげで数万円の出費となる。

さて、この東芝パソコンの行先はどこか。今後もパソコンを使う娘宅に行く、娘宅から2−3年はさらに古いパソコン(windows10にクリーンインストール済みだが、やたら遅い)を回収する。このパソコンはSSDに替えるかどうかは?だが、無料OSのトライアルに使う。

無料OSはLinuxのことだが、これまでのトライアル(他人から入手したパソコンで失敗)では全て失敗(再起動しない)している。単なる興味だ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:14Comments(0)パソコン

2020年01月06日

メールソフト移管作業


2009.1月 綿向山から鎌ヶ岳(左)と宮越岳(中央)-- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

なぜメールの移管作業でこんなに苦労するのかと傍と考えた。

思い出す(実際は出てこないので調べた)とwindows live mailの前はoutlook express を使っていた。outlook express(1997)はwindows95 のインターネットエクスプローラー に付属のソフトであり、後継の windows live mail(2007 XP) に円滑にバトンタッチできた。しかし、windows8 のときにメール というソフトがOSに組み込まれてきて、しかも、windows live mail とは引き継げないというとんでもない代物だった。加えて、2017年にwindows live mail のサービス停止も決まった。

メールというソフトになじめず、windows live mailを2019年まで使ってきた。まったく不便は感じなかった。

windows10に一本化されて、windows live mail の配布も中止となり、結局はthunderbird に頼らざるをえなくなった。

東芝パソコンはwindows10にupgrade ゆえwindows live mailは残っていたので使えていた。ソニーパソコンはupgradeは失敗し、クリーンインストールとしたので、thunderbaird を採用せざるをえなかった。

今回、東芝もupdate が失敗というケースが増えたのでクリーンインストールに踏み切る事態となった次第。このため、windows live mail(入手できない)からthunderbird への移管作業に苦労しているということ。

古いメールは不要と割り切ったら移管作業はアカウントとアドレスのみゆえ、簡単な作業で終わる。時間があるから凝った移管にトライアルしているわけだ。趣味の領域だ。昨日の時点でまだステップ1も完了していない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本ブログは新パソコン・HPの初作品です。
  

Posted by まめちるたろう at 04:29Comments(0)パソコン

2020年01月05日

人間らしさ・欲


2009.2月 奈良・明神平

風邪が治って元気になるといろんな雑念が入ってくる。

一言で言えば雑く済まそうとしていたパソコン移動などいろんなことをより完璧により良くと欲が出てくる。

ソニーのパソコンはwindoes10にクリーンインストール済みのほとんど完璧なマシンだが、強いて難点を言えば、SSDパソコンに比し遅い。しかも今後の利用方法からしてSSDに切り替えた方がいいとの結論(私の)に至る。かつての記事2018.7.16を参考にして再度やると言う気になる。当時13000円もしていたSSDー500Gは今や7000円と半額。早速手配。これにより家のパソコンは全てSSD(HP 東芝 MAC ソニー)となる。東芝は娘宅に行くはず。

東芝からHPへの移管作業はゆったり進んでいる。トラブルで東芝がダウンしたら、移管作業がスッと進むが、東芝が健在ゆえに100%移管しようという気になっている。また、時間がなければないで、適当に省略するが、時間があるがゆえにゆったり移管作業となっている。

体調が戻り山に行き出したら、移管作業があっさりと片付きそう。要は自然に時間調整をやっているのでしょう。

現状、HPパソコンは必要なソフトはインストール済みで、データの移行が残っているだけ。HPの容量は256Gゆえ、今の予定では仕掛りのもの以外は全て外付けHDの予定。例えば、画像は2020年物のみSSDとし他はHDD、HPは古いもの(おじさんの山旅、山旅3、山旅4)はHDD入りなど。文書はハイク以外はHDD入りの予定。

昨日は大物のメールの移行作業で多くの時間を費やしてまだ終わっていない。windows live mailからthunderbird への切り替え
理解が不十分状態で進め、理解したつもりだが、要は2ステップで進める必要がある。1ステップは東芝のパソコン上で切り替え作業を終え、2ステップは切り替え後のデータをHP上にうつす作業。まず1ステップ目でつまづく。移管作業の場合は64ではなく32ビットのthunderbirdが必要であり、かつ、合致するアドオンを探す必要(アドオンのバージョンに合うthunderbirdのバージョンが必要;日々更新だろう)があった。昨日はこの作業で終わり。アドレス帳もまだ移行していない。当然ながらネット上でいくつもの情報を探さないと解決には至らず。
  

Posted by まめちるたろう at 02:30Comments(0)パソコンまとめ

2020年01月04日

漸く初詣


2009年1月 綿向山・北尾根 -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

昨日漸く初詣に出向く。

年末年始は体もだるくゴロゴロ生活。ほとんどが映画かドラマを見ていた。

パソコン切り替えとか、読書とか、やるべきことはあるが、これらはまだ放置状態。

漸く食欲も出て来た状況、12/23に山のグループの忘年会に終えて翌日から調子が悪かったと思うのでかれこれ2週間は経つ。

今回の風邪とインフルは本当に重症でした。そもそも風邪の症状は12月の初めにあったが、この状態で12/9(LCC) 12/16(地元・山) 12/18(京都・山)それぞれ去年最後の山行として行くべきとして参加。この締めとしての12/23の山行&忘年会であった。結果的には、やりすぎだったのでしょう。

手元の記録によれば去年の12/7以降断酒・節酒が続いている(12/23など2−3日は除く)。これほど断酒・節酒ができるのも異常事態と言える。

今回をいい経験としてお酒と向き合わなくてはいけないだろう。休肝日の設定はMUST。

お酒以外で思いつくのは睡眠不足、経験的には起きる時間が早くなってくると、何か起きるなと思う。お酒と睡眠時間と関係があるかもしれないが今は?
  

Posted by まめちるたろう at 05:04Comments(0)健康

2020年01月03日

千住博さんの襖絵


2000年11月 栃木・白根山と弥陀が池 ーー 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

きのう、NHK・BSで千住博さんの襖絵の話を取り上げていた。タイトルは「空海の宇宙(そら)を描く」。

高野山の金剛峯寺の二つの部屋の襖絵を着手してから完成までのストーリー。実際に襖としてのデビューは今年の10月とのことでした。

二つの襖絵は結局は崖の絵と滝の絵として完成する。

千住博さんを知ってはいるが、作品を挙げよと言われても残念ながら浮かんできません。私はその程度の前知識しかありません。

風邪ゆえにホットカーペットの上でゴロゴロしながらテレビを見ている。たまたま面白そうだなと思ったのが「空海の宇宙を描く」だった。

何に感心したかと言えば、崖の絵の書き方の面白さゆえだ。和紙をくちゃくちゃに折り曲げて崖の刺々しさを出すとか、和紙の折り目が気に入らないから厚みを変えるとか、そう言う発想の凄さに画家としての才能を大いに感ずる。滝の場合も絵具を垂らして滝を描く。この場合も絵具の調整が半端ではない。お弟子さんが作業をやると言っても、何回も何回もトライしている。

いずれもできた作品はやはりすごい(他の表現ができないところが凡人)と思う。襖としてのデビューが楽しみだ。

と同時に、襖絵の完成までの過程の苦労を思うと、襖絵をさっとしか見れない自分とのギャップを大いに感ずる。作品とはそう言うものであることを改めて感ずる。以前に見た「36歌仙絵のざっと見」ももったいない話だが、理解できないゆえに仕方ないことだ。

* 千住さんを久住さんと記載していました。申し訳ないです。
  

Posted by まめちるたろう at 04:04Comments(0)好きなこと日本

2020年01月02日

年末年始の断酒


1998.12月 栃木・茶臼岳ーエビノシッポ    例によって「おじさんの山旅6・チル写真館」からの借用

年末から年始にかけ断酒が継続している。無理にやっているわけではなく飲む気がしない。

別の言い方をすれば、体調がそれほど悪いということだろう。初詣にまだ行けていないというのも良くない証だろう。

元日に中学の同期会の連絡がきた。3月で関東で開催する旨の事前打診とのこと。

最近感じているのが、同期会や同窓会や会社のOB会に参加することが元気の証と言うこと。出なくなった人は足腰に不自由とか病で入院中などのケースが多いように思える。もちろん地元で活躍中ゆえ抜けれないと言う強者もいる。

さらに感ずるのが幹事さんの存在。彼らがいないとこれらの会の維持はできない。面白いのは彼らは学生時代に目立つ連中ではなかったと言うこと。ひとそれぞれ、人生それぞれを痛感する。

元旦に届いた年賀状を見ながら、毎年同じことを考えている。いずれ打ち切りとしたいが、わざわざ近況を記入されている方の年賀状を無視することは断じてできないなーとか、親戚に打ち切りはないなーとか、こんなことで続いています。
  

Posted by まめちるたろう at 05:20Comments(0)健康