2020年01月10日

TVスティックは廃棄

TVスティックは廃棄
2000年12月 日光・白根山から男体山と中禅寺湖

TVスティクはそもそもはYouTubeの音楽動画(例えば、マライアキャリーのコンサートとかクラッシック演奏、K ~PO Pなど)を大型画面で視聴しながら、パソコン作業をしようと思ったのがきっかけ。

でも、現在は大型テレビの不具合に伴い処分し、パソコンの裏でYouTubeの音楽を流しながら作業するというスタイルに変わって来た。このため、TVスティックは不要となった。

2階の大型テレビにセットできれば、朝食時にもYouTubeが見れるだろうと、セッティングにトライしたが、いつの間にかTVスティックも故障したようだ。修理に出せば5000円は最低かかるはずゆえ、修理は断念、廃棄と決める。

さて、今TVスティクを買おうとすればアマゾンで5000円も払えば購入可能。また、最新のテレビならYouTubeのアプリは組み込んであるので見れる。違いは文字入力の仕方(TVスティックの方が文字入力前提のリモコンゆえ扱い易いはず)くらいでしょう。スマホを扱っている人なら、手先が器用ゆえテレビ組み込みのYoiuTubeも容易に扱えると思う。

廃棄の運命になるものは他にもある。電子辞書とモバイルルーター、小型ラジオ、フィルムカメラなど。

電子辞書は家内が使っていたが、スマホ購入のため、ほとんど使われなくなるはず。
モバイルルーターについては最近のフリーWiFiの普及でここぞという場所ではほとんど使える。難しいのは歩いている場合だが、ナビを使って歩く機会は滅多にない。昔のように地図で用が足せる。高くはないのでもう1年だけ維持しようと思っている。
小型ラジオは現状は不要。ほとんどネットでより綺麗な音で聞くことができる。電池で動くゆえに災害対応となるが、それなら手のひらに収まる程度の超小型ラジオで十分(これはすでに持っている)。要は不要ということになる。いつ廃棄するかと決めるだけ。
フィルムカメラは言うまでもなく、廃棄の時期を決めるだけ(後で調べると処分済みでした)。デジカメだけでも使用中は5台(家内分2)あり、探せば未使用のデジカメもありそう(これもすでに処分済みゆえなし)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フィルムカメラの思い出は多い。ヤシカエレクトロ35、コニカ(一眼レフ)、ペンタックス(一眼レフ)。他は記憶にない。
栃木にいる時はフィルムカメラ(ペンタックス)とデジカメ(キャノン)を持って山に行った(いずれも一眼レフ、元気でした)。これらの写真が「おじさんの山旅」にある古い写真として残している。先日の「おじさんの山旅6・チル写真館」の写真もそうだ。山で写真を撮ることが本当に楽しかった。残念ながら今は感激できる山からは遠ざかっている。せいぜい花か樹木の写真だ。

同じカテゴリー(ネット)の記事画像
USAI*に関する報道
ブログの効用 その*
YouTubeでの朗読
波長の合う人たち
何が正しい情報なのか
久しぶりのYouTubeネタ
同じカテゴリー(ネット)の記事
 USAI*に関する報道 (2025-02-09 10:08)
 ブログの効用 その* (2025-01-07 06:13)
 YouTubeでの朗読 (2024-10-04 16:22)
 波長の合う人たち (2024-03-25 03:08)
 何が正しい情報なのか (2024-01-17 07:30)
 久しぶりのYouTubeネタ (2023-03-14 07:24)

Posted by まめちるたろう at 02:15│Comments(0)ネット
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。