2018年03月13日

YouTubeとの付き合い方


2018.3.12  ご近所の梅

これまでに何回か記事にしてきたので、またかーという記事です。

モリトモ文書の書き換え事件のため、ネット上でもいろんな情報が飛び交っている。

大事なことは確かな人の記事を読むこと、確かな人というのは自分で見つけないとダメでしょう。私がAさんと言ってもその人は気に入らないという人もいるだろうから。

いくつかのフェイクニュースの例(あくまで一つの例・タイトルもこんなのがあったなの程度)、「A新聞廃刊決定」; 中身はタイトル通りの場合もあるが、逆に安倍退陣という中身の場合もある。前者のものはフェイク、後者は逆のフェイク。嘘っぱちを流して即削除という場合もある。

したがって、先の結論が大事。どの記事が信頼できるかを知って選んで読むことが肝要。でないと無駄な時間を費やします。

いかにもYouTubeが信用なさそうですが、現状のマスコミ(テレビと新聞)から信用できるものを探すのも同様に大変でしょう。よって、いずれも読者の力量次第です。でもYouTubeではいろんな意見を見れるので選択できるメリットがあるが、マスコミ(テレビと新聞)では選択しにくいデメリットがある。

-------------------------------------------------
モリトモ文書書き換え事件でわたしの集めたネット資料でのわたしの理解(情報源ー長谷川さん=ボイス、和田さん=報道特注、高橋さん)

今回の事件の根本ー 財務省が国有地の払い下げで競売方式を手抜きでとらなかった ⇒ 籠池さんがゴミを見つけ価格交渉 ⇒ ゴミの処分価格分をダウン(隣接の野田中央公園を参考) ⇒ 当時の佐川局長が交渉なしと国会答弁 ⇒ 近畿財務局は答弁合わせのため文書書き換え ⇒ 朝日新聞が情報入手し公開

① 書き換えは公文書偽造の疑い、但し、添付資料ゆえ有罪かどうかは? -- 民主党政権時代に厚生省で書き換え事件あり減俸処分、長妻元大臣にお咎めなし。こんな実績もあった。
② 安倍夫人の名前が挙がっていたが、籠池さんの発言内容(いい土地ですね)に登場 -- なぜこれが証人喚問要請なのか?マスコミの印象操作はすごすぎ(「安倍夫人削除」と一面に)
③ 朝日新聞の入手ルートは財務省か検察、これも情報漏洩に違法行為。朝日は現物が出せない。
④ 財務省の体質が露見したので解体とか歳入省(年金と税金の管理の一本化)の案

記憶で記載してます。相当いい加減ですが、使用している単語にミスはあるかもしれないが骨子は合っているはず。今後どう展開するか読めませんが、「日本が好きではない」野党がここぞとばかり生き生きしてきたのには参ります。コメンテイターが麻生さん辞任とか、内閣総辞職とかを平気で言ってますが、これも世論誘導の類でしょう。

石垣島の市長選挙で保守党が勝利したので、尖閣諸島対応が一歩前進することを祈ります。
  

Posted by まめちるたろう at 04:36Comments(0)ネット