2018年03月11日

活動の停滞


2018.3.7 小倉山・展望台から嵐山・渡月橋

先日の「低山の楽しみ」の記事の続編です。

「低山の楽しみ」の記事の要点は高齢化に伴う活動の制約というか縮小も含めてのことでした。

すでに話題にしたことがありますが、会社OBハイクの高齢化も然りで、現状の活動を維持するため現役を誘い平均年齢をダウンさせる試みまでトライしている。

同様のことが老人大学のOB活動でも顕在化してきた。2ヶ月に1回の活動が3ヶ月に1回となり、内容も(ウオーキング+お食事会)がお食事会のみになる。さらに皆さんの意見で6ヶ月に1回の活動になりそうです。参加人数を優先して考えればやむなしです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝たまたま車の中の整理をしていて、無くなったと思っていたコンデジのカメラケースと予備のバッテリーを見つけた。
確かに滅多に掃除しないので、大きなことは言えないが、掃除していても10Cm長のカメラケースに気がつかない訳だから、滅多にしない掃除も相当いい加減であることが証明されたに等しい。

続編; 今だから言えることーー 実は家の鍵を無くしていた。車でカメラケースを発見したのでひょっとしてということで懐中電灯で車内を再度調べた。懐かしいキーホルダーが見つかりました。勿論鍵も。
カメラケースは後部座席を倒して(荷物運搬のため倒していた)周囲が見易い状態で発見。掃除は座席を倒してまでしません。キーは運転席と助手席の間。掃除は運転席側からと助手席側から実施し、考えればその間は盲点だったかもしれません。後部座席からの懐中電灯の光の中にキーホルダーの飾りを見つけてわかりました。鍵は見えませんでした。ズボンのポケットに入れるのは要注意です。
今日はいいことがありそうです。
  

Posted by まめちるたろう at 07:08Comments(0)まとめ