2018年02月18日
吹雪の比良・蛇谷ヶ峰

2018.2.17 吹雪の前の静かな登り
こんな日もあるでしょう。会社OBハイクは無事終わりました。
登りも下りも吹雪でした。全コースではなくコースの1/3くらいは吹雪でした。登りでは帰ろうかなと思う場面もありました。下りでは見る間に積もってトレースがほとんど消えそうというレベル、顔が雪で叩かれて赤くなるレベルの吹雪。
山頂直下の風の収まったところで呑気に昼食タイムをとれば、下山道にトレースはなかったでしょう。GPSの軌跡があるので心配は不要ですが、吹雪の中でGPS見ながらの下山はしたくないです。
昼食は1Hr遅れくらい、麓の「思い出の森」という炊事設備のある建物のなかでとる。雪はどんどん降っています。明日の積雪は結構あるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰宅後のチェックで羽生と宇野が金・銀でした。よかったです。しかも羽生は「日の丸」を持って喜んでいたということで、ネットではさすがと言って皆さん喜んでいました。自粛要請のJOCの役員は苦々しい顔をしていたでしょう。また、日本が好きでない人達も内心穏やかではなかったでしょう。
2018年02月17日
アンドロイドを組み込んだパソコン

2018.2.7 賤ヶ岳への道
YouTubeで1年前の投稿分の「アンドロイドをPCに組み込む手順」の記事を見た。
スマホのアプリをパソコンの大きな画面でやりたい人もいるんでしょう。要はスマホ持参の人数からしてアンドロイドのアプリは充実しているということでしょう。
Macに比しWindowsの利用者は圧倒的に多いので、Windowsのアプリが多く、ウイルスを拡散させたい人もWindowsがターゲットとなる。
「Mac上で動くWindowsのソフト」も販売されている。わたしも一時期カシミール(地図閲覧ソフト・Windows版)をMac上で動かすことをトライ(無料ソフトの活用)して失敗・断念の実績がある。
さて、テーマのアンドロイドのPCへの組み込みをどうするかだが、現時点では興味はあるが組み込む気はない。用途がない。家でも大画面で無料でゲームという人にはいいのでは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeは一時期、もっぱら政治色一辺倒であったが、最近は一段落で、パソコン、オリンピックなど他方面の情報も入手している。
このオリンピックでの韓国のいろんな対応が世界に拡散するはずなので留意すべきなのに、あまり気にせず、地が出ている(ショートトラック競技のカナダ選手対応、カーリングでの日本ミスの喜び様など)ようです。ついにノロウイルスがスイスの選手に。風で仮設設備の倒壊騒ぎ発生など話題が尽きない。
一方、日本の対応ですが、北朝鮮の「美女軍団」の扱いもマスコミによっては考えられない対応(拉致をする国なのに)もあったようで、ネットでは顰蹙ものでした。また、JOCは韓国内でのトラブル防止のため、「日本」とか「JAPAN」の文字の入った服を着用するなとか、勝ったとしても派手に騒ぐなとか、選手の皆さんに伝達したようです。喜びを表現できないなんて選手がかわいそう。JOCは台湾レターの(宛先削除)外務省の行動と一緒です。
2018年02月16日
パソコントラブル

2018.2.7 湖北・コハクチョウ
最近は全て順調に推移しているなーと感心していたら、しっかりとトラブルの体験です。
TVスティックではMicrosoft edge でYouTubeを見ようとするとスクリプトエラー相当でフリーズする。エラーチェックなどしたが直らず、やむなくinternet explorer で見ている。ネットで思い切り調べたが解決せず。
Macでメンテソフト(OnyX)使用中にフリーズ。ディスクユーティリティでも復帰せず(windowsのエラー修復)。High Sierraの再インストールで復帰。被害なし。すっかり壊れたのはOnyXのフリーズから強制終了もできず、SWの長押しによる終了という操作のためでしょう。OnyXの使用に自信がなくなってきた。
さらに、Macで第二段のトラブル。外付けHDDを認識しない。いろんなことをトライして、HDDもフォーマットしたためバックアップデータは全てなくなった。なんと再起動でようやく認識した。消えた分の挽回でバックアップをする。なぜ認識しなかったのかは?です。実質の被害はなしの見込み(古いバックアップデータが必要なら被害あり)。実績からしてMacで再起動が答えということは気付かなかった。
TVスティックも急なトラブルゆえ?です。windowsアップデートの所為なのかCcleaner(掃除ソフト)の所為なのか。Ccleanerは実績ありなのに。
Macの二つのトラブルはOnyXの所為なのか、実績ありなのに。いずれもわかりません。
TVスティックもMacもトラブったとしても他のパソコンでカバーしているので致命的なトラブルではない。トラブった時に復帰させるのがルーチンワークと言っていいでしょう。その意味ではTVスティックは継続、Macは完了です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平昌オリンピックのお陰で、キムヨナと真央さんの人物とスケートの違いの話題を再度閲覧する人が多いのでしょう。YouTubeの「あなたへのおすすめ」画面で真央さんが出てくる。彼女は世界の著名スケーターから今でも一目置いて愛されているようです。これからも良い人生が待っているように思えます。びっくりしたのはなぜか、当時の日本のマスコミはキムヨナにのみ注目していたらしく真央さんを冷遇していたようです。でも眼力のある世界のスケーターが真央さんを愛しているわけだから、マスコミなんてどうでもいいですね。どうも相当前からマスコミは見方がズレていたようです。
2018年02月15日
便利な機能(one drive上のoffice soft)

2018.2.7 賤ヶ岳から山本山方面
先日紹介したOne Drive上でMicrosoft Office を実際に使ってみました。
まず、比叡山と延暦寺の説明用テキストをOffice softの入っていないMac上でExcelファイル(One Drive上)を作成。
次にOne Driveを活用して、Windows10パソコンでファイルを取り出し、KingsoftのOffice softで追加し、再び、One Driveにファイルを載せた。
次にOne Driveを活用して、Macパソコンで追加されたファイルをオープンして内容を確認した。
以上が実際に活用した事例ですが、いうまでもなくKingsoftのOffice softは使う必要は全くありません(今回は双方の相性を確認しただけ)。
メールを使って添付資料で送付も可能ゆえ他人とのやりとりも問題ないでしょう。
当然ですが、欠点はネット環境下でしか使用できません。また、機能に制限があるかもしれません(これは未確認)。
比叡山と延暦寺の説明用テキスト作成途上でいくつかの発見があった。
阿闍梨と大阿闍梨の違い。千日回峰行以外の3年籠山、12年籠山の籠山行の中身。三魔所の存在。大比叡の出どころ。最澄がなぜ多くの弟子を持てたか、などなど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、Macでは組み込みソフトでMicrosoft Office を閲覧できますが、編集はできません。従って、Mac上で動く Office Softを無料でゲットできたと思っていい。
2018年02月14日
ネットでのニュース

2018.2.7 湖北・コハクチョウ
個人的な話題がないのでネットで仕入れた楽しくない話題を数点。但し、聞き方がいい加減ゆえ大まかなところということでご容赦。珍しく本日作成の記事です。
安倍総理が台湾の地震にお見舞いメッセージを送ったが、中国からの抗議(宛先かな?)で外務省が勝手にメッセージを変更した。ーー外務省はそれほどの権限があるようです。
すでに記事中で触れましたが、NBCのコメンテーターがオリンピックの放送中に「韓国の繁栄は日本のお陰」という内容の発言が韓国のクレームに会い、コメンテーターは降板の憂き目に、NBCは謝罪。ーー何が何でも事実を認めないようです。
韓国の気象衛星故障のため、オリンピックという重要期間中ゆえ、日本の気象衛星活用中。ーーお礼の言葉は期待したらダメでしょう。
モルディブは借金の返済ができず、中国に領土を割譲(インドには脅威)ーー中国の一帯一路のストーリーが順調に推移、日本ならお人好しゆえ棚上げになるでしょう。
中国でのホテル掃除の実態に続き、韓国でのホテル掃除についての報告がありました。朝鮮日報の記事ゆえ間違いないと思うが、内容が内容だけに紹介できません。ーーネットで検索したら出てくるかもしれません。
韓国のノロウイルスの原因が調理に使った水(どんな水から聞き漏らしています)と特定されました。大腸菌なども検出されたようです。ーー日本なら井戸水だったらありうるけど、水道水なら考えにくいですね。
日本の少子高齢化のため、高齢化率(高齢人口の総人口に対する割合)は2010年(平成22年)の23.0%から、2013年(平成25年)には25.1%で4人に1人を上回り、50年後の2060年(平成72年)には39.9%、すなわち2.5人に1人が65歳以上となることが見込まれている(総務省データ)。ーー怖いのは外国人がさらに増え、参政権絡みで政治も変化するかもしれません。こんな情勢でまだモリカケスパ&リニアゆえ野党は呑気です。むしろ望むところなのでしょう。
ーーーーーーーーーーー
ムンジェイン大統領はどうなるんでしょうか。
オリンピックのトラブルも含め、国際的(ベトナムなど)にいい評判がありません。
韓国民の選んだ大統領ゆえ、とやかくいう資格はないのですが心配です。
日本での民主党政権時代の不具合と違い、韓国の場合は北が絡んでいるだけに事態が動くと挽回できないでしょう。
2018年02月13日
地元の山の会

2018.2.12 凍てついた比叡山
地元の山の会(比叡山を歩こう会)の行事は昨年の7月にスタートし、昨日6回目の企画を終えた。
地元の皆さんで行く比叡山ゆえに延暦寺絡みの説明をしたり、逆に教えてもらうこともあるが、わたしは記憶障害?ゆえあまり覚えていないので説明もいいかげん。
例えば、「これは智証大師の墓です」で終わってしまい次の言葉が出てこない。智証大師はどんな僧であったか、全く覚えていない。
これらの悲しい実態を改善すべく、参考資料の収集を開始した。
例えば、良源=慈恵大師=元三大師=比叡山中興の祖 のような要領で整理するつもり。このまとめ表は持参せねばならない。
大阿闍梨と阿闍梨の違い、千日回峰行との関連などなど。以前に琵琶湖疏水ウオーキングの時、琵琶湖疏水を勉強してウオーキング資料として配布したことがある。今回の勉強分はその第二段となるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本は3個’(高木さん、高梨さん、原さん)のメダルを取りました。よかったです。
日本を貶めることを生業にしている人たちはなんの感慨もないでしょう。寂しいひとたちです。
2018年02月12日
コハクチョウのこと

2018.2.7 湖北・コハクチョウ
ご近所の娘一家とコハクチョウと雪を求めて湖北に車旅をした。
これまでコハクチョウについては2戦2勝ゆえ、まさか、いないことがあるとは考えてもいなかった。なんと、いませんでした。3戦2勝という戦績になってしまった。
長浜近辺の雪は先日の賤ヶ岳山行のときに比し激減していた。余呉湖では湿雪でしたが降雪中であり、雪も沢山あった。雪に不慣れな娘一家ゆえ適当に雪遊びを楽しんでいた。我が老夫婦は寒いので暖かい車の中で雪遊びが終わるのを待っていた。なんぼ雪が好きでも湿雪は嫌いです。
途中の道の駅で昼食をとって渋滞が開始する前に無念(コハクチョウに会えず)の帰宅する。
ーーーーーーーーーーーー
平昌オリンピックが開始した。
ネットで見たいくつかのお話; いい話は少ないです。信頼性は低いですが、確からしいのは丸印表示
1 ノロウイルスの件が漸く地上波で紹介されたようです。それも対応が不十分という批判付きで。無事に終わればいいのですが 〇
2 座席の強度や寒さのことが以前より紹介されていましたが、無事開会式が終わりました。暖房器具も少なかったので入場者が少なかったという話が幸いであったということでしょうか? 〇
3 カーリングのような人気のない種目では観客ボランティアを動員しているとの情報あり 〇
4 開会式後、駅までのシャトルバスはあったが、電車は終電後でなかったとか? 本当かな。
5 日韓会談、米韓会談は一言で言えば物別れ(双方に言い分をいう)に終わったようです。 〇
6 開会式のドローンはサイバー攻撃での障害で飛ばせず、動画だった(TVで流す)とのこと(ロイター通信)。CGという説も飛んでいる。ということは現地ではドローンでの五輪の輪は存在しなかった?ということ。これはトンデモナイことゆえ、いずれ真偽がはっきりするでしょう。ドローンの輪が不自然なほど綺麗だったのは確か。NHKは生と言ったという話ですが。
7 米メディアが韓国の発展は日本のおかげ(日韓併合 但し、植民地と紹介)と紹介して、米国の韓国人の顰蹙を買う 〇
8 宮原さんの点数は残念でした。◯
9 ホッケー会場で安倍総理が日本と韓国の観客から歓迎 ◯
話題が尽きません。閲覧しきれません。
元来韓国の人は冬のスポーツに馴染みはないようです。キムヨナのフィギュアは別。多くの費用を使って冬季オリンピックをなぜ開催したのか?です。費用節約のため開会式の会場は屋根なしと聞いている。
2018年02月11日
武田さんのこと

2018.2.7 湖北・コハクチョウ
数日前にアメリカの大スキャンダルと株価のダウンの話題を取り上げました。大スキャンダルは依然沈黙、株価は昨日はアップしています。2/9の虎ノ門ニュースで経済ジャーナリストの須田さんはマスコミでいろんなことが言われているが正解はなさそう、一方、ご本人も単なる「どこぞの調整です」、というはっきりしないコメント(昨日の株価アップは知らない状態でのコメント)がありました。要は株価が下がる積極的な理由がない。
さて、本日のテーマの中部大学教授・武田邦彦さんのこと。好きな人のひとり。
武田さんがテレビでどう活躍されているかは知りません。私の知っているのはネット(YouTube や虎ノ門ニュース)での武田さん。
2/9の虎ノ門ニュースでのこと。「話の内容の正確さが問題ではなく、下記のような内容のことを真剣に話すことを避けているのでいいのだろうか」という問題提起です。
武田さんが外国の軍事の専門家と次の会話をした。「沖縄から米軍基地がなくなればC国はどのくらいで占領できるか」「1週間です」。無茶苦茶恐ろしい話ですが、真偽も含め、こんなことを真剣に議論しないと対応策が出てこないでしょう。翁長知事や基地反対派、沖縄二紙はC国の占領を望んでいるのかどうか、沖縄市民はどこまで認識しているのか。
上の例では恐らく、左*はデマといい、右*は誰々はC国と繋がっているというでしょう。事実ベースで対決が必要ですが、実際は「ニュース女子」の事例通り、一方が潰されてしまうほど他方は強力です。よって、できる場が必要。
武田さんは北朝鮮や拉致被害の見方も結構特異な捉え方をされていて、虎ノ門ニュースの視聴者からは非難されるケースもあり、ご自身もよく自覚されていて、よく「いろんな切り口の意見を排除せず聞いてくれ」という発言もよくありました。
が、人に言うばかりでなく、ご自身もいろんな切り口の意見を聞かれて、また、事実を知って、見方も変えておられます。従来以上に「マスコミ批判」されています。前述の内容もまさに「マスコミ批判(真剣に議論できる材料・場を提供しよう)」と言ってもいいでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
便利な世の中
MacでMicrosoft Office ができます。但し、One Drive上にて。
Macの標準装備ではMicrosoft OfficeのWord やExcel を読むことはできますが、作成はソフトがないとできません。でも、いまはOne Drive 上で作成し、One Drive 上 で保存しておけば、windows パソコン上で MAC作成Word文書の続きの編集も可能です。但し、One Drive外でやるときは当然ですが、Officeソフトは必要です。経費ゼロでMac用Officeをゲットしたも同然です。
「おじさんの山旅6」のサーバー変更が終わり、リンク先変更も終えて一段落です。但し、疑問点もありサーバー提供元に質問中です。
2018年02月10日
いろんな課題が続く

2018.2.7 湖北・コハクチョウ
一昨日、三つの話題があった。いずれもマイナスのもの。
一つ目; 一つのサーバーから2月末でサービス停止の連絡(2/8)があった。「おじさんの山旅6」の無料サーバーが該当する。早速新規の無料サーバーを開拓せねばなりません。サービスのものゆえ、常に覚悟しているので淡々と探し、移動するだけです。ーーーー 昨日(2/9)に移動作業を終えた。リンク先変更は本日以降ボチボチと実施予定。新しいサーバーは高級なサーバーらしく相当苦労しました。難しい言葉が多く理解不能が多かったが、優しい説明をネットで探しクリア。(@pages からxreaに)
* これまでいくつかの無料サーバーにお世話になって来ました。不良サーバーは使っていてわかります。従って、当方より脱会のケースが2件ありますが、@pagesについては不満がなかったので残念です。
二つ目; 山のグループの運営委員会(2/8)があり、高齢化に伴い参加者が少なくなり、グループの存亡に関わるというもの。この件は忘れた頃に復活するというテーマになっています。このグループは伝統的に積極的にはメンバーを増やさないというグループゆえいずれ無くなるという宿命を持っています。いまのリーダー層が高齢化する前の時点でグループの存続の結論が必要になるでしょう。
勿論有志で別のグループとして継続させるのははっきりしている。
三つ目; 虎ノ門ニュース(2/8)で北海道で活躍されている小野寺さんからC国の一帯一路の話があった。C国のエネルギーと食料確保がターゲットであり、北海道の釧路と苫小牧が狙われているということ。以前より土地買収のことを取り上げて来たが、実は単なる土地買収ではなく、日本の法律の不備をついた地下資源や水の確保や港の確保、エネルギーの確保(太陽電池発電ーC国の資本系列)、治外法権の場所確保など多くの目的があるようです。
他国では土地は買えても、いろんな制約で美味しくないようですが、日本の土地は先の説明通り美味しいようです。法律の整備が早急に必要という結論でした。
2018年02月09日
八重山日報のこと
2018.2.7 八重山日報のHPより
先日の記事の続編です。これまでも沖縄の二紙の記事内容については触れてきた。本日は異端ともいうべき八重山日報のこと。
そもそもなぜ沖縄なのかということも、これまで何回か触れてきたが、一言でいえば本土の野党が沖縄の与党となっている県であり、マスコミも沖縄の与党寄りという特殊な地域である。
従って、この地域で県民の得られる情報はものすごく偏った情報になることは容易に推定できる。
八重山日報は石垣島に会社があり、八重山諸島向けの地方新聞だったが、昨年4月沖縄本島にも販売を始めた。が、いろんな背景(来て欲しくない勢力の邪魔でしょう)から伸び悩んでいる新聞である。尖閣諸島に近いという事情でC国の脅威を身近に感じている新聞。サンケイと提携。
いま読んでいる某雑誌で八重山日報の編集長・仲新城(なかあらしろ)さんの記事があり、興味深く読めた。タイトルは「対中最前線・国境の島からの報告ー弱者という名の権力ー沖縄メディアの正体」。以下、記事からの抜粋。
ーーーーーーーーーーーーーーー
二紙のひとつ「沖縄タイムス」の編集局長(当時); 沖縄メディアは過激なほどの「反基地」報道を正当化するため、常に「自分たちは弱者の味方だ」と主張している。在沖米軍の事件・事故で虐げられる県民の声を代弁している自分たちこそ正義がある。邪悪な権力者である日米両政府の言い分などまともに取り上げる必要はない。ーー2015年毎日放送ドキュメンタリー番組での発言。
八重山日報のスタンスは写真にあるように、「米軍基地負担をいかに軽減するかという課題を抱えながらも公正な報道と適切な論評を」で米軍の事故には厳しい目で批判するが、他については原則両論併記に徹する。
FM放送への圧力問題(我那覇真子さんの「沖縄防衛情報局」)、ニュース女子への批判問題(反基地闘争の実態)についても沖縄二紙や既存マスコミの扱いに対しいろんな疑問点を言及。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要は八重山日報は沖縄県民のスタンスで両論併記がモットーの新聞です。1/29の記事の二紙の一つ琉球新報の社是や綱領を参照ください。