2018年02月08日
漸くスノーシューハイク

2018.2.7 賤ヶ岳・飯浦切通
2/10に奈良・三峰山を予定していたが雨予報ゆえ、PM雪とわかっている賤ヶ岳に行く。
スノーシューは本年はまだ履いていないのでなんとか履きたいということで、冬初めての賤ヶ岳に行く。
駐車スペースが?ゆえ不安であったが、国民宿舎余呉荘に場所がありました。でも3台くらいです。駐車場へのルートは西側ルートではなく東側ルートをとるべきでした。西側ルートは離合困難です。バックさせられました。東側ルート(帰りに採用)は2車線といってもいいです。
スタート時点からスノーシューを使う。雪質は湿雪です。きのう?の踏み跡はあり、安心して進む。
概ね1.5Hrで山頂に着く。雪が降り出したので見晴らしは良くない。山本山へのルートや余呉駅(大岩山)へのルートに踏み跡もあり、好きなひとがいるなと感心。
雪が降り出したので余呉駅に向かうルートは断念し、スタート地点に戻る。スノーシューゆえ30分の超特急です。スタート地点・パーキングで昼食のつもりだったが、トイレのある余呉湖観光館のパーキングで昼食。
帰りは湖西ルートではなく、コハクチョウとの出会いを求めて湖東(道の駅・湖北水鳥ステーション)経由で帰ることにした。
コハクチョウとも出会いニコニコと帰宅の途につく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日紹介した第二のウオーターゲート事件の関連文書がついに公開(トランプが承認)となったようです。--- 2/7 虎ノ門ニュース(藤井厳喜さん報告)
ロシア疑獄はヒラリーが主犯、それをそらすためガセネタをもとに司法省とFBIが共同してトランプ陣営を盗聴、およびトランプを貶めたというのが骨子。
また、景気の動向(トランプの政策のおかげで景気良好)からして株価のダウンは異常(誰かが操作?)であり、すぐ戻るという予言。
これらが事実かどうかが虎ノ門ニュースの信頼性の判断基準となり、日本のマスコミ(反トランプ)がいつどう伝えるか楽しみです。関わっている範囲からしてウオーターゲート事件以上の大スキャンダルゆえビッグニュースのはずですが。
2018年02月07日
沖縄県名護市長選挙結果

2018.2.2 長浜から伊吹山
翁長県知事の押す現市長派勢力が破れ、「とぐちさん」が勝利した。
選挙期間中に小泉進次郎さんが2回も沖縄に行き応援演説をした。ネットでその応援演説を聞いた。相変わらず、地元の話題(候補者と地元のかかわり、名護市の特産品、名護の由来など)を盛り込みながら、知事と政府との代理戦争ではなく、町づくりを復活させるということを主題として話し、期日前投票も呼びかけていました。個人的には必ずしも好きではないですが、演説のうまさは抜群だと思う。
投票の結果の集計を見ると、若いひと(50歳以下の年齢層)の票が「とぐちさん」に多く集まったようです。小泉進次郎さんの応援演説の周辺にも多くの高校生が集まったいましたので納得できる結果でした。一方、例によって沖縄二紙は「民主主義の敗北」「民意を反映していない」という総括だったようです。去年の衆議院選挙のA新聞の総括(民意を反映していない)と類似しており興味深い。
一方、「とぐちさん」の基地にかかわるスタンスが??という点で地元の我那覇真子さんは不満を表明されていました。要は自民党本部と自民党沖縄県連の間で齟齬があるようです。今後どのように展開して行くかは不透明です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日YouTubeで高橋洋一さんが、テレビのニュース放送をネットで同時配信する方法(法的には可能)を提案していた。要は、あとあと残るように放送すれば、放送の質も上がるだろうという意見。例えば、編集者の意図で継ぎ接ぎの映像を作ったとしても、一方でカットのない映像を誰かが流せば容易に比較できるでしょう。NHKが実施しようとしたら民放の反対でできなかったようです。NHKのニュースですら邪魔という位置付けなのでしょう。民放の意図する映像にとっては邪魔者の映像なのでしょう。本来、民放としてもネット配信でCM代が稼げるからいいと思ったのだが、どうもそうではなさそうです。
2018年02月06日
体調不良も一段落か

2018.2.2 湖北・コハクチョウ
最近2回山行をキャンセルした。
1回目は雪の上での転倒から2日後、ムチ打ちの症状でキャンセル。2回目は転倒から10日後くらいに洗車で労働したためか、夜からムチ打ちの症状となり翌日の山行はキャンセル。
2回目のムチ打ちの症状と転倒の因果関係は?だが、洗車でムチ打ち症状は初めてゆえ気色悪いなと思っている。山行キャンセルの翌日は相当良くなっていて、整体に行くつもりだったが、止めておこうという気になった。いずれ月末には整体に行くのでこの件を話して、体の変調を見てもらうつもり。
ムチ打ち症状のおかげで幾分暗くなっていたのだが、症状が継続することなく良くなりつつあるのでひとまず安心だ。
「逃した魚は大きい」ということわざどおり、体調不良で行けなかった「三峰山」の樹氷は残念でした。ひとりで行こうかなと検討してみると、霧氷バスが土日しかないとか帰り便も2本しかないとか、初めてひとりで行くにはちとビビります。車山行も考慮し、2-3日思案します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeでパソコン絡みの記事は好きなことゆえ、チラチラ見ている。ネットスピードを早くする方法などついついみる。結論は、ルーターを変更せよとか、プロバイダーを変えろなどが代表的だが、かたや、ネットで記事を検索して読んで行くと、10M(スピードテスト)で十分が結論のようです。よって、故障でもない限りは買い替え不要。
うちのスピードは現状はばらつきはあると思うが概ね40M (有線も無線も)くらいです。厳密には有線のアップロードが80Mだったので、無線ルーターの性能が悪いかもしれません。なお、フレッツ西日本で調べると80Mくらいなのでプロバイダー経由のため、スピードが半減している勘定になります。ーー このような見方でいいのかどうかは?ですが。
2018年02月05日
再び「ニュース女子」の面白さ

DHCテレビ ニュース女子
先日久し振りにニュース女子を見た。年末に民放で放送されたようです。
テーマは「北朝鮮、捕鯨、流行語」の3点。
ゲストは北朝鮮に詳しい古川勝久(国連安保理 北朝鮮制裁委員会 専門家 パネル元委員)さん、「Behind THE COVE」(反捕鯨団体の「THE COVE」に切り口を変えて迫る)の映画で「2017 コルカタ(カルカッタ)国際文化映画祭 教育部門」受賞の八木景子(映画監督)さんが出演。
北朝鮮(制裁中にもかかわらず物が流れているなど)や捕鯨(反捕鯨団体の目的や、日本の戦う姿勢の欠如など)のテーマは番組を見ていただくとして、ニュース女子流行語大賞は「報道しない自由」が選ばれました。
去年のマスコミは「報道しない自由」が目立ちました。これまでで最も目立った年であったというのが総括でした。
このニュース女子は一般の民放で放映される番組と異なり、「DHCテレビ」が制作している番組で参加者もいろんな人が出てくる。従って、切り口も一味違うので結構楽しめると思う。「DHCテレビ」(ネットテレビ)でいつでも過去の番組を見ることができる。このニュース女子を有名にした作品は沖縄の反基地闘争をテーマを取り上げたもの。BPOがわざわざ「放送に相応しくない」と指導した番組。見て欲しくない勢力の圧力(マスコミ込み)に負け、この続編(指摘事項の確認の記録)ができていたのに一般には放映されないでお蔵入りしている。続編はDHCテレビで視聴可能です。沖繩の二紙やテレビはまさに「報道しない自由」を十分に活用している典型的なマスコミです。また、BPOは「報道しない自由」を認めるトンデモナイ組織です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
某雑誌(サンケイ新聞)の3月号を読んでいる。まだ半分くらいしか読んでいませんが、二つの記事を紹介します。
桂春蝶(落語家)さん; 落語家は首が飛ぶ覚悟で権力者の武士を揶揄してきた。いまの私は生活を賭けてメディアの現状を批判したい。
川口ユディ(NHKの国際放送で番組制作)さん; ハンガリー人、日本の好きな日本人男性と結婚した。日本の嫌いな日本人はとんでもないと思っているほどの日本好き。日本の良さを海外に紹介するとともに、女子校で教鞭をとっていた時に卒業式で君が代斉唱時に座っている先生になぜ座っているのかと怒ったというツワモノ。
2018年02月04日
私の生涯の記録

2018.2.2 湖北にて・コハクチョウ
暇に任せて自分のHPを見ていると、よくぞここまでの記録を残したなと大いに感心する。
私の生涯の記録という視点では幼少時代の記録に不足があり、この時の記録は実家から持ち帰ったアルバムで補えると思っている。これら不足分の電子化時期は私が動けなくなってからの暇つぶしネタでいいかなと思っている。
私の生涯(幼少時代以外)は「私の足跡」という電子アルバム(非公開)とHPやブログでほとんど網羅している。他人にとっては価値はないが、私にとっては大いに価値がある。いずれ死に近づくと過去を振り返る時がくるでしょう。
私の生涯の記憶=数枚のDVD=(「私の足跡」+7つのHPのフォルダ(会社OBと山Grのフォルダ込み)+4つのブログのPDFファイルをもつフォルダ(老人大学のクラスブログと山仲間のブログ2つ込み))で構成される予定です。
これらの発端となった出来事は1995年の栃木への出向であった。家内への報告ということで日記を書き始めた(1996−8月)。写真がいるということでデジカメ1号機(25万画素)も購入(1997−2月)した。
2001年に出向が解けて滋賀に戻ってからも山日記は継続していた。この頃に日記を継続するためにもHPなどで公開することがBESTの方法と思ったのでしょう。2005ー8月にHPの1号品がアップできた。内容は1999ー6ー13の磐梯山の記録であった。なぜ、この記録がHPの最初の記事になったかといえば、デジカメ2号機・80万画素で撮った初めての写真がきれいだったからである。
1999-7月以降の日記(PDF)と最新の山の記録をアップしていくとともに、2014−4月には古い日記(1999-5月以前)もアップした(PDFでなくHTML)という経緯となる。古い日記の写真はフィルムカメラ品のスキャナー品(デジカメ1号機品は画像が汚い)である。
そもそも、スキャナー使用のきっかけは家族分で20冊くらいはあったアルバムの処分のため。子供達分は別としてこれが電子アルバム「私の足跡」(2013−7月)を作ることに繋がっていきます。電子アルバムは夫婦分と亡くなった2匹の犬の分で構成されています。これが一段落した時点で先に紹介した古い日記分の写真をスキャナーで取り込んでいます。ーーーー 元気な時代ゆえ、デジカメと一眼レフカメラの2台で同時に撮影して山行していた。
要は「家内向けの日記」が発端となり、HPやブログの作成。「アルバム処分」がきっかけで電子アルバムの作成、古い日記のHP化に至ったという次第です。
このようなストーリーが書けるのはすでに記録として残しているためです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、奈良県の三峰山の予定でしたが、首に異常があるので念のため休養とし、山はドタキャンする。
2018年02月03日
車嫌いの克服ーー犬のケース

2018.2.2 湖北・奥びわスポーツの森での散歩
きのうはふたつの目的をもって湖北の車旅に出かけた。
ひとつはコハクチョウとのご対面、いまひとつは車嫌いな犬をなんとか普段通りの様子にさせよう、という2点。
車嫌いの犬は結構いるらしく、ネットの検索でもひっかかってくる。克服方法としては、車旅を楽しくせよということらしい。
琵琶湖大橋から東側の湖岸沿いに北上する。犬は家を出た途端に、早速舌を出し息遣いが荒い。気にはしながらもどんどん北上する。
昼食の時間帯になったこと、犬の様子がほとんど変わらない(動悸が激しいまま)ということから、「近江母の郷」で昼食とし、車からでて散歩しても様子に変化がないなら退散するかと決めた。
しかし、散歩をこなしたあとは意外にすっきりとした顔をし、動悸も収まっている。が、昼食に行こうとするとガタガタと騒ぎ出し、動悸も激しくなってきた。このままでは良くない(犬が楽しくない)との判断で弁当を買ってきて車内で食べることにした。犬もようやく落ち着いてきた。
犬の動悸や顔立ちもいいので車旅は続けることにした。但し、散歩タイムを休憩の度にとることにした。伊吹山を撮る休憩、コハクチョウを撮る休憩で雪の上で散歩させた。
車の中での様子に明らかな改善(おやつを食べるとか、舌出しがなくなったなど)が見られた。帰りは湖西方面から南に下ることにしたが、道中は幾分震えはあるものの睡眠の一歩手前状態で横たわっていた(以前は寝ようとしない)ようだ。
まだまだ経験を積む必要がありそうだが、舌出し、動悸の激しさは大幅に改善したといえる。散歩を取り入れることが楽しさとなり、琵琶湖大橋の北側を一周でき、概ね4.5Hrの車旅が無事完了しました。
2018年02月02日
書類整理とMACのメンテ

2018.1.29 愛宕神社の樹氷
パソコン周辺の書類を整理した。概ね500枚くらいでしょう。
windows10、MAC、タブレット、TVスティック関連の文書で廃棄の大半はwindowsとMAC関連。
windows関係では音楽とかDVD周り、高速化、ビデオ編集、プレーヤーなど。いまは使い方のみが関心事であり、以前のようにどれがいいとかは卒業(関心事ではない)している。
従って、オーバーに言えば、トラブル対応関連書類のみといってもいいかもしれません。
一方、MAC関係ではシステムがYosemiteからHigh Sierra にアップグレードしているのに文書関係が旧文書のままであったり、トラブル対応もHigh Sierraは手つかずであったことにも気付く。
書類の整理も終わったので、High Sierraのトラブル対応のインストーラなどの作成を開始した。
ネットで入手した書類ベースにインストーラの作成作業に入ったが、書類と同じようにはMACが動かないことがわかった。
以前に紹介したこともあるMACのメンテソフト(OnyX)が稼動しなかった(2017.12.4記事)のとよく似た症状となった。つまり、ダウンロードしたアプリがアプリケーションフォルダに収まってこないという問題が発生した。従ってインストーラ作成以前で止まってしまったことになる。OnyXは他のソフトで代替したが、今回の場合はインストーラに使うOS(High Sierra)がパソコンに保存できないという事態となっている。
フォルダに保存はできていないが、インストールを促す表示はあるので、この際ゆえ、再インストールも解決の手段かもしれぬと再インストールを実施した。
結果は〇でした。High Sierraのインストーラ作成(不慣れなコマンド処理で手こずるが)も完了、OnyX(定評のメンテソフト)もダウンロード成功、実行も問題なくOKでした。なにが幸いするかは本当にわかりません。今回は書類整理ーHigh Sierraのインストーラ作成がきっかけでOSのメンテができたことになります。
結論としては当初インストールした初期High Sierraはアップデートにもかかわらず、OSに不備が残りうまく稼動しなかったと思われます。再インストールは正解でした。クリーンインストールではないので被害はゼロです。私のスタンスは原則、無条件にアップグレードし、不具合対応はぼちぼち。
再インストールの理由は初期のHigh Sierraの不評を以前からネットで見ていたから、ひょっとして再インストールで回復するかもと思っていました。わたしにとってはネット情報「様様」です。
2018年02月01日
第二のウオーターゲート事件

2018.1.29 愛宕山・神社付近の霧氷
昨日の虎の門ニュース(藤井厳喜さん解説)で反トランプ陣営のスキャンダルの報告があった。
一言で言えば、トランプ陣営への盗聴事件だが、FBIや司法省、民主党、マスコミ、官僚も絡んだ相当な事件のようです。事件をはっきりさせる文書の存在も確認されているので、どのように公表する(下院委可決)かという段階のようです。ロシア疑惑についても関連(トランプは濡衣)ありそうです。但し、民主党が文書の公開に反対しており、かつ、官僚やマスコミもどう出るか不透明。
どちらかと言えば、アメリカの大手マスコミから情報を得る反トランプの日本のマスコミがどう報道するのでしょうか。
昨日、鼻からの胃カメラが完了し、OKの結果をもらったが幾分不満点もあるので、やはり、人間ドッグとの併用(1年交代)が良さそうだ。残りは肺の精密検査、元来咳体質ゆえ、いい機会です。何かわかるでしょう。
「比叡山を歩こう会」のブログの移設が終わった。「滋賀咲く」から「ライブドア」への移動である。理由は本ブログの容量確保である。その他の事情は昨日の記事で紹介済み。移動方法は画像と文を別々に保存し、貼り付けて完成、よって、容量が大きいときは実質不可能です。
移設後、画面幅が小さいので少し広げることを試みた(カスタマイズという)。
繰り返しになるが、ブログの移動先を検討していて、最も気になったのは引っ越しの可否(コピペ不要)だった。これが可能な場合はホームページビルダーでも編集可能であることがわかってきた。ブログを始めた2012年頃は引っ越しとかホームページビルダーで編集可能の点は気にはしてたが、ブログを選ぶ際の大きなポイントではなく、とにかく編集できてアップできれば喜んでいたと思う。この5年で私も成長したのでしょう。