2018年01月19日

漸く正月が終わった


2018.1.15 地域の山のグループで比叡山・暖かい展望台で昼食

遠方の娘夫婦二組が入れ替わり立ち替わり、さらに合流と、我が家の宿泊人数が民宿なみに増加していたが、漸く落ち着いた。

増えることによる不具合は食べる量が増えるということ1点のみ。

例えば、チーズ一つとっても、いつものスーパーで購入した安価チーズではない。桁が二つくらい上のクラスの海外のチーズになる。豚肉や鶏肉は牛肉となり、ビールは発泡酒から本物のビールになる。焼酎然り、お酒然りである。

おまけにケーキ類が溜まってくるので、ついつい頑張って食べてしまう。この結果が体重の増加である。

最も大人数の我が家は犬にとっては相手が増えるので最高なのでしょう、大喜びで散歩も漸くできる(これまでは嫌がっていた)ようになった。

今日から通常生活になるので、いつもの体重に戻るのも時間の問題だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パソコントラブル後遺症; その後、定期的バックアップもトライしたが、ソニーはダメ、東芝はOKであり、結局はいずれもフリーソフトでバックアップを取ることにした。ソニーは仕方ないとして、なぜ東芝かといえば、時間がかかるので、フリーソフトに依存したいということ。先日の対応と今回分合わせてほとんど完璧なトラブル対応ができた。但し、肝心のデータのバックアップは私次第。

ハイクの軌跡以外にも不具合はあったが、大きな被害ではない。どのようにしてウイルスが入ってきた(すでに隔離室から廃棄)のかはいまだにわかっていないので気色悪いのは確かだが、現在は正常ゆえ気にしないことにした。ウイルスチェックの結果はOKだった。

長年パソコンを使ってきて、ウイルスでOS(立ち上げ部分のみ)を壊したのは初体験だ。通常は、隔離室から廃棄でOSの問題に至らず。不安のあるメンテソフトは除去したが、スティックTVに組み込んだメンテソフトは様子見で残したまま。このソフト(Glary Utilities)は実績のある評判ソフトゆえ捨て難い。3台(ソニーとスティック、東芝)の内、1台(東芝ーメインパソコン、ウイルスソフトも優秀のはず)のみ被害というのも納得いかずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットで見つけた情報です。ーーー恐らく同じ被害だと思われます。人気のあるGlaryUtilitiesに便乗したウイルスです。アップデート時のダウンロードのときに乗ってきたようです。2018.1.18.pm6
******
「2018年01月17日 23時24分
2018/01/15頃にupdateをしたところ、Win32/Uws.GlaryUtilities.Aというvirusを一緒にDLし感染した模様。普段からESETで防御していたが、virus定義が間に合わなかった。もともとGlaryUtilitiesにソフトのupdateを促す機能があるが、今回はまんまとやられた。使用される方はご用心を。」
******
わたしの場合はウイルスソフト(AVIRA)がウイルスを検知して隔離室に入れたが少し遅れたためか、OSのスタートアップ部分を壊したようです。ウイルスソフトが働いていなかったら被害はもっと大きかったかもしれません。
ネット情報はすごいです。たまたまGlaryUtilitiesの評価を検索していたらひっかかりました。
  

Posted by まめちるたろう at 03:35Comments(0)パソコン我が家の行事