2020年11月23日

ミシガン州の選挙検査員の健闘 11/23 第二報


2020.11.21 坂本・日吉大社参道

これまでのアメリカ大統領選挙の話題ではマクロ的な説明に終始してきたが、前回はジョージア州の数え直しのまやかしに触れ、少しだけ具体的な説明を入れた。

今回は同じネタ元だが、ミシガン州の選挙検査員の話題だ。実は敵さんはこのパターンで弁護士を辞めさせてきたので、ミシガンが具体的な実例になる。

発端はデトロイトで登録者数より投票者数が多かった。このため検査員(共和党)2人は得票の認定を拒否した。これに対し、敵さんはマスコミを使い、脅迫・人種差別主義者呼ばわり・住所氏名の公開などを実施し、認定を迫った。細かな経緯はレポートを参照してもらうとして、結局は再度認定拒否をするに至った。期限切れが近いゆえ、議会で選挙人を選出することになるだろう。

以前にも報告したが、脅迫まがいのことは彼らの常套手段のようだ。このデトロイトの事例がネットで拡散しているので脅迫行動が大いに広まると思う。

これは一つの事例。今のアメリカは脅迫が公然とまかり通っていたようだ。未開地の選挙と同レベルだ。ネットニュースの大半はこれらの事実を受け入れて「民主主義を守る戦い」と称している。さらに裏には左さんもいるので「民主主義と共産主義の戦い」と言っている。

トランプ対バイデンの戦いではなくなっている。デモに参加している連中も「トランプ支持者でない」という人もいる。アメリカの既存の不正を正したいと願っている。敵さんは大手マスコミ、左さん、民主党、金ずるになっている金融資本家、一部の外国勢力だ。

今週にトランプ弁護団から極め付けのプランが出るらしい。事態がどう動くか予測できないが、敵さんが慌てふためくのは間違いないだろう。

日本のマスコミはコロナ報道に絞っているようだ。大統領選挙の話はあまりない。出たと思ったら、「トランプが選挙で敗訴」「弁護団が辞めた」「デモで小競り合い(実際はデモを邪魔する集団があるだけ)」「負けを認めないトランプ」「検査員が認定を承認(先のミシガンの例)」というバイデンよりの報道のみ健在。
  

Posted by まめちるたろう at 06:14Comments(0)ネット世界の動き

2020年11月23日

トランプは孤軍奮闘なのか


2020.11.21 坂本・慈眼堂

シンディさんがアメリカの視聴者にコメントを求めて大統領選の感想を聞いています。

結論的には若い人でもバイデン支持者が多いということ。結論を急ぐわけではないが、教育から徹底しないとアメリカも潰れるということ。トランプさんは教育から手直ししないとだめと自覚されているようです。

通常の生活(一般のマスコミの中での生活)では民主党支持が自然のようだ。リベラルゆえ聞こえがいいということだろう。保守では古臭い。これまでの視聴の結果を踏まえると民主党=(日本で言えば)立憲民主+自民2F派。私はこれまで民主党はアメリカの発展考えていると思っていたが、それは間違い、グローバリストの集合体。民主党の対C姿勢はポーズだろう。C国はバイデン派支持のようだ。

さて、日本の自虐教育は確かにアメリカの占領政策が発端だった。が、結局は左に乗っ取られて今に至っている。アメリカにも孔子学院があり、廃止の動きはトランプさんに代わってからだ。左の方達は本当にすごいことを世界的規模でやってきたということを、アメリカの現状(選挙や若者たちの考え)を見るにつけ痛切に感ずる。

やはり、C国のみの力ではない、国際金融資本なる人たちの無尽蔵なお金が不可欠だ。国連やIMFや他の団体、組織全てにつき言える。儲ける集団の存在が大きい。ーー 民主党政権で特定の人たちが儲かるということ。

これらシンディさんの記事にも関わらず、大いに盛り上がっている雰囲気もあり、まさにネバーギブアップだ。このパワー(目覚めつつあるパワー)が勝利することを期待。日本にこのパワーはない。ネットで見るかぎり、まだ選挙結果が出ていないーー客感的事実ーーという政党もない。
エポックタイムズの総集編に相当する記事。不正の種類、民主党と他の個人・団体とのつながりなど。
  

Posted by まめちるたろう at 04:29Comments(0)ネット世界の動き