2020年10月21日
バイデン危うし

2020.10.14 比叡山・坂本ケーブル(本坂を登っているときたまたま樹木の間から)
マスコミの取り上げ方の典型的事例が出てきたので、以前から取り上げているバイデンの息子さんの話題を再び取り上げる。息子さんの得たお金が父親の大統領候補に渡っているゆえまさに大統領選に関わる。及川さんはトランプ支持ゆえしつこく追求している。
問題となっているメールの中身はすでに取り上げてきたのでここではマスコミの取り上げ方を話題のテーマとした。
アメリカでもトランプ派と反トランプ派は明確に区分されていて、この事例については反トランプの大手マスコミはガセネタ扱いで一切沈黙。日本のマスコミも反トランプゆえアメリカの大手マスコミ同様無視。以前に言ったように日本の特派員は取材することは滅多になく大手新聞からネタをゲットしているだけ。
さすがバイデンも沈黙しているようだ。近々テレビ討論があるとのことゆえ、どういう展開になるのか楽しみだ。
アメリカのマスコミはスタンスがはっきりしているので気持ちがいい。ただ、一般大衆がどんな風にマスコミを捉えているのかは?だ。案外、日本同様、大手マスコミが通常の意見として捉えているかもしれない。
以前にも言ったが、安倍さんのモリカケとトランプさんのロシア疑惑は本当に同類のもの。モリトモにしても野党のどなたかが絡んでいたが、マスコミを黙らせた。ロシア疑惑は自ら(民主党)の疑惑をトランプさんに置き換えてマスコミを巻き込んだだけ。日本のモリカケは終焉したようだが、ロシア疑惑はオバマゲートとして矛先が民主党に行こうとしている。たまたま見た日本メディアの実態の例。
相当以前だったと思う。ニューヨークタイムズなどの大手マスコミの報道を日本に紹介し、いかにも英語に堪能ゆえに紹介できるというエセコメンテーターがいた。エセの意味はニューヨークタイムズがアメリカの正しい情報と決めつけてそれのみを日本に報道し、自分はアメリカ通という顔をしていた。
かつては彼に一目置いていたが、今はとんでもないことを紹介するコメンテーターだと思っている。日本でもテレビに出るのは大手新聞とくっついたコメンテーターがほとんどだ。日本の場合はたちが悪い。公正中立を装っているから。
2020年10月20日
日本の道100選

2020.10.16 日本の道100選ー暗峠
日本の道100選は気にしたことがなかったように記憶。暗峠の標識でいったいどこが該当するのかと興味を持つ。
滋賀では湖岸道路と唐橋、京都では哲学の道と天橋立だ。ふるさとの富山は風の盆の八尾の道と五箇山トンネルの304号。出向先の栃木は日光街道といろは坂。記憶なしが天橋立と304号と八尾の道の三つ。あとはまず経験ありの場所。
ふるさとが全滅というのは情けないが、車に乗っていなかったので仕方がない。微かに記憶ありだが、その場所が浮かばない。
発端となった暗峠(正式には「暗越奈良街道」で登録)は山行でも気になっていたし、ネットでみた酷道のひとつだった。暇な人がいてYouTubeでアップしている。これをみれば行きたくなるでしょう。10/16の山行はまさにこれもきっかけのひとつ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のネットニュースは二つ。馬渕節と古い映画と漫画・赤胴鈴之助だ。
久しぶりに馬渕節を聞く。ほとんど同意だが、コロナ部分のみ集団免疫説が正しいと思っているので違う。
赤胴鈴之助は単なる紹介だ。大昔、漫画を見た人、映画で並んだ人がいるでしょう。
2020年10月19日
本格的にボケてきたかな

2020.10.16 生駒山・暗峠ー石畳の国道308号
昨日の朝9時すぎに本日のネタを書こうとして記事にログインすると、なんと昨日の記事はまだアップされていなかった。
ここで問題がある。まず、ブログ初期画面を見ても一昨日の記事と気付かない。次の管理画面でまだ未公開の記事があることから漸くアップ未了に気づく。つまり、2ステップ目(管理画面でやっとわかる)で漸くわかる。重症だ。
なぜ、こんなミスをしたかと振り返ると、起床してから通常と違う動作をしたためだったとわかる。これを教訓に本日分から注意しよう。
本日の話題は久しぶりに虎ノ門ニュースを取り上げる。須田さんと武田さん登場です。ネタはコロナワクチンの危険性、学術会議批判、グレタさんのバイデン支持など。久しぶりでしたが、興味持って聴けました。武田節も久しく聞いていなかったので面白く聞けた。
昨日の記事に続く、バイデン親子の怪しげな行動の続編。事実とすれば息子ハンターさんは性格的にもとんでもない人物であることがわかる。先日も言ったかもしれないが、たまに食事時にみるテレビのニュースは本当にひどい。トランプ支持の人が拳銃で人を脅してトランプ支持を強制したから、投票時の拳銃所持をチェックせねばならない、というニュースだ。見事な演出だ。本当にトランプ支持者に悪人が多いと信じたくなる。一方、及川さんの記事にあるような内容はアメリカマスコミはデマ扱いゆえ、当然日本では無視。アメリカと日本のマスコミの連携プレーだ。
マスコミのさらに面白い報道。K国・防弾少年BTS所属事務所が上場したことがなぜかニュースとなり、株価が異常に上がったと騒ぐ。そして翌日株価が下がったことは無視。グレタさんがバイデン支持を発表したことや芸能事務所の上場をわざわざニュースとして取り上げる。それほど大事なことか、本当にわかりやすい行動だ。
アメリカの選挙の動向は世界を左右する大きな出来事だ。でっち上げのロシア疑惑であれほどトランプ批判のマスコミはバイデンが絡むとデマと言い切る。すごい情報力を持っているのだろう。やむなく、日本のマスコミは開いたスペース・時間をグレタとBTSで埋めるかということか。こんなマスコミは不要だろう。
2020年10月18日
アメリカ大統領選挙

2020.10.16 生駒山ー額田山展望台よりあべのハルカス
アップ忘れが常態化してきた。危険信号だ。最近で2回目。
バイデンのスキャンダルが露見、と同時にネット規制。残されたメールからわかったようです。一方で、真偽不明という名目でネット規制もかかったようです。
ネット規制はC国の言葉と思っていたが、アメリカでも通用することにびっくりだ。裏の力があるように思えてならない。
いずれにせよ、アメリカではトランプ側のマスメディアと反トランプ側のマスメディアが共存しているので、一方的ということはない。むしろ正常だ。
かたや、日本はどうだ。公正中立を綱領にしたマスメディアが事実を報道するならいいのだが、平気で嘘をつく。A新聞の嘘はいくつも事例があり、このおかげでK国やC国が日本を敵視する事態が継続する。
正直、自民党も多くの悪さをやってきたし、今もどう見てもまだ悪さをやっている。これらを追求することは全く問題ない。どんどんやればいい。でも日本を貶める行動はいただけない。特にCとかKに利用されるような記事を書くのはどうか。但し、彼らが入り込んでいるはずゆえ、直ることは今後も期待できない。
サンケイの記事でもピンキリだ。いろんな記者がいる証拠だ。サンケイのいいところは間違った記事に謝る姿勢は持っている。A新聞と対照的。以前に紹介したが、慰安*報道の謝罪文(英文)は検索できないように操作している。露骨な手を使っている。ーー ケントさんが一時期追及に健闘。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参政党が地方選挙で惨敗したようだ。ネットの情報はほんの一握りの人たちで共有化されているという証明だろう。まだまだこれからでしょう。がんばってください。
同じようなネタで思い出したことがある。C国からの企業撤退の話で数千社が名乗りあげたという話が一時期あったが、どうもガセネタだったようだ。確かなことはいずれ痛い目に合うことが見えているので検討しないといけないということ。最近聞いた話だが、ある身近な会社はこれからC国に進出したいとのこと、社員はずれた判断(先述のこと以外も含め)に嫌気がさし若いひとは止めていくらしい。経営者が判断につかっているマスコミの情報がずれているのだろう。これがいまの日本の実態。
2020年10月17日
生駒に行く

2020.10.16 生駒から見た低い矢田丘陵
訓練山行と下見(12月企画)を兼ねて一人で生駒山に行く。
どのコースをいくか悩んだが、結局は一般的なハイキングルートである「額田駅から生駒山頂を経て鳴川峠・千光寺・元山上口駅」のコースを選択。概ね3.5Hrとある。訓練山行・企画には適切かなと判断。加えてこのコースは暗峠を通る。この峠は酷道308号で有名なところで峠の石畳も魅力的。
結果は15Km 5Hr 累積標高差700mと結構ハードなコース。大いに疲れる。このコースの魅力がいくつかある。滋賀県人の憧れる大阪市内を眼下に見れること(当然ハルカスも含む)、生駒山頂からはほとんど360度の展望(南がX)、先日訪問した矢田丘陵も眼下(パノラマ展望台ー北のみ✖️)、暗峠の石畳と歴史を感ずる雰囲気くらいでしょうか。
大いに疲れたけれど先にあげた魅力のおかげで大満足だ。12月に再度訪問するが、参加のみなさんも満足してもらえるかどうか??
景色の良かったパノラマ展望台はドライブウェイの途中ゆえ、暗峠越えも盛り込み、車でのドライブもいいかなと思う。
2020年10月16日
暗い話題は無視がいい

2020.10.14 比叡山で一部紅葉
よく聞くこんな話がある。ーーテレビはほとんど毎日コロナコロナでしかも否定的な話題が満載。こんなテレビばかり見ていると命が縮まる。ーー
それは毎日が暗いと思う。生きている甲斐がないだろう。
実はYouTubeでもマイナス情報満載の時がある。この時はできるだけ見ないようにする。
ベルリンの少女像が撤去されると思っていたら、案の定反対勢力が出てきて今は宙に浮いた状態。時を同じくして、大阪にK国籍の先生がワンさかいるらしい。こんな連中が日本歴史を教えるならとんでもないことになる。大阪の自民より維新がいいというが本当にそうか。
菅内閣の健闘が目立ってきたなと思っていたら、平井さんが金銭問題で危うくなってきた。古い体質の政治家たちは本当にどうしようもない。日本より個人の財産が優先だ。
日本学術会議は既得権維持のため必死だ。でもどんどんボロが出てくる。1000人計画参加者も具体的に出てきた。国会で取り上げるとも聞いているのでどんどんやればいい。調査が進めばもっともっとびっくりさんが出てくるだろう。
ーーーーーーーーーーー
訓練山行と称して、比叡山に出かけた。調子がいいので普段は立ち寄らないところにも足を伸ばした。花摘堂とか慈覚大師御廟など。いずれも最澄に関係のある場所だが、通常はパスする。花摘堂は母上と迎えに出向いた最澄が落ち合った場所、慈覚大師は円仁であり、第3代天台座主。
2020年10月15日
日本という国

2020.10.12 奈良ーアキチョウジ (ピンボケです)
元ニューヨークタイムズ東京支社長の講演(2013年)です。第二次世界大戦後のアジアの解放、人種差別撤廃への日本の行動など紹介しています。日本学術会議のメンバーにとってはデマだと言いかねない内容です。
講演の中で詳細発言されているので内容は省略。残念ながら検定で不可判定の教科書でしか載せていない内容です。
今日の採用した記事は悲観的なものはないので、楽しく記事を書いています。
一つは高橋洋一さんが参与として内閣を補佐する役目が回ってきたこと。減税派ゆえ期待しましょう。最も安倍政権時代の藤井さんの辞任もあったので微かな期待だ。
二つ目は若者の政治に対する関心度につきKAZUYAさんが発言。将来を担う若者ゆえに期待したいが、どうも土壇場まで動かない様子ゆえ、間に合うのかどうか、今更遅いという段階ではダメなのだが。
三つ目はアメリカの今後についての予言。トランプシンパの及川さんの取り上げた予言ゆえ民主党派にとっては耳が痛い内容です。投票で混乱するだろうという読みです。
四つ目はC国で脱党者が続出しているというニュース。アメリカの制裁逃れのためにはそれしかない。特にアメリカに財産があれば必至でしょう。
2020年10月14日
ネット情報の真偽が問われる一例

2020.10.12 奈良・法隆寺
ネット情報の真偽を問うという点では昨日のアメリカの選挙結果も一つの事例になる。
今回の事例は以前にも取り上げた新型コロナの集団免疫のこと。上久保教授がTVタックルに出て説明をしたが肝心な説明の要所要所でカットされていたというのが結論だが、時間の制約に加え、番組側の意向もあるので仕方のないこと。ーー 但し、たけしさんは全て聞いていたはずゆえ、彼が今後どう発言するかが楽しみ。
問題は最後の場面で出てくる今後の予想だ。結論のみ言えば、新しく変化するコロナに触れていないと11月には免疫性が失活する。こうなると医療崩壊も招きかねない第三波(但し、上久保教授は第二波の存在は認めていないーー 不要なPCR検査で感染者でなく陽性者が出ただけ)が発生するので、失活するまでに制限を解くべき。
これは専門的なことゆえ、是非、専門家会議で議論して結論を出し、政府としてこうするという方針を出さないといけない。どういう結論となろうが、それは専門家としての結論、政府としての判断ゆえ、結果責任はとって欲しい。上久保教授の意見を無視した結果、第三波なしならそれはそれでいい。上久保教授の推論に間違いがあったということだ。ーーー 菅さんや官房長官も上久保教授の意見は聞いているはずゆえ、どうするか??
GO TOキャンペーンとか、入国制限の緩和とかが、上久保教授の推論にうまく合致して居れば幸いだが、まだまだ不足という場合は危険な第三波が起こるかも知れない。
以下、おまけ; ネットの保守陣営はコロナ対応にそれほど神経を使っていないようだ。対応もバラバラ。日本に危機が訪れるという認識はない。インフルエンザクラス(いずれ弱体化する)の意識しかない。
最近は武田先生の話は聞いていないが、従来の考えは「新型コロナはインフルエンザよりの軽いゆえ、無視していい(対応不要)。しかも、弱体化するので怖くない。」ということだった。このような考えで出演者を配置する番組も多くなってきた。おそらくTVとは対照的でしょう。虎ノ門ニュースと松田さんの番組が一つの例(仕切りなし)。チャンネル桜、文化人放送局は「仕切り」あり。本当に面白い。保守の番組とそれぞれのコロナ対応、面白い。
なぜ面白いかと言えば、新型コロナウイルスが自然発生のものか、人工的なものかの視点(チャンネル桜? 文化人放送局?)、主として死者数などからインフルエンザ並みもしくはそれ以下というデータ解析の視点(虎ノ門ニュース?)、上久保教授のようにいろんな角度からのデータ解析の結果の集団免疫説(松田さんの番組)、などなど保守の連中はそれぞれの考えでバラバラで対応している。
ーーーーーーーーーーーーー
情報網がしっかりしているトヨタは今後のC国対応どうなるのだろう。
2020年10月13日
嘘をつく人たち

2020.10.12 奈良・矢田丘陵ーアサギマダラ
昔であれば言ったの言わないなどで堂々巡りだ。よほどの人なら本とか雑誌で見解を残している人もいるでしょう。
でも今は違う。電子媒体で残したものはいつでも簡単に引用される。このため、以前の見解との違いはすぐに見つけられる。
ツイッターやブログ、など以前と異なる発言をしたら、断りを入れてない時はボロカスだ。
本来コロコロ意見を変えるような人はツイッターなどで呟かない方がいいのだが、彼らは言ったことも忘れているので気にしていない。
私が思うに、きちんと説明してくれたら、違う意見でも問題ないと思うが、すっかり忘れて違うことを言ってもらうと、もう信用はできないというか、要はどっちやねんと問いたい。
YouTubeで閲覧する場合はやはり要注意人物の記事として捉える。見ないことはないが、一歩引いて聞いている。どこぞの店の味と一緒で、1回でも不味いものを出せば、まず行くことはないでしょう。
以下も広義の嘘でしょう。言論の自由を主張する人たちが、案外、他の考えを持つ言論の自由を平気で侵している。学術会議からみで言論の自由を発言する人は杉田水脈さんの言論を遮る。彼らの同じような行動はいろんな分野で見られる。C国は国連の場で日本の人権無視を訴えるが、一方で自分たちはウイグルを亡き者にしようと画策している。日本の左の人たちはマイノリティの人たちの差別をなくせと訴えるが、ウイグル弾圧は人ごとで済ます。
ーーーーーーーーーーーーーー
トランプの隠し球をそろそろ。まさにヒラリーは嘘をつく人たちの一人。日本学術会議は結局は共*党とくっついた会議であった。
先日NHKでアメリカの選挙特集(芸能人が出る海外ニュース)でトランプさんとバイデンさんを比較していた。いうまでもなくトランプさんのことをボロカスに言っていた。トランプ陣営が劣勢ゆえいかにも選挙で不正をしかねないというニュアンスさえある。私がネットで見る限りは2回のTV討論はいずれもトランプ側優勢(但し、米マスコミ報道はバイデン優勢)。トランプさんの勝利間違いなしがネットの評価。11月に結果が出るゆえどちらが正しいかはいずれわかる。NHKの特派員は恐らくアメリカメディアのいうことを日本に伝えているだけだろう。楽な特派員です。
2020年10月12日
本当の保守政党が必要

2020.10.6 東近江市・瓦屋寺
久しぶりに馬渕節を聞く。アメリカ大統領選が終わればコロナ騒動は収まるとまで断言されている。本題では親*派と公*党と手を切れという。ほとんど同意です。
たまたまコロナについては同じ見解の方がおられました。及川さんです。いまホワイトハウスはコロナの攻撃を受けているようだ。
小森さんの話を聞くと2FさんとC国の繋がりの深さを改めて知る。自民党が分裂しても切らないとこの先伸びないでしょう。チャンネル桜も「くにもり」という政党を立ち上げた。すでに参政党がある。国民民主党も保守に近くなってきた。C国と手をきれば、いずれ、小さな保守政党がて手を組むでしょう。このように持っていくにはトランプさんのバックアップが不可欠だ。菅さんはまだ正体不明。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サスペンスドラマでも味のあるのが時々ある。その点、時代物(山本周五郎、池上正太郎、藤沢周平、たまたま見たドラマの原作者であり、多くの著者がおられるはず)はハズレがないように思う。最近見た(BS)、藤田まことの「剣客商売」2hrものとか北大路欣也の「三屋清左衛門残日録」は面白かった。要は日本を感ずる。昔の長屋の住人、心ある武士その妻などなど。映画でも時代物は味がある。現代物は若者には受ける内容なのだろうが、ついていけない部分が多い。若者たちが時代物作品をどう思うか、まさに教育勅語の江戸版にあたると思うが。