2020年10月24日
ブログの整理

2020.10.21 近江八幡・八幡山ー西の丸跡
昨日の記事を書くときに、パソコンのスタートは何年だったかなと思い出すのに苦労した。実はすでに記事にしているはずなのでどこかにあるはずだが、見つけることができなかった。結論はインデックス(検索の仕組み)がいるなとつくづく思った。
ホームページは山日記だが、山毎と実績表(エクセル)は作っているし、頻繁に行く山については、ルート毎の一覧表(「おじさんの山旅6」)も作っている。
ブログは8年間ゆえ2400件くらいの記事があるはず。これをどうまとめるかだ。ブログに収めるのがBESTだが、容量を食いそうなので難しそう。とりあえず、「おじさんの山旅6」のスペースを借用して、インデックスを作り、ブログからリンクさせる方法を思い立つ。
あくまで自分用のインデックスゆえ、全く問題ない。閲覧者の方がわざわざ過去の記事を見ることはまずないでしょう。
こんな発想ができるのはそれなりの余分なスペースを持っている強みでしょう。さらに考えているのは、「おじさんの山旅」シリーズにあるトピックとのドッキングだ。これにより、ホームページの山以外の記事とブログの記事が整理できる。
そっそくトピックより開始しましょう。予定では概ね1ヶ月はかかる。これらはまた、個人アルバムの年表ともつながってくるので、個人年表の集大成となる。言うまでもないが、有効期間はわたしの生存中のみであり、死んだ時点で年表も棺桶入りの運命になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ大手新聞はあくまでバイデン支持
自民党の西田さんは生活はそろそろもとに戻したらという。残念ながら主流の意見ではない。
きのうもテレビで日本学*会議のメンバーが政府の介入云々で批判していた。当然だが、日本学*会議はなにをやってきたかは全く話としてでてこない。彼らは10億円の税金を逃さないために必死だ。ぜひとも国会で税金を使う妥当性を議論してほしい。日本の防衛研究はしないが、C国(共*党)と手をつないでなにかの研究することが自由な団体だ。存在理由がこれほど明確な団体はないだろう。