2020年10月27日
ブログの整理 その3

2020.10.14 比叡山・慈覚大師御廟(亀堂の北)
今2014年のブログを整理しているが本当に楽しい。
この時期は山山山の時期であり、多くの山と出会っていた時期だ。その時期にパソコントラブルあり、パソコン購入あり、健康面での問題あり、属しているグループのHPを立ち上げたり、担当したり、ボランティア活動に精を出したり、と思い切り忙しい時期だったようだ。従って、ブログも月に数回程度の頻度。
今の私を支配しているYouTubeとの本格的出会いもこの時期だ。但し、視聴内容はほとんどが K ~POP であり、好きな歌手もいた。時は流れるとは名言であり、当時の歌手は解散とか引退とかで今はほとんど聞けないかもしれない。もちろん、K国ドラマにも凝っていた。
当時、ネットではK国のこともボロカスだった。私はほとんど無知ゆえ、それは言い過ぎだなと思っていた。その後、K国のことを知るにつれ私も変わっていった。
さて、やはり、電子アルバムの作成が最も力を入れていたこと。なんせ、写真の枚数、ネガの枚数は半端ではなかった。みかん箱で10 個にはなったでしょう。選別して、これはというものは電子化して保存した。これらが人物写真なら個人電子アルバム、風景ならHPに記載となっていった。個人の電子アルバムはHTMLで作成されているので、適当にHPや本ブログとリンクさせているので、個人の記録の集大成をしたことになる。
極端に言い切ると10個のみかん箱が数枚のDVDに変身したわけだ。実例で言うと例えば沖縄旅行の場合、人物写真は個人の電子アルバムで風景はHPやブログとリンクさせているので見れると言うこと。いずれ、動けなくなってHP作成が困難になってきた時点でサーバーを解約し、サイトそのものをDVDに組み込んでネットに繋ぐことなくDVDだけで閲覧可能になる。但し、ブログはPDF保管。不要になれば、DVDを廃棄すれば何も残らず。
古いブログで掲載している写真を見ていると、今の写真より数段いい場所を撮っている。活躍範囲が広かったと言うことでしょう。2500m級の山から400m級の山に変化したから当然のことだ。
以上は本人の感想・感慨であり、正直、他人様にとっては何の感慨もないはずだ。ほんとうに本ブログは自己満足型の忘備録だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バイデンの不祥事は徹底無視。アメリカのマスコミの姿勢の凄さ。マスコミってこんなことを平気でする証明。