2017年08月15日

お盆に田舎で墓参り(渋滞を乗り切る方法)


2017.8.5 鷲峰山(じゅうぶさん)・金胎寺(こんたいじ)

事情あってきのう車の混みあうお盆に日帰りでお墓参り(富山)に行くことになった。渋滞嫌いゆえ通常は行かない。

春以来の墓参りとなった。田舎も家の庭は雑草が思い切り生えていた。家の周囲も雑草で覆われていた。

お墓参りとはいえ、当然のことながら、家の周囲の雑草の処置と誰かが投げ入れた空き缶の処分がいつもの仕事となる。

田舎の家もそろそろガタがきている。壁落ちとか土蔵の外のトタンが剥がれて土が流れ出したとかいろいろと。そろそろ維持も限界だ。

さて、きのうは朝早く出発したので、行きは渋滞には合っていない。お昼は駅前の以前紹介した店(撰鮮)でとる。駅の近くのビル内の寿司屋はいつものように行列です。「るるぶ」に記載のあった店(最近のるるぶでの記載の有無は知りません)。この寿司屋よりも駅前の店(撰鮮)が空いているし推奨です。おいしさと値段はGOODです。

用事を済ませて帰宅。これからの内容が本日のメインテーマ。

娘のスマホ(google マップナビ)の渋滞情報をもとに快調に今庄まで進む。舞鶴若狭自動車道と事故の影響で今庄と木之本間は渋滞3kmから11kmと長くなっていた。ナビの指示は今庄で降りろとそのまま高速を進めと指示が今庄直前までころころ変わっていた。

個人的には渋滞がいやなので今庄で下りたかったが、ぎりぎりの直前の指示は高速を進めということで従う。敦賀まで30分以上はロスしたと思う。

問題の湖西道路、1.5Hrくらいは渋滞で遅れると出ていたが、303-367号で行けという指示が出てこない。わたしは湖西道路で帰るつもりはなくナビの指示がなくても303-367号と決めていた。なぜか、ぎりぎりになって303-367号に行けの指示が出る。

結局は湖西道路経由より1Hr以上は早く着けたはずだが、あくまで推定です。

肝心なことはここ数年間303-367号の良さ(湖西道路渋滞時)を主張してきたが、好み(渋滞嫌い)の問題として一蹴されてきたが、今回はナビのおかげでわたしの主張が好みの問題ではなく、科学的?(google mapの指示が科学的)に正しいと立証されたと思っている。
  

Posted by まめちるたろう at 09:14Comments(0)車旅家事

2017年08月13日

本日の山行はドタキャン


2017.8.8 琵琶湖花火ーーびわ湖放送より撮る

本日は比良・八淵の滝の予定でした。起きたときから左足のくるぶしに痛みがあったが、いつものことゆえさほど気にしていなかった。が、山行を考慮し用心して久しぶりに湿布を貼った。

さあ出発ということで駅に歩き出したが、痛みが頻繁に走り出した(荷物を担ぐと顕在化?)ので、大事をとって本日の山行はドタキャンと決めリーダーに連絡した。

左足首の不調は春くらいから継続しており、このため5月の大台・大杉谷の参加も見合わせた経緯がある。最近はあまり気にならなくなっていたが、先日の鷲峰山の行場めぐり(岩登りなど)で再度痛めた可能性(湿布を貼るほど痛めたという認識はない、足に負担がかからないと認識できない?)がある。行場めぐりから概ね1週間経ったが回復していなかったようです。

八淵の滝は行場と同程度の岩登りもあるので、更に痛める可能性ありと判断。

わたし担当の山行を持っている(月末に2件)ので、大事をとるのが賢明でしょう。もう1週間休みましょう。

もうひとつ気になっていること。足首の炎症の常態化(最近はずっと湿布なしだったが、本日再開)のため、きつい山行(異常な体勢が続く)はもう無理かもしれません。例えば今回の比良・八淵の滝が一例。

様子見しながら真剣に考えてみます。わたしにとっては大問題です。
  

Posted by まめちるたろう at 08:58Comments(0)健康

2017年08月12日

ホームページの管理者変更


2017.8.5 三角点・鷲峰山(じゅうぶさん)から滋賀・琵琶湖方面

写真は鷲峰山(じゅうぶさん)682mから滋賀・琵琶湖方面を撮ったもの。右手に三上山や長命寺山、左手は比良。
滋賀から南方面は高い山がないので682mの鷲峰山が三上山からも見える。

ここ数回の記事は本来なら記事にしない内容のものを我慢ならず書いてしまった。自分の不勉強振りを暴露しただけゆえ他人様には迷惑は掛からないと思う。当面はこれまでは全くしてこなかった読書をしていくつもり。

いろんなことを学んだ。例えば、テレビを見ていて直感でおかしいな(犯罪者と思われるひとが国会で答弁とか明らかな選挙妨害を違う解釈で放送など)と思ったら、やはり通常でないことが進行していること。これまで読書ができなかったのは単に必要でないものを無理に読もうとしていたということ、必要なものはいくらでも読める。

本日の話題は山のグループのホームページのこと。ホームページの管理人(わたしは維持担当)が最近亡くなられた。山の大先輩ゆえ残念な出来事でした。

管理人ということはホームページの継続の有無などをサーバー側と契約を取り交わす役割を持つ。サーバー側とメールのやり取りも必要ゆえほっておくわけにはいかない。

サーバー側に事情を話して管理人の変更の手続きを問うた。問題なくできるようだ。わたしが勝手にすることはできないので、グループの責任者に相談するつもり。

わたしが亡くなったときはHPやブログの廃止手続きが多いので大変だろうなと他人ごとのように思う。

おじさんの山旅シリーズが5つ。老人大学ブログで2つ。個人ブログでこれを含め2つ。これら(9つ)は廃止。
引き継ぎは山のグループのHPと会社OBのHPのふたつ。

廃止は簡単だが、引き継ぎは時間がかかるのでそろそろ気にすべきでしょう。

  

Posted by まめちるたろう at 07:55Comments(0)パソコンネット

2017年08月11日

You Tube のこと


2017.8.5 鷲峰山(しゅうぶさん)・金胎寺(こんたいじ)行場下り

以前から何回も記事にしているように、You Tubeは従来は歌を聞くことと、パソコントラブル対応で活用していた。

最近は政局からみの閲覧が大幅に増えてきた。非常に関心が持てる。

特に新聞やテレビとYou Tubeのギャップの大きさに興味が持てる。

具体例がいくつもあるが、それは関心のあるひとのみの関心事ゆえ省略。後段にひとつの実例。

You Tubeをとっかかりに、いろんな人に関心がもて、彼らの本も買ってさらに理解を深めている。

反省していることがある。余命がそれほどもないので、おばかさん番組でも見ながら笑って余生を送るつもりだった。

また、これまではひとつの政党の実績と今後を信じて支持してきたが、これからは日本の将来のため、確信を持って支持できるよう勉強していきたいと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対照的なことの実例

マスコミでは安倍さんに見切りをつけ、次期総理候補として石破さんがトップらしい。でもYou Tubeで見ている限りそうではない。
石破さんと獣医師会とのからみ、都知事選のヤジについての傍観者的発言などで相当不人気です。トップどころではない位置づけです。
石破さんは優れた政治家(防衛問題で印象的)と評価していたのに残念な行動をされたようです。

本日8/11の読売新聞33面よりの抜粋
ネットで政治情報(1/3はgoogle やyahooサイト) 56%
ネット以外で政治情報 民放テレビ 70%   新聞  60%
安倍首相への気持ち(温度で)  ネット利用者 46.8度  非利用者  47.3度  ほとんど同じという結論
   調査者の予想ではネットユーザーは「右派的」「親安倍的」との見方だったようです。
  

Posted by まめちるたろう at 08:12Comments(0)ネット

2017年08月10日

お隣りの国


2017.8.2 長岡の花火大会 (TVで撮る)

写真の長岡の花火大会では30号玉3連発、10号玉100連発などすごい大会だがTVでは味わうのは難しい。

以前から記事にしているように、韓国ドラマは見ているし、KPOPも好きでとくにテヨンが大好きだ。

韓国ドラマはわたしが見ても楽しいものと、これは見てられないというものがある。もともと洋画も好きであったが、これは勘弁してくれという映画もある。いわゆるホラーものとか残虐ものは見続けることはできない。

韓国ドラマで見てられないというドラマは愛憎ドラマである。悪役は徹底して何回も悪いことをする。こういう映画は他の国ではないように思えるので、なぜこんなドラマが韓国で放映されているのかが物凄い関心事であった。

また、「日本に対するいろんな行動」も全く理解できない。この打開?のため勉強をしている。読み終えた1冊は「儒教に支配された**人と**人の悲劇」、要はそれぞれの国で儒教の教えで都合のいいもののみを取り込んでいると理解。非常に面白く読ませてもらったが、記憶も薄らいでいるのでそれ以上のことは浮かばない。

もう1冊は「いまこそ**に謝ろう」という本、まだ半分しか読んでいないが、日本が韓国で実施してきたいろんなこと(明治維新のようなすごいこと)が韓国内の教育でほとんどが否定されて、憎むべき国と設定されているようだ。このことで「日本に対するいろんな行動」は大いに理解できる。「いまこそ**に謝ろう」は日本の実施してきた「明治維新のようなすごいこと」は韓国の意向を無視して勝手にやったから謝ろうということ。政治家はこの事態(日韓関係)を改善する役割があるわけだから、大変だけどがんばってほしいと切に思う。

一握りのヤンバン(韓国ドラマで覚えて言葉)の財産を圧倒的多数の民衆に分けたわけだから、旧ヤンバンたちの怒りは相当なものだったでしょう。その旧ヤンバンたちが教育を担当していたら・・・・・・ええ。

残念ながら「悪役は徹底して何回も悪いことをする」のドラマが放映される(長いもので150回くらい)理由がまだ理解できていない。ーーー その後、本を読み続けてわかってきたこと; ご当人が反省することを学ばないので継続できる。これが許容できる国ということになる。ーーー

世界ではいろんな出来事ゆえに緊張が高まっているが、日本では「反安倍」でマスコミは盛り上げている。のんきな国です。
  

Posted by まめちるたろう at 07:58Comments(0)まとめオーディオ

2017年08月09日

琵琶湖花火大会


2017.8.8 琵琶湖花火大会フィナーレ びわ湖放送より撮る

以前は大好きだった花火も最近はトーンダウン気味で出かけることがなくなった。

このため写真はテレビから拝借したもの。

花火の醍醐味はできるだけ近づいて、音と光を楽しむものと思っている。従って、遥か彼方の花火を見るとか、テレビで見るとかはわたしにとってはトンデモナイこと。娘家族は我が家にきて花火(遥か彼方の花火)を見ている。このときわたしはテレビでチラと見ている。

これまでの花火の印象的なできごとがいくつかある。

1. 栃木県の小山か渡良瀬の20号玉; 通常は10号玉がMAXだが、20号玉を体験した、打ち上げのときの音、開くときの音、また、地響きのような感覚はいまでも覚えている。その後、20号玉はいくつかどこかで体験。長岡の30号玉は未体験であり、死ぬまで機会がなさそう。

2. PLの花火大会に行き花火は良かったはずだが、記憶にあるのは帰りの電車。大阪経由(近鉄とJR)で京都に帰るべきところ、奈良経由京都に帰ることを選択したため、途中の田辺?あたりまでしか行けず、タクシーで帰宅。*万円の出費。

3. 大曲の花火大会; 大会提供花火など花火は良かった思い出はあるが、ここも出費の多かった。近場の宿は満杯ゆえ新幹線で往復が必要なほどの距離の宿を手配。

琵琶湖花火は有料席なども使い、10回以上は出かけていたと記憶。打ち上げ場所が少なくなり、噴水ができたなどなどいくつかの変化があったが、ふたりで行く場合、帰りの電車にのるまでの歩きや時間が負担になってきたのでしょう。

北琵琶湖の花火も1-2回体験済み、おごと温泉の花火も数回経験済み

結局のところ、花火は好きだが人混みにうんざりして、行こうというファイトが萎えてきたのでしょうか。
  

Posted by まめちるたろう at 08:00Comments(0)カメラ好きなこと

2017年08月08日

マスメディアのこと パート2


2017.8.5 京都南部・和束茶(宇治茶)

7月の下旬にマスメディアのことを記載したが、その後、いろいろなことに興味がでてきて、目下勉強中。

新聞(結構自由)とテレビ(放送法で制約)の違い、いつからこのような事態になったのか、などなど。

これまで読んだこともない雑誌にも手を出して読んでいる。

一方、you tubeのいいかげんなタイトルにもようやく気付いてきた。なんとか見させようと過激なタイトルが多いがタイトルとは程遠い内容が多い。同じ内容でタイトルだけが違うものも多い。自由にアップロードできるという証明ゆえ、何とか容認。

わたしの理解はまだ前回の記事のレベルを脱していない。これまでマスメディアにあまりにも無関心だったのでギャップが大きすぎる。

前回に記事の結論=「新聞はいくつかの新聞を読めば全体(いくつかの解釈)がわかるのだが、テレビについては??だ。放送している内容が事実の一部であり、それが責任者のある意図で編集されているはず。それが恐いと思う。放送を見た芸能人や評論家がコメントする。編集の意図通りゆえ、すごい連携プレーです。

どこぞの国のようにyou tube を規制していないのは大いに幸いです。you tube で他の見解(もうひとつの事実)とも出会える。

新聞4紙=テレビ放送+you tube と言えば言い過ぎでしょうか。」

新聞4紙=テレビ放送+you tube は 新聞4紙=テレビ放送(abemaTV含む)+you tube であることはわかりました。abemaTVは某放送局の配信ゆえほとんど同内容のはず。
将来を担う若者たちがどこで情報を得ているのかが気になるところ。YAHOOやGOOGLEのニュースの配信元は??

  

Posted by まめちるたろう at 08:14Comments(0)マスメディア

2017年08月06日

鷲峰山(じゅうぶさん)の金胎寺(こんたいじ)行場に行く


2017.8.5 鷲峰山(じゅうぶさん)の行場の登り

幾分涼しいかもということで鷲峰山(じゅうぶさん)に行く。

行場に行かなければ結構涼しいという結果で終わった可能性が高いが、行場に行ったおかげで暑い一日となった。

夏でなければ行場そのものはスリルもあり滝もあり岩登りもありで大いに楽しいはずだが、この季節ゆえ暑さに参りました。行場めぐりは概ね2Hrのコース(標高差200m下りて200m登り返す)。

寺に荷物の大半を預け、500ccのボトルを持参しての行場めぐりだったが、喉がカラカラ状態で寺の出発点に戻る。

下りに急坂もあるがほとんど大したことはない。登りは半分くらいは岩登り。

鷲峰山は滋賀県からも目立つ山ゆえ、一等三角点「鷲峰山」(釈迦ヶ岳という山の名を持つ)からの北方面の景色は比良は勿論、三上山や長命寺山なども目立つ山として見ることができる。

鷲峰山は以前から気になる山のひとつであったが、ようやく実現でき、かつ行場めぐりもできた。疲労度は200%だったが、最高の山行でした。
  

Posted by まめちるたろう at 07:48Comments(0)

2017年08月04日

暑い日が続きます


2017.8.2 比叡山・弁天堂のイワタバコ

暑い日が続いています。

暑い日にからんだいつくかの話題です。

我が家に2台の扇風機があったが1台が寿命(1996年製)のようであり、風量切り替えSWがバカになってきた。早速Y電機で1台購入した。リズムというSWやリモコン付きで大いに気に入ったので同じものをもう1台購入した。購入したあとでわかったことは2014年製と古い製造のものゆえに安価販売していたようだ。通常外函に製造年があると理解していたが、その記載はなく、製品の目立つところに貼ってあった。2台を買ったあとでようやく気付く。

娘宅にはもっと高級な扇風機(万円らしい)があるようだ。音がしないとのこと。リズム機能は常識らしい。安物買いと非難される。もっとも今回の2台は使用中の扇風機の価格の2倍はする我が家には高級機である。当然ながら家によって高級の基準が違うから仕方がない。

暑さ対策で残っていたガレージと玄関、屋上の遮光幕の設置も暑さ対応のやるべきことは終わった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
you tubeのこと
従来you tubeは音楽鑑賞でもっぱら利用し、ときどきパソコン関係のトラブル対応で活用してきた。
先日話題としたTVの偏った傾向のためyou tubeを見る機会が増えた。きのうだったかTVでおばさんやおじさん達の政権批判に続き、小学生の政権への批判発言を放映していた。ここまでやるかと思う。日本や日本人の将来を見据えての批判は大いに結構だが、他国のためならとんでもないこと。



  

Posted by まめちるたろう at 12:11Comments(0)健康ネットまとめ

2017年08月03日

音羽川堰堤


2017.8.2 音羽川堰堤 ピンボケです ロープで堰堤をクリア

きのうは会社OB3人で音羽川の石積堰堤の上流側に行く。

この時期は下草が多く、踏み跡もはっきりしていなかった。また、急坂が続く大変な行程であった。

わたしの体調は芳しくなく途中の石鳥居でギブアップ、ひとり林道経由で弁天堂に行く。イワタバコがチラホラと咲いていたが次回くらいに写真を紹介できるでしょう。

他のふたりは石鳥居から音羽川沿いに進む。どこまで進んだかは未聴取だが、無事下山は確認。

東海自然歩道の一部で土砂崩れがあり通行止めとなっている。注意深くいけば通行可のレベルだが、月末に山行計画もあるので悩みどころ。

今回の音羽川の石積堰堤の上流側の行程はわたしの経験ではもっとも厳しいもののひとつでしょう。谷歩きもそれなりの実績を持っているが、今回の堰堤越え(滝越えと同じ)は本当に大変でした。体調が悪かったので大変の程度も倍増していたかもしれません。夏以外の季節なら幾分楽だった可能性はありますが、恐らく行くことはないでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 07:17Comments(0)