2017年08月08日
マスメディアのこと パート2

2017.8.5 京都南部・和束茶(宇治茶)
7月の下旬にマスメディアのことを記載したが、その後、いろいろなことに興味がでてきて、目下勉強中。
新聞(結構自由)とテレビ(放送法で制約)の違い、いつからこのような事態になったのか、などなど。
これまで読んだこともない雑誌にも手を出して読んでいる。
一方、you tubeのいいかげんなタイトルにもようやく気付いてきた。なんとか見させようと過激なタイトルが多いがタイトルとは程遠い内容が多い。同じ内容でタイトルだけが違うものも多い。自由にアップロードできるという証明ゆえ、何とか容認。
わたしの理解はまだ前回の記事のレベルを脱していない。これまでマスメディアにあまりにも無関心だったのでギャップが大きすぎる。
前回に記事の結論=「新聞はいくつかの新聞を読めば全体(いくつかの解釈)がわかるのだが、テレビについては??だ。放送している内容が事実の一部であり、それが責任者のある意図で編集されているはず。それが恐いと思う。放送を見た芸能人や評論家がコメントする。編集の意図通りゆえ、すごい連携プレーです。
どこぞの国のようにyou tube を規制していないのは大いに幸いです。you tube で他の見解(もうひとつの事実)とも出会える。
新聞4紙=テレビ放送+you tube と言えば言い過ぎでしょうか。」
新聞4紙=テレビ放送+you tube は 新聞4紙=テレビ放送(abemaTV含む)+you tube であることはわかりました。abemaTVは某放送局の配信ゆえほとんど同内容のはず。
将来を担う若者たちがどこで情報を得ているのかが気になるところ。YAHOOやGOOGLEのニュースの配信元は??