2016年12月23日
ことしの振り返り その5(ホームページ&ブログ編)

2016.12.19 湖南・音羽山
ホームページ「おじさんの山旅」は2005年にスタートしている。10年は経過していることになる。この発端となったのが概ね20年前の1995年の栃木への出向であった。ここで単身赴任ゆえに暇に任せて日記を書いていた。北関東での山旅で多くの写真を撮ることにつながる。2001年に滋賀に戻ってから、なんとかきれいな写真を公開したいと思ったのでしょう。4年後にHPスタートとなった。
その後、HP作成が得意技?となり、2010年会社OBのHP再立ち上げ(停滞からの脱却)、2010年レイカディア大学クラスHP担当、2013年京都の山のグループHPを立ち上げた。レイカディア大学クラスHP担当は卒業とともになくなったものの、他2点については継続している。
個人のHPは2010年までに6つ立ち上げた。本来ならひとつで十分だが、無料でやりたいことから容量アップに伴い増えたということ。現在は管理面の事情から4つに減らして維持している。(おじさんの山旅シリーズ 1 3 4 6)
ことしは2017年の領域確保のためそれぞれの残スペースを減らし「おじさんの山旅4」の2017スペースを確保した。
個人のHPは4つもあるがわたしの忘備録に過ぎないので人気はない。止むおえず、わたしが毎日必ず閲覧して回数を稼いでいる。
山行の計画で都度わたしのHPの関連ページをリンクさせているが、トップページを経ないで関連ページにいくので閲覧回数に全く寄与しないとわかっている。つらいところです。
ブログは2012年7月にクラスのハイクを担当したのを機会に計画と結果報告を目的として初めて立ち上げた。8月はクラスブログ(数人と共有)、9月には本ブログを立ち上げた。いずれも活動の継続に伴い、ブログも維持している。
ことしはブログの背景の色の変更をトライした。この変更のため、CSSという難しいことを少し勉強する羽目になった。
従って、HPを6つ、ブログを3つ担当していることになる。
いかにも相当な達人に見えるのですが、実態はこの10年間で進歩(新しい技の取得)はない。むしろ、わたしの教えた生徒(HPやブログの作り方の初心者教育担当)がどんどん新しい技を使っているので、教えていただく立場になっている。この立場になってもひがまない、ねたまないというのがわたしの強みです。
追記
レイカディア関係の立ち上げ時期が間違っていましたので修正しています。