2020年07月10日
ドライブの良さの見直し

2020.7.8 関ケ原・石田三成陣地
ここ3回ほどドライブの話題を取り上げた。
確かに身の回りの話題がなくなり、YouTubeを引用するだけの記事となってきたので、その反省も含めてYouTubeから距離をおいてみた。
50歳前後の頃、栃木に出向で6年間滋賀から離れた。この時は山にも行ったが北関東の観光をやりまくった。関西の観光を滅多にしなかった人間が豹変して休みになると観光か山に行っていた。参考となる本も多数購入した。
滋賀に戻ってからはほとんどが山ゆえ観光はなし言っていい。こんな山人間がなぜ観光に行き出したのだろうか。
京都の山のグループに入ったこと、会社OBの行事への参加などが、観光地に目を向けるきっかけを作った。仏教や神道への関心どのアップ、日本人そのものへの関心、加齢に伴う体力の低下・体調不良の多発などなど、余暇の過ごし方に変化が出てきた。
これらの結果がコロナ時の滋賀の甲賀市や東近江市などへの車旅、今回の国道めぐりなどにつながる。必然であったといえよう。
国道めぐりにしても国道をドライブするだけでなくいずれ2回目以降では観光地に立ち寄って観光&ドライブにするつもりだ。この観光は結局は山のグループの行き先にも関連してくる。なぜなら、高齢化は私だけではなくグループ全体に関連することだからだ。
実は車旅の今ひとつの目的は写真を撮ることにあった。まさに本ブログの写真だ。
ーーーーーーーーーーーーー
YouTubeでの話題は尽きない。でも閲覧記事に変化が出てきた。自分の考え方もどんどん更新するのでしょう。手を広げていろんな記事に接すると、「やはりな」とあなたもそう思っていたのかと思う場面が頻繁に出てくる。これまで5つから1つ選んでいたが、今は10 コから2コ選んでいると例えていいと思う。死ぬまでこれが続くと思う。