2020年03月12日

部屋の模様替え一段落


2020.3.7 花緑公園ーウツクシマツ

部屋の模様替えも一段落し、漸く定常的な生活リズムにもどりつつある。

さて、新型肺炎の感染者は増加傾向にあり、ピーク(減少傾向になる)もまだまだのようです。
イラン、イタリア、K国の増加傾向は日本の比ではないので日本人の対応の凄さを大いに感ずる。

これを乱す連中の一人が昨日紹介の立民に招聘され国会で発言した東大卒の方。相変わらず検査のことを主張している。

日本人のすごさの一端は、いざとなったら「自宅でマスクを作る」ことができるところにも表れている。我が家でも実施中だ。

C国のコロナ対応キャンペーン(各国へのマスク支援など)は大したもので本当に下火になったと思わされるくらいだ。でもC国民は逆にマスクを必要と感じている状況(つい先頃の日本と同じー実態と乖離した政治的な対応にうんざり)にあり、中央とのギャップが開きつつあるようだ。C国情報は福島さんの報告だ。

NH*のC国語放送で武*肺炎のことを『日本新型病毒疫」と放送、これが日本の放送局のすることですか。受信料はなんのために使うのか。よその国のために使うのか。

次はパソコンの話題、ネットで「回復ドライブ」の記事をみた。

非常にわかりやすい記事で回復ドライブを作ろうという気になる。いざ、やろうとそれぞれのパソコンの保管箱を確認するとしっかりと回復ドライブが作られていた。結局は自分のやったことの記憶がないというボケの症状だったわけだ。

そうは言っても回復ドライブは最新版がベターゆえ、早速作り直した。

次は3.11 関連、昨日のニュースは震災から9年という報道が多かった。
もっと金をかけて早く復帰させよと本当に言いたい。でも今の財務省と安倍内閣ではできない。緊縮財政の政策を堅持しているからどうしよもない。震災対応で使わなくて、なんのための税金なのか。

今は不景気であり、かつ円高ゆえ、不景気(消費税アップ)X不景気(コロナ)とダブルパンチだ。高橋さんは円を発行せよとさらりという。ドルの発行に合わせて円も発行しないと円高は当たり前という。お金は使わない、お金を発行しないで不景気(倒産・自殺など)ゆえ人災だ。

自民党で消費税を云々するのは西田さんくらい。今の自民党政権では前途多難。野党も日本のための党とは程遠いので期待できず。
  

Posted by まめちるたろう at 02:47Comments(0)パソコン健康ネット日本

2020年03月11日

マルチディスプレイの面白さ


2020.3.7 花緑公園・早咲きの桜(名前?)

マルチディスプレイは映画(株価の推移とか、スパイ映画)やゲームの世界だと思い込んでいた。

ミラーリング(講演で使うような方式ー壇上のディスプレイと聴衆が見れるスクリーン上の画像が同じ)は「映画を大きく見たい」が発端だった。でも、たまたまネットで「デスクトップ拡張」という言葉を知った。要は2画面とか3画面がトータルでデスクトップを形成するイメージのもの。

私はこれまでもYouTubeで例えば、パーシイフェース楽団の演奏(1台のパソコン)を聴きながら、ホームページ作成(もう1代のパソコン)とか、わざわざプリントアウトして、その文章を打ち込む作業(パソコン)をやってきた。

マルチディスプレイは1台のパソコンともう1-2台のディスプレイで構成される。2-3台のディスプレイを1台のパソコンでコントロールするというもの。

パソコンを扱ってから数十年経って別世界に入り込んだ心境だ。通常の狭いパソコンデスクからはこの発想はない。やはりいろんなことができる広い机が必須だ。

私の場合は通常のTVに ①ブルーレイプレーヤー、②チューナー付きのレコーダー、③MACパソコンの3台が繋がる。しかもTVは古いのでHDMI端子は1個だけ。従って、私の場合はまず、HDMIの分配器のようなものが必要。早速手配して入手済み。SWで3つに入力の切り替えができる。便利です。

この仕組みを知っていたら相当前からマルチディスプレイ機能を(③のMACでTVの画面を作る)使っていたでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーー
お昼はNH*のニュースを見ながら昼食をとる場合もある。たまたま国会での話を聞いていた。「日本の感染者数がK国より少ないのは検査数が少ないから」という主旨の発言が聞こえた。質問は?だが、変なことを答えてる(検査が大事かどうか?)なと発言者を見ると、以前検査の精度のところで嘘を話していた(高橋さんが数値で嘘の証明をした)と紹介した東大の先生だった。彼は北のチュ**思想の研究会に所属するメンバーゆえとんでもない人だ。彼がどうも国会のコロナ対応の委員会(立民が有識者として呼び国会で発言させただけ)で発言したようだ。国の重要な委員会に北の思想に傾注する人を呼ぶとは立民にふさわしい人材でした。彼らが容易に国会で発言できる仕組みができているということだ。

消費税増税の影響と日本のコロナ対応の是非
消費税による不景気はX判定だが、コロナ対応は△判定という、幾分、安倍さん寄りの評価の紹介。イタリアはベネチア祭で被害拡大ゆえ、大きな集まりはやはりX判定、一方、アメリカは早期に入国規制したが、感染者が増えつつある、単に遅らせる効果しかないのか??、などの評価も日本と対比でき興味深い。C国から企業が撤退しつつあるというのも初めて聞く。確かなのはコロナ対応は野党が協力して対応すべきなのに相変わらず子供じみたことしかできていないということ。桜でどれほど引っ張ったことか、一方で後手後手と非難(レンホさん)、情けない。
  

Posted by まめちるたろう at 04:13Comments(0)パソコン

2020年03月10日

新型肺炎のこと・ネットの情報


2020.3.9 ミラーリングからマルチディスプレイ機能の利用

写真はデスクトップの拡張という機能を利用したもの。いかにも2台のパソコンという様子だが、奥のテレビに映った画面(音楽鑑賞)は手前のMACの画面をTV上に移動させたあと、MAC上で本ブログ「わたしの活動日記」を表示させ編集作業しようという段階。大きなデスクトップ上の一部で編集作業できるというイメージ。明日に詳細に報告。

感染者が増えている状況です。程度は予測できないとしても増えることはわかっていたこと。
ネットを見ていて思うことを列挙していきたい。

1 C国は工場の稼働せねば潰れるとの予想から無理に感染者が減ってきたという。石平さんが虎ノ門ニュースでこの経緯を資料を元に説明していた。3月1日より各都市で感染者がゼロというのもいかにも不自然でした。通信社はC国発表をそのまま日本に伝えている。

2 日本で1000人越えを大々的にアピールしていました。なぜクルーズ船込みの人数に急に変えるのか不自然でしたが、どこぞの圧力なのでしょう。NH*はしっかりの任務を果たしていました。拍手ものです。

3 C国はいかにも自分たちが発祥の地でないことを謳おうと工作をやっているのが見え見えです。その工作を通信社がご丁寧に日本に世界に流している。C国はすごい国です。

4 こんな状況のC国の工場の再開を目論んで日本から出向くとか、さらに投資しようというとんでもない経営者がいる。共産*の幹部たちの家族は海外に住み、お金も海外に持ち出しているという状況で、逆に、こんな国に投資するなんて理解不能。

5 C国にマスクを送った連中は無言を通す人、事態が読めなかったと弁解する人(危機管理能力なしの人ゆえ長として失格)、いろいろだ。この連中の行動は絶対忘れてはいけない。

6 K国のいろんな行動は全て読めるので、コメント不要。

7 皆が注意しているからこの程度の感染者に収まっているのでしょう。大阪ライブハウスの教訓は貴重。K国の宗教団体の結果を学んでいないという点では不思議な出来事でした。

8 1ヶ月遅れの入国禁止措置、遅いとはいえ、漸く政府の意思がでたという点ではよかった。野党の一部は反対しているようですが、日本が好きでない集団ゆえ当然の抗議でしょう。無視でいい。

9 オリンピックが開催できると本当に思っているのが不思議だ。日本だけの問題ではない。世界で収まらないとできないでしょう。各国で増えつつあるのに政府見解は理解不能。

10 検査がそろそろ正常化していると思うが、本当に大事なことだったのか、これも総括してほしい。

11 トイレットペーパー売り場がいまだに空っぽ気味、昔の日本人もこうだったのか。オーストラリアかどこかの国でもトイレットぺーパー騒ぎがあったらしい。もし発端が日本の所為だったら、情けない日本。本当にマスコミの役目てなんだろう。

12 最後に藤井聡さんの嘆き節、怒り節、よく理解できます。消費税をできるだけ早く8%に戻すべき。リーマンショックを超える不景気になると予想されている。消費税をアップさせることに専念した連中は今総括すべき、なぜ、ノーコメントなのか。財務省のエリートの皆さん、コメントせよ。今こそ国土強靭化計画を推進し(金を使い)、地震、台風などの自然災害に備える絶好のタイミング(日本の活性化・元気付け)。安倍さんはそう思っているはずだが、残念ながら実現できないのも安倍さん。藤井さんはここで怒っている。
  

Posted by まめちるたろう at 03:17Comments(0)健康日本

2020年03月09日

部屋の大幅模様換え


2020.3.8 部屋の模様替え

主たる目的は私の作業部屋の机の上に26インチのテレビを置くこと。

これは結構の大事(事情あって3台のテレビの移動が絡む)だが、簡単に作業部屋のみの配置換えに絞って記載する。

発端はYouTubeとかwowowのオンデマンドの映画を大画面(26インチ)で見たいということ。机の上にテレビを置くわけだからテレビに接続予定のMAC、チューナー、プレーヤーは近くに持って来ないといけないので、収まったラックも机の近傍に移動、となる。

掃除も兼ねてメインパソコンラックも移動。概ね4Hrの労働でした。MACからの映像も26インチにバッチリ映ります。これからYouTube,、映画が大画面で楽しめます。

そもそも大画面で見ようというときは40とか50インチを購入してみるという発想になるが、ゲームをやる人たちは机の上に置く26インチくらいのディスプレイを購入するようです。ディスプレイのみゆえ概ね2−3万なのでしょう。ーー ネットで机にセットされたディスプレイはよく見かける。
うちの場合も2万円以下のディスプレイを購入する手はあったが、古いとは言え、ほとんど未使用の26インチのテレビがあるのでそれを使うことになった次第。
  

Posted by まめちるたろう at 04:07Comments(0)家事

2020年03月08日

新しい政党の立ち上げ準備


2020.3.7 希望ヶ丘・花緑公園ーサンシュユ

久しぶりに散策、皇子山公園か花緑公園いずれにしようか悩んだ挙句、花緑公園に。梅、桜、サンシュユ、ロウバイ、ミツマタくらいの花を鑑賞。腰はまだまだの様子、荷物は無理。足のうらのひび割れも痛い。概ね1.5Hrのセーターでの散策。

さて、本題に。すでに紹介しているように新しい政党が立ち上げられようとしている。わたしは単なる傍観者のひとり。

まだ、政策も政党名も決まっていないが、すでに準備期間としての1年が経とうとしている。

私の理解しているのは次の通り。

1 若い人の立ち上げた政党
2 既存政党に不満がある
3 「日本を守ること(国土・伝統・国民)」を意識した政党
4 固定メンバー KAZUYAさん 渡瀬さん 神谷さん の3人
5 KAZUYAさんはすでに何回も引用させてもらった人、「サンデーブレーク」でA新聞を徹底して紹介ーー 従ってA新聞愛読者は支持できない人物
6 神谷さんもすでに何回も紹介、CGSという番組を運営している人物であり、広範囲の人物たちと対談、決めつけないで広く意見を聞ける人物
7 渡瀬さんの番組はこれまでに見たと思うが記憶にない。自分の番組はないと思う。アメリカに住んでいた??
8 これまで聞いてきた内容から推定できる政策;消費増税反対、日本の実質的独立、内需で自立、憲法改定、自虐教育からの脱皮、日本の伝統の継続 などーーーー わたしのでっち上げた勝手な政策予想

以上、まだ未定の政策を勝手な解釈で記載しましたが、大きなズレはないと思う。4月11日に立ち上げゆえ、それまでには政策発表があるはず、楽しみです。
  

Posted by まめちるたろう at 00:48Comments(0)政界日本

2020年03月07日

手抜き発注の結末


2007.5 福井県境・根来坂(ねごりさか)のブナ(いまは枯れてない) -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

お粗末な話を披露したい。勉強不足で概ね*千円をドブに放したことになる。
昨日の記事で触れたが、要はMACを利用して映画を大画面で見たいのが発端。映画はWOWOWのオンデマンドで見れる。
従来は11インチのMACまたは15インチのTV(HPパソコンとTVをHDMI接続、接続できるほど近くにある)で見ていた。残念ながら15インチでも小さい。
さらに大きなTVで見ようとすれば、パソコンを大きなTVと接続する必要がある。ここで持ち運びに便利なMACが登場する。
ここでMACとTVの接続ということで詳しく調べたらよかったのだが、いつものように手抜き調査ゆえ、USB3ーHDMIのケーブルでいけると判断してしまった。変換器(追加のハード)が必要の認識はなく、私が買ったのはUSB3-USB-C変換アダプターとUSB-C-HDMIケーブルでUSBCを介して接続した。この組み合わせは無知の塊に過ぎず単にMACとTVをケーブルで繋いだだけで映像信号は全くTVに行っていないことが後でわかる。

わかったことは手持ちMACにないUSB-C(新しいMACは装備済み)は映像信号も含むということ、手持ちMACには代わりにサンダーボルトという映像を送る端子があるということ。つまり、サンダーボルト端子とTVのHDMI端子を繋ぐケーブルでOKのはず(まだ、未検証)。

私がわざわざ購入し、トライしたのは、映像出力のないMACのUSB3をUSB-Cに変換し、TVのHDMI端子と接続したことになる。映像信号を送っていないのでTVに映像が出るはずがないというお粗末な結末。独学のMACゆえ、サンダーボルトの名称、使い方を全く知らず。

早速、購入手配したのはサンダーボルトとHDMIを接続するケーブルだ。まだ、未入手ゆえ結果は?。ーーー OK確認(3/7 pm4)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、次の話題。喜ばしいことだが、時々断酒している。

でも、積極的な断酒ではない。やむなく断酒のケースだ。例えば今なら痒みだ。断酒すれば痒みがなくなることは経験的にわかっている。腰の痛みが顕著にある時も断酒した。これについての効果は??だが、気分的には断酒したい気分になるから断酒する。

今辛いのは足裏のひび割れ。これは初めてのことゆえ、大いに悩む。医者に行くのも一つの手だが、外出を控えている故に、家での治療を実施中。手持ちの薬ということでワセリンを試用中。通常のクリームでは効果が少ないのでワセリンでトライ。痒みとひび割れに関連があれば、断酒で効果も出るはずだが。

休肝日を設けることなく、少量ではあるが毎日お酒を飲んできた。断酒は余程の病気でない(飲む気がしない)とできなかった。嬉しいことには今は、何かの症状に対し、断酒できるようになった。別の見方をすれば加齢に伴う通常の行動かもしれない。断酒日を設けるということはすでにどこかの体調に異常があるということゆえ、決して喜ぶべきことではないが、治そうという意欲があるということゆえ喜びましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
便利なUSBゆえに勝手に勘違い;
USBに繋ぐものは多い。記憶媒体、スピーカー、無線LAN、有線LANなどなど。しかし、全てドライバーとハード面の追加があってデータの入出力がある。便利ゆえにこの肝心なことを忘れている。今回の事例の映像もドライバーとハード面の追加さえあれば取り込めるのだろう。でも恐らく速度がネックのはず。新しいUSB-CとかThunderboltは転送速度が桁違いに速いがゆえに映像の転送に向くということだろう。
  

Posted by まめちるたろう at 05:42Comments(0)パソコン健康

2020年03月06日

パソコン周辺の近況&漸く入国禁止措置


2008.6 鈴鹿・ミズナラ -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

漸く入国禁止措置、結果的には習**延期待ちという見え見えの措置、情けないが、嬉しい。遅いながらもやっと一人前。

堅い話が続いていたので一休みとしたい。腰痛はまだ痛みが残っているが相当、楽になってきた。代わりに足の裏のひび割れで歩くと痛い。どうも体はなにかを要求してるようだ。

MACでWOWOWのオンデマンドを試聴している。11インチゆえ映画の迫力不足は不満だ。このためMACとテレビ(せめて26インチ)をつなぐケーブルを手配。MACーUSBとテレビーHDMIを繋ぐ必要があった。残念ながらだめ。ーー これは勉強不足による発注ミス、実際はMACーthunderboltとTVのhdmiのケーブルが必要。無駄な買い物しました。

HPのパソコンは私のメインパソコンとして稼働中。順調稼動と言いたいが、マウスに不具合があるのか、クリックのスムーズさに欠ける。安価購入品ゆえ我慢我慢で使いこなそうと努力中。やはり作りが安っぽい、これは自分の選んだパソコンゆえ仕方がない。

ソニーパソコンは家内が使用中。先日、変なウイルスが進入してきたが、アプリの停止、削除で対応。ウイルスソフトはこれまでの実績でwindows defender を使っている。HPパソコンでも使っているが、ソニーのようなウイルスが侵入した実績はない。シニーに侵入した原因は不明だが問題ないだろう。

東芝LinuxパソコンはUbuntuでの操作もひと通り終えて、ソフトのアップデートだけは時々している。ネットもメールもOFFICEソフトも問題ないことは確認しているので、とりあえずこの状態で放置のつもり。興味の持てるOSがあればトライ。

タブレットについてはモバイルルーターを処分したので屋外での使用はフリーWiFiのあるところでしか使用できなくなった。アップデートだけは定期的に実施中。廃棄するのももったいないので、どう使うかを思案中。

先日、ご近所のパソコントラブルに出動した。メールソフトが異常というのと、ネットにつながらないの2点。前者は再起動、後者はルーターのSW切を発見して解決。いずれも経験的にピンとくることゆえ、経験の重要さを思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
渡辺さんが今回のコロナ騒ぎの一番の被害者は観光関連業界(特にC国依存の場所)次がマスコミ(各種イベントの中止)とのこと。事実関係は?だが、観光業界は初心に戻り国内の客誘致に方向転換してほしい。正直、うるさい観光客の多いホテルには泊まりたくない。マスコミはインバウンドを煽ったが、結局はイベント中止という天唾事態になったことを反省してくれたらいいが、彼らの事情があるのでそれは期待できないだろう。
さらに福島さんはC国の状況を報告、習**さんが習隠蔽さんになったことを日付ベースで報告。

C国のコロナ騒ぎが鎮静化は本当??(石平さん 30分後)
  

Posted by まめちるたろう at 02:35Comments(0)パソコン世界の動き

2020年03月05日

日本はどうなるのか その2


2011.6 湖北・駒ヶ岳・ブナ -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

まずは安倍さんの評価。先日の虎ノ門ニュースで百田さんが有本さんと一緒に総理と会食した話をしていた。この二人はC国の入国禁止とか国賓訪日などにつき、総理に本音をぶつけたらしい。オフレコゆえどういう話があったかは?だが、現状が100%総理に伝わっていて総理が判断している訳ではないとか、いろいろ裏事情はあるらしい。でも、国民の立場からすれば、現実にどんな法案を通したか、どんな処置をしているかで判断するしかない。保守の大半の人は安倍総理はX判定であることはほぼ間違いない。

結局のところ今の自民党は親*派が支配的ゆえどうしようもない。安倍さんは彼らをコントロールできないゆえ、今後の政策も期待できない。辛いのは後釜はさらに質が悪いということ。

さらに最悪は、野党も親*派が仕切っているということ、加えて経団連も然り。従って、入国禁止とか国賓訪日の問題は憲法改定より困難度が高いかもしれない。

結論的には前途真っ暗、まともな政党の出現を待つしかない。これが期待できない時は日本はなくなる。このまともな政党に自民不満組と既存野党の不満組がくっつき、これに若手経営陣が後押しする場合に日本が残る道(憲法、拉致問題、景気)はある。

極め付けの討論は水島さんと馬渕さんのお二人の話
お話のキーワードは
「危機管理能力なし、拉致被害者が救えないことの延長に今のコロナ対応がある、下手すると世界から見捨てられた日本。」このお二人の話の先もお先真っ暗。

以前にアメリカは早い時期(11月以前)から、アメリカ人の移動など準備をしていたとか、日本にこの情報が入っていたかどうか?とか、確かメイカさんの話として紹介したと思う。でも結果的に日本はC国の入国禁止に踏み切れなかった。これはやはりとんでもない出来事であり、世界の信用を無くしてしまったと言い切っていい。C国が武*を捨てたように、世界は日本を捨てたという認識で臨む必要があるかもしれない。

先の二人の対談に戻すと、馬渕さんは安倍さんをギリギリまでかばっていたと思うが、このコロナ騒ぎで安倍さん批判を初めてしたように思う。世界の信用をなくしたという思いが強いゆえでしょう。トランプさんのC国共**潰しを邪魔する日本(親*派とおべっか企業)をアメリカが許すはずがない。

どういう背景であれ、まずはコロナ対応だが、一段落したとしても、厳しい現実が待っていそう。こんな事態になることを願っていないことは言うまでもない。

ーーーーーーーーーーーーーー
暇に任せて、かつて所蔵していた山のグループのHPを見ていて気付いた。3/1から3/19までの企画はコロナウイルス対応で中止。
「エーそうか」と感心。私が関わっている山のグループはいずれもリーダー一任の対応としている。但し、変更があるかもしれない。
  

Posted by まめちるたろう at 04:33Comments(0)まとめ世界の動き日本

2020年03月04日

マスコミ批判


2007.11 鈴鹿・ミズナラの巨木

家内も含め、サークル活動は実質ストップし、家と買い物だけの生活になっている。

イボとりで医者に行きたいとか、不用品を買取ストアで売りたいとか、いろいろ用事はあるが、2週間くらいは我慢しようと思っている。

さて、テーマに戻る。私はテレビのニュースやその類の番組を見ていないので、直接その番組を云々する資格はない。テレビでどんな放送があったかをネットで見る。「えーそんなことが議論されていたのか」と後で知ることになる。

先日紹介した東大の嘘っぱち先生の統計の話が典型的事例。池*さんの話も直接聞いたことがないが、消費税35%にあげたらいいと言っていたとネットで知ったので、相変わらずトンデモナイことをいうと感心しているだけ。相変わらずというのは以前からネットでは有名な人で、NH*出身のジャーナリスト。NH*出身というだけで、何を話そうととするかは読める人物。

保守の評論家の方たちの中には、TVのコメンテーターを批判するだけあって、TVを結構見ている方と全く見ていない方の2種があり、見ていない方は全く不要とおっしゃる。不要の意味は間違った情報はいらないということ。

一次データから情報を入手ということと思うが、海外のものはいろいろ入手できそうだが、日本のものはどこから入手するのかなと思ってしまう。知り合いとか自分の目ということでしょう。

私がテレビのニュースの視聴を止めてから概ね1年は経つでしょう。地元のニュースも知らないなど必ずしも推奨できるものではないが、意図のあるニュースを見る必要はないでしょう。ネットで選択してみる方が正確な情報をえられると思っている。人それぞれの判断だろう。今回のコロナウイルス関連ニュースと事実との対比から何が正しいかがわかるかもしれません。

例えば、C国からの入国禁止については無言を貫き、休校にはワンサカ、クレームをつける。国民を守るという視点から入国禁止を政府に突きつけないのはなぜだろう。不思議です。マスコミ(野党も含む)は誰のためにあるのか??

トイレットペーパー騒動があったらしい。幸か不幸か知りませんでした。騒動の源を蹴っ飛ばせー。朝のテレビでペーパーがあるとの放送をしていたようだ、ないと言って見てもらい、あると言って見てもらう、何をやってるんだろう。

ーーーーーーーーーーーーーー
虎ノ門ニュースで田北さんが言っていたことを藤井さんがアメリカから同じ内容で報告;
とんでもない自民党の大物の発言と大企業のとんでもない投資

武田さんがその後の情報を取り込んでインフルより危険のニュアンスとなってきた。自宅での防衛策も披露

暗いニュースばかり見てるとストレスから免疫性も落ちる。たまには笑いも必要です。柳家喬太郎さんの「井戸の茶碗」の音楽版。 2回目の視聴ですが笑いました。
  

Posted by まめちるたろう at 03:11Comments(0)マスメディア

2020年03月03日

コロナウイルス これまでの整理


2007.5 マキノ・大谷山・ブナのおしっこ ーー 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

昨日から病院で検査もできると聞く。漸く一つの区切りがついた感がある。

いまだに感染国からの入国が許可されているのは納得できないところだ。北京に至っては日本からの入国を拒否しているのに不思議なことだ。

医療パニック(感染者急増に伴う)に備え、行事など自粛、休校など今の政府の策(入国管理不備以外)は賢明と思う。これに反対する勢力が存在するが無視でいいのでは。

例えば、武田さんがいうように、数値的にはどう見ても通常のインフル並みゆえ、政府の処置(休校など)は異常だ。確かに数値的にはそうだ。ここでネットで広がっている情報の出番が来る。ウイルスが感染のたびに変質して感染しやすく、かつ強力になっているという説だ。この話は、メイカさんを始め数人が指摘しており、ウイルス変質のデータもあった。感染しやすいとか、強力さについては武漢の実態とかクルーズ船での様子から推定するしかないが、いずれデータもそろってくるでしょう。つまり、感染させてはいけないという見解を持てば休校などは適切な処置と言える。

このネット情報を政府が発表しないのはまだ、事実確認ができていないということだろう。武田さんは政府は何かを隠していると盛んに叫んでいる。

次に発端・発生源は何処かということだが、研究所周辺と考えて良さそうだ。私はいろんな情報を整理しているわけではないので整然と答えることはできないが、あまりにも多くの状況証拠がある。

いずれにせよ、感染を抑え、医療崩壊にならない状態で収束させることが肝要。大事なことは治療薬がないので自分で治すしかないと自覚することだろう。我々のできることは当分は活動範囲をできる範囲で狭める(感染防止)ことでしょう。

もう一つ大事なことは、マスコミの嘘に惑わされないということ。大学の先生がなんと言おうが基本は検査云々ではなく自分で治すことだ。昨日引用した2件は大事なこと。高橋さん1 高橋さん2
  

Posted by まめちるたろう at 05:13Comments(0)健康ネットまとめ