2018年07月21日
パソコンのメンテ

2018.7.16 比叡山延暦寺ーにない堂
たまたま娘2人が集まった。
ソニーパソコンでwindows10をクリーンインストールしたと説明したところ、2人とも自宅のパソコンは遅いとぼやいていた。
早速、先日のブログ(HDDからSSDへの切り替え)で説明したが、ピンと来ないようなので、東芝パソコンで実演。10秒でPW入力、入力後、即立ち上がるのを見て早いとびっくり。
長女のパソコンはノータッチゆえ、どんなパソコンかは知らないが、次女のパソコンは東芝のwindows7パソコン(私が購入した安価パソコン)。windows10にアップグレードできなかったパソコン(私がトライ)。
次女のパソコンはHDDの掃除などしてスッキリさせてからSSD化がいいだろう。300Gでいいと思うので数千円の費用でいける。
長女の家のパソコンは高級パソコンのはずだが、windowsのOSも知らない。必要なら相談にくるでしょう。恐らく500Gゆえ、1万数千円は必要。
2人ともまだサラリーマン家庭ゆえ、パソコン買い替えと優雅なことを言っている。私の判断することではないのでどうするかはノータッチで行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この暑さは本当に異常です。被災地に火事場泥棒がいると聞く。日本人のモラルも低下してきたようです。困っている人から盗むというのは最悪です。どこかの外国の出来事のように思える。
昨日はエアコンの未使用の部屋で窓を閉め切って室温の状態を調べた。開放に比し、昼までは1−2度低く、午後は開放に同じ、33度くらい。西陽に弱い場所なのかな。
先日のオウム関係者の死刑執行につき、弁護士などの人権団体や野党の一部がクレームをつけているようです。彼らが何をやったか忘れているのか、人権団体は被害者のことを考えない団体なのか、理解できません。もっとも、弁護士*はそのような団体と知っていましたが。
2018年07月20日
日本はなぜ暑い

2019.7.19 暑い一日
7/15の記事で武田邦彦さんのNH*の本を取り上げました。再び武田さん登場です。
たまたまタイトルが面白いので武田さんの記事を見てしまいました。
内容は日本は暑いが、ロスで22度、ジャカルタで28−29度、ホノルルで28度であり、カイロのような近辺で砂漠を抱えたところで35度が世界の気温だ。
地球の温暖化ではなく、日本の温暖化でしょう。なぜ専門家である気象予報士は日本が特異に暑いことの説明しないのか、と武田さんはぼやく。なお、一般論としては、地球の温暖化の片棒を担いできたのは気象予報士ゆえ、どう説明できるのか。
武田さんは温暖化説に異論を唱え、むしろ地球は氷河期に入りつつあるから、植物に貴重なCO2を減らすなとおっしゃる。
暑いがゆえにぼやきはタバコと肺がんの因果関係、熱中症と水の因果関係まで拡大。
地球の温暖化説については「いろんな嘘のデータ(引用は一例)のでっち上げだった」ということが公開されて世界的にはほとんどこの説が消えている。でも日本ではなぜか主流で依然、温暖化が話題となっている。この嘘のデータのおかげで日本はCO2をわざわざ買うということまでやっていた(現在はどうかは知りません)。今では日本でも温暖化を否定する学者が出てきていると聞いています。ーーーー 以前に温暖化については数回、記事として取り上げました。上記一例はたまたま本日見た記事であり、類似の記事は多数あり。
この話になると先の「NH*の本の内容」とダブってくる。要は温暖化説を広めたということ。
日本の暑さがカイロ並みというのはショックです。ホノルル並みにしてほしい。先日のハイキングでは低山(500m前後)でも30度を切っていました。日本では土と緑がなくなったということでしょうか。
今年は手持ちの遮光カーテンはフル出動です。屋上、東面、南面、西面、駐車場。10枚のカーテン・ターフに既設の遮光ブラインド。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「チャンネル桜」は面白いし、頑張ってる。危ないところに基地を作り活動をする。沖縄に続き、北海道が開設です。視聴して思うのは女性キャスターの存在の重要性、彼らは自らが講演できるくらいの力量がある。彼らがいないと私の視聴する意欲に影響するように思えます。
多方面のニュースという視点では「DHCテレビ」も面白いし、頑張ってる。
これら二つは幾分考えが違うが、日本が好きという点では同じ。
2018年07月19日
windows10クリーンインストール(終えての感想) その2

2018.7.16 延暦寺・浄土院ー沙羅双樹と言われているナツツバキ
昨日の昼に漸く、全てを終えた(朝時点では最低限のことを終えていた)。概ね24Hrくらいかかったことになる。
ソニー(windows7)独特のプレインストールのプログラムはすっかりなくなり、スッキリはしたが、スッキリした割りには早くなっているようには思えない。昨日のベンチテストの結果(ハードで決まるゆえこれは当然の結果かもしれません)が示す通りだ。でも、必要最低限のプログラムしかないというスッキリ感もいい。また、立ち上げまでの時間も短くなったように思う(いまは1分未満になった)が記録はとっていない(これが重要でしたーードジゆえ記録なし)。
振り返ってみると、アップデートが一つ目の強敵であった。アップデートは夜も動いていた。SSDに切り替えていたら、恐らく半日で終わっていたかもしれません。ダウンロード後の準備とかインストールは相当速かったはず。
困ったことの二つ目はメールソフトの件、windows live mail 2012 はすでに無償配布を止めていた。もともとwindows7 用のメールソフトとして配布されていたが、windows8 でメールソフトが組み込まれた時点で、windows live mail 2012 のメンテはなくなり、不具合があっても自己責任で使用可という状況になった。
クリーンインストールでこのソフトもなくなり、やむなく、windows10付属のメールソフトを使わざるを得なくなった。幸いなことにはTEST使用は1−2年前に済んでいた(windows live mail の不具合のためTEST使用実施)ので、すんなり進む。難点はアドレスの移行作業が手作業しかない点。なお、gmailを使っておれば、住所録(PEOPLE)は自動的にできる。
以上が悪かった2点、良かった1点は、windowsの機能でバックアップができるようになったこと。これまでの状態ではシステムのバックアップが取れない(windows10への切り替え不可機種ゆえ我慢)ので、もしトラブったらクリーンインストールしか逃げ場がなかった。勿論データのバックアップは月1回くらいは実施していた。
結論的に言えるのは、クリーンインストールは綺麗にさっぱりはするものの、時間と大変な労力がいるということ。記憶ではwindows7で2−3回クリーンインストールの実績はあるが、大きなアップグレード(windows10は2回ほどアップグレードがあったはず)はなかったので、短い時間で片がついたと記憶。しかも、短時間でアップデートできる手順書もネットで拾えたと記憶。windows10はそのような手順書は見つけることができなかった。
我慢できなくなった時点(トラブル)でクリーンインストールは一つの解決手段でしょう。でも遅いだけなら、SSD切り替えが推奨です。
2018年07月18日
windows10クリーンインストール


2018.7.18 ソニー windows10クリーンインストール ベンチテスト結果 左が前 右が後
当初の予定は東芝パソコンで余った300GBのHDDを活用して、ソニーパソコンwindows10のクリーンインストールを考えた。
残念ながら、操作にミスがあったのでしょう。300GのHDDではI/Oエラーで使用不可。
また、ソニーのSSD化はお預け。冷蔵庫不調再発。トイレ更新必須、車の窓修理と出費が多いので自粛。
やむなく、現状のソニーパソコンの現物でクリーンインストールのトライとなった。
順調に推移し、プリンター追加、officeのインストール、windows live mailのインストール、windowsのアップデートと続く予定だった。
が、windows live mailの配付は完了ゆえ入手は不可、windows10のソフトを使用せねばならぬ羽目に。加えて、アップデートはほとんど1日かかりそう。きのう開始して本日の朝時点で未了。まさかここまでアップデートが溜まっているとは甘かった。
外部HDに保存したデータの移動(ドキュメント、ピクチャー、メール、ダウンロード)は本日できるのか??;; 完了 AM8
windows live mailについてはダウンロードのプログラムがあればいけるとのことなので探すつもり。;; なしゆえ windows10のメールアプリで対応済み AM8
アップデート未了の状態でベンチマークテストを実施した。結果は写真の通りで、クリーンインストールの効果なしの結果となり、がっくり。ーーー冷静に考えると変わるのは起動の時間だろうが、気付いていなかったから肝心なチェックはしていないーーー
用途(家内のネット閲覧とメール)からしてSSDは不要と判断。
良かった点は正常にバックアップ(windows10の機能で)できるようになったこと。ーーこれは目的の一つでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝鮮半島情勢に変化がありそうです。
南北ともにトランプさんを甘く見たようだ。どんなしっぺ返しとなるのか。この状態では拉致問題の会談は考え難い。
K国も経済情勢の悪化を認めざるを得なくなるくらい悪くなってきたようだ。大統領はほとんど独裁政権(三権の独占)となっているが、どんな手を打つのでしょうか。ネットでは最近の大統領は影が薄くなっています。
豪雨対応については高橋さんが提案しているように思い切って公共投資しかないでしょう。この機会にお金を使うべき。勿論、消費税は凍結のままです。それくらいの余力はあると聞く。
K国同様、C国の経済も相当追い込まれているとネットで広がっています。特に一帯一路の意図(C国の支配圏拡大)がわかったために欧州やアジアの国々が関わりにならないように方針転換しているように言われています。
2018年07月17日
好きなこと

2018.7.11 京都南部ー鳴谷の滝
HDDからわざわざSSD(1万円強)に切り替えて、パソコン周りをいじることが好きだなと改めて思った。
もっともHDDをいじるのは数年間遅れたなとも思う。メモリーの増設(数千円)は相当な実績を持っている割りにはHDDは遅かった。
10年ほど前にソニーのパソコンでトラブった時にHDDの交換(修理費用数万円)など全く思いつかなかった。ハードルが高いと決めつけていたようだ。
実際にHDDを取り外しみて、ハード面では意外に容易であることに漸く気づいた。但し、これの実行の大前提はパーティションのコントロールというソフト面の理解ができていないと無理というのもわかった。
残されたハード面での課題はMACのバッテリーの交換。なんだと思われそうだが、交換した時点で、アップルでの修理の受付は拒否される事態となる。数万円が1万円以下でできる。いざとなったらやるしかないでしょう。
これらに対照的なのは車の修理(窓の開閉)、高いけど命が絡むだけに任せるしかない。数万円あればパソコン1台買えるのに。
一方、MAC購入も2014年と4年前の出来事となった。単なる興味で高価なMACを買った。でもこのおかげでwindowsのOSとの相違点も理解でき、かつandroidのタブレットの購入にも繋がった。
MACは家ではほとんどスマホと同様(メールがメイン)な扱い、タブレットはカーナビとして使用中となっており、スマホは持ってないが代替相当の利用していると思う。
先日の記事で紹介したようにソニーパソコンはなんとしてもwindows10のクリーンインストールをトライしたい。トラブルがあればいいきっかけだが、こんなときに限って順調に稼働している。折角ゆえ500ではなく安価な250GBのSSD購入(数千円)も思案中。大容量から小容量への転換ゆえパーティションの設定変更が必要です。
2018年07月16日
HDDからSSDへの切り替え完了


左がHDDでのベンチマークテスト 右がSSDでのBMT
例によってトラブルを体験したものの東芝ノートで無事切り替えが完了しました。
一連の参考資料は
http://moneyreport.hatenablog.com/entry/hdd_ssd_clone_matome
をベースとしたが、わからない度に検索して別の資料を調べた。
体験から得た内容は下記の通り
1. まず、手持ちHDDの接続が「SerialATA対応」であることの確認 ーーー SSDの仕様と合致確認
2. HDD容量に合うSSDの確保(例えば500GBで13000円前後)
大きくしても小さくしてもフリーソフトで対応が必要
ソフト EaseUS Todo Backup Free ーーーー クローン化 容量調整
EaseUS Partition Master Free ーーーー すんなり行けば不要だが、やり直しの場合には必須(初期化など)
3. SSDの初期化
windowsのディスク管理を使う
ここでトラブルと2項のEaseUS Partition Master Freeのお世話になる
4. クローン化
この時に色々なトラブルを体験しそう
C以外の多くの領域(A E F Jなど)ができて戸惑う。ーーー 結果的には問題なしだが、Cの代わりにいくつもに領域ができてびっくりする。
未割り当ての領域の発生 ーーー この場合は初期化してやり直し(2項の容量調整をしていない)
5. HDDのベンチマークテスト
フリーソフト CrystalDiskMark
6. HDDとSSDの交換作業
メーカーにより異なるので例えば「東芝 HDD交換」などで検索 ーーー 手順がわかる
7. SSDでの立ち上げテスト
うまく立ち上がればフリーソフトでベンチマークチェック
これらが概略です。EaseUS Todo Backup Freeについては最新がVer11ですが、 Ver6を推奨している資料が多い。
私は結局はVer6を使いましたが、Ver11でOKか否かは?です。次の機会があればVer11で確認予定。
ベンチマークテストで結構数値に差が出ています。実際の立ち上げは20秒くらい。PW入力画面まで10秒、入力後10秒でトップ画面です。HDDでは1−2分だったでしょう。
* EaseUS のソフトの入手先はコメント欄も参考になるでしょう。
ーーーーーーーーーー
昨日は炎天下のもと琵琶湖清掃で、汗びっしょりで桜の剪定作業のお手伝いをしました。
2018年07月15日
宇治周辺の山

2018.7.11 京都南部・鳴谷の滝から戻る
昨日は宇治の山に行く。京都が最高気温38度の日に相応しく山でも相当な暑さでした。
これも影響したのでしょう、当初の予定地点(喜撰山)には行けず途中で折り返しとなりました。
リーダーさん、ご苦労様でした。
こんなケースもあるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
武田邦彦さんの「NH*が日本をダメにした」という本を読んでいます。残りは最終章7章のみ。
武田さんは日頃からNH*とA新聞には批判的です。武田さんは左*ぽいから批判しているわけではなく、事実を伝えないから批判しています。
私は好きなコメンテーターの1人です。紹介した本で取り上げている事件は「佐村河内氏事件」「STAP細胞事件」「福島原発事故報道」「メタボ」「家電リサイクル」「温暖化からみのホッキョクグマー子供向け番組」「温暖化からみでツバルの水没」などです。
要はNH*が煽った挙句、捨てたとか、政府の思い通りの放送していたとか、国民を欺く片棒を担いできたということに尽きる。
正直、私も無関心な時期もあったので「STAP細胞の結末」とか「温暖化の話題」など記憶にないです。小保方さんを持ち上げて落とす、ホッキョクグマが解けた氷で右往左往している様子、ツバルが水没しているように撮影、温暖化とは関係ないのにあるように演出。NH*はとんでもない放送局であったことがよくわかります。
武田さんがNH*に不信感を持っているのがよくわかります。A新聞も同じ類の手法ゆえ、同様に不信感を持っている。
ーーーーーーーーーーーーーー
私のパソコンはSSDにクローンができたのですが、どうも失敗のようです。じっくり腰を据えてやり直しです。パーティションを理解していないようです。
2018年07月14日
HDDをSSD化トライ予定

2018.7.11 鴨谷ノ滝(京都南部)
相当以前よりSSD化を予定していましたが、ついに発注しました。
これは単純な遊びです。スピードに困っているわけではありません。パソコン遊びです。
意図は二つある。一つは今のHDDをそっくりSSDに切り替えて速度はどうかな(単なる興味)ということ、二つ目はもしSSD化が成功したら、HDDにwindows10をクリーンインストールしてどうなる(できればすっきりさせたい)のかなということ。以前に報告しています(ソニーパソコン)が、バックアップも不可、ソフトも動かないのが多いのでアンインストール、こんな状態ゆえクリーンインストールとしたい。
この理由ゆえ、どのパソコンでトライするか、まだ決めていない。不具合が多いのはソニーパソコン(家内がメイン使用者)ゆえできればクリーンインストールしたい。一方、私の東芝パソコンはHDDもまだ交換していない(故障なし)ことを考え、この機会にSSDへの切り替えもいいなと思っている。
どちらか切り替えて成績良ければ、もう一台もSSDにトライか、または撤去したHDDを使ってクリーンインストールすることも考慮中。願望はもう一台SSDを買うこと。
手順①SSDにクローンコピー ②SSD稼動チェックーOKなら ③HDDに戻しクリーンインストールーOKなら ④SDDでクリーンインストール
OK前提ですが、もし✕ならそのとき考えます。
今週中には部品が入るので来週早々には結果の報告ができるでしょう。
2018年07月13日
白黒写真のカラー化


白黒写真のカラー化の実例
知人がこのことをfacebook中で教えてくれた。早速やった結果が左の写真です。
http://hi.cs.waseda.ac.jp:8082 は知人が紹介してくれたURL、早稲田の助教授の開発した技術とのこと。
写真についてのコメント
子供は私本人であり、大きな岩から柿の木に登ろうという写真。カラー写真の結果をみると白壁に映った影部分で青くなった不具合箇所があるが、全体としては立派なカラー写真です。
AIでやったとのことですが、すごいことができると大いに関心する。興味あれば是非ご自分の写真でトライください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の西日本の未曾有の災害につき、自然災害とはいえ、予知が不可能な地震に比し、豪雨対応については堤防・ダムなど手は打てたはずなので人災と言えないことはない。
特に国土交通省は各県からの要望がわかっていたはずゆえ、少しづつでも予算化できなかったことを自民党政権含め反省すべきでしょう。かつて民主党政権は「コンクリートから人へ」と大々的にアピールし、それに賛同した国民も残念ながら素直に反省すべきでしょう。
特に某野党の蓮*さんは例によって安倍政権批判に利用しているようですが、かつてのスローガンを忘れているようです。楽な商売です。自らを反省するという姿勢はなく残念なことです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
車も古いゆえ故障が多い。運転席の窓の開閉が不可となる。修理数万円。夏ウェアの倹約金額では爪の垢ほどの価値しかないです。
2018年07月12日
京都南部・鴨谷の滝

2018.7.11 京都南部・鴨谷の滝に向かう
山のグループで鴨谷の滝に連れて行ってもらう。
20年振り位の久し振りの沢靴着用でした。この暑い季節での沢歩きは最高です。
しかも短い楽なコースゆえ、全く問題なし。楽しいだけ。
下山後は一休温泉で汗を流してから帰るというデラックス山行でした。
昨日紹介した夏山ウェア着用で行った。例によって、値段当てクイズもやったが、最も近い答えでも6000円ゆえ、実際の価格2000円には回答者たちはびっくりでした。
メンバーの事情でピストン方式でしたが、会社OBのメンバーなら二つ目の滝まで沢を登りつめることは可能と思われる。
ーーーーーーーーーーーーー
トイレで水漏れ
TOTOが早速修理に来てくれたのだが、古い型ゆえ部品の保管はないので新規購入せよとの結論でした。
二桁万円とのことでした。今後も水回りに不安が残ります。