2018年07月27日

懸案事項の解決


2018.7.26 朝、暑い2階(エアコン稼働前)を避け1階作業部屋で一休み

費用のかかりそうな案件があった。

一つは車の窓の開閉ができなかった問題; 修理完了、数万円の出費

二つ目は水漏れトイレの更新; 近くのリフォームのお店に頼めば幾分安くなるということでお願いする、更新完了、二桁万円の出費。外付けのウオシュレットであれば数万円で済むのですが、ウオシュレット込みのトイレは高価です。冷蔵庫が2台は買えます。

三つ目は冷蔵庫の修理; 10年の保険のおかげで出費がなく幸いでした。当初はトイレがまだ故障しておらず、この機会に省エネタイプの冷蔵庫に更新とわざわざ大型電気店に訪れ、どれにしょうかなと贅沢な悩みを持っていたのですが、トイレ更新の値段を聞いて冷蔵庫更新計画は頓挫。修理完了。

連日使用の10年以上の年季の入ったエアコンが連続して故障する(部品がもうないでしょう)のが目下の不安事項です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
猫も杓子もスマホ

山に出かけるとき、ほとんど電車を利用して目的地まで行く。周りの人のほとんどがスマホをいじっている。いじっていないのは私も含め、恐らく持っていないであろう高齢者だ。時々は読書の人もいるがレアケースだ。
ゲームの手さばきの人、ニコニコ口元を緩めながら打っている人、電子本読んでいるような手さばきの人、音楽を聞いている人、いろいろです。

私は持っていないが故にスマホを使っている人を眺めて時間つぶしをしている。昨日はたまたま隣のおじいさんはゲームをしていた。ボケ防止に役立つのなら大いに結構と思う。

私がスマホを持たない理由は単純に維持費が勿体無いため。持てば持ったで使いこなすと思うが、高価な維持費を払ってまで使う気はない。娘たちは維持費を安くするために苦労していると聞く。それなら、ガラケーでいいのではと思う。

働いている人なら、切符の手配、ルート検索など大いに利用価値があると思うが、働いていない人にとっては急ぐこともないし使い道があるのかなーと自分の行動をベースにそう思う。持ってから使い方を考えるのは好きではない。本当に必要なら買う。
  

Posted by まめちるたろう at 02:40Comments(0)家事我が家の行事