2018年06月10日
電子書籍にチャレンジ

2018.6.9 電子書籍にトライ
たまたま「歴史秘話ヒストリア」で「日本地図にささげた情熱 伊能忠敬」を見たのをきっかけに、例によって中古本を探した。
最大の関心事は山に出かけている都合で、地図の作成方法。
安価な適当な本がなく諦めていて、たまたま電子書籍で100円の表示が目に止まる。
電子書籍は初めてだが、「星を見て、歩いてつくった日本地図: 伊能忠敬の測量術」 100円ならいいわと早速購入。Amazon扱いのkindleという電子書籍。全ての端末用のソフトがあることが強みのようだ。
MACにソフトを組み込む。購入書籍はクラウドで保管されるのでパソコンのメモリーを圧迫することはない(但し、閲覧中の書籍は後段のことも考慮するとどこかに保存されているようです)。概ね70ページ。
ソフトのチェック込みで早速読み始め、1Hrほどで読み終えた(速読)。当初の目的とした作成方法もざっと理解。
伊能忠敬の人間としての面白さ、素晴らしさに敬服です。でも面白いなと思ったのは、江戸時代から三角関数なるものが使われていたこと。斜面の距離を水平距離に換算するときに使ったようです。つい最近、どこぞで「三角関数」などなんの役に立つのかと不平不満を言っていた人がいたように記憶。江戸時代に使っていた手法を現代人はちとは知っておくべきですね。
以前より気にはなっていた電子書籍閲覧ソフト、いろんな場面で使えそうですが、皮肉なことに真っ先に浮かんだのは病院のベッドの上で読んでいる我が身。あと使えそうなのは、必要な場面の保存とかプリントアウト。電子媒体ゆえ融通が利きそうです。
MACの他、タブレットでもwindowsパソコンでも閲覧可とした。OFF-LINEでも見れるので、閲覧中の書籍はどこかに保存されているようです。MACとタブレットで確認済みです。
ーーーーーーーーーーーー
昨日は体調チェック比叡山ハイク、OKでした。