2017年06月04日
南比叡山縦走

2017.6.4 比叡山・ケーブル駅近辺のビューポイントから大阪市内
本日は山のグループで愛宕山の予定であったが、事情あって比叡山の一人旅となった。
写真はケーブル駅近辺のビューポイントから大阪市内を望んだもの。澄んだ空ゆえ大阪のあべのハルカスや北のビル街が見えました。
コースは飯室不動ー横川中堂ー横川越ー玉体杉ー釈迦堂ーケーブル比叡ー石鳥居ー瓜生山ー北白川 なんと18Km 6Hr 累積標高差700mくらいとハードであった。当初予定は釈迦堂から根本中堂ー本坂ー坂本であったが、体調もよく、涼しいのでつい伸びてしまって北白川に至る。
今回は急遽、比叡山としたのでテーマはなしでスタート。歩きながら思案し、ケーブル比叡周辺の土地勘の悪さと北白川と瓜生山間の道の整理を思い立つ。
北白川と瓜生山間の道は以前より思っているが京都トレイルの標識が?である。瓜生山から北白川への標識は沢コースA(59-1 から56-2 マップルート)となっているが、北白川から瓜生山への案内は尾根コースBが推奨コース(56-2 から59-1 マップにルートはない)となっている。数字は東山トレイルの標識NO。但し、わたしのトレイルマップはH21.3版。
この二つの尾根(茶山経由)と沢のコースは実績ありだったが、今回は58-1 の標識に従い茶山経由の尾根コースCを行った。どこで間違えたか、茶山は通らず、先のふたつのコース(山と沢)の間の尾根コースCであった。56-2から登り返す(Bコース)と茶山に着いたので、どこかでCコースがBコースと合流していたはずだがわからなかった。詳細は近々「おじさんの山旅4」で軌跡も添えて紹介予定。
いずれにせよAコース Bコース はそれぞれ下りと登りではわかるはず。下りの場合59-1からの尾根コースがわかりやすいはずだが、なぜかXマークで「行くな表示」がある。繰り返しになるが58-1 から下るとCコースになる??CコースがBコースと合流するところが??
山岳連盟(トレイル作成担当)の記事にも
「この谷を詰めると、メタセコイアの脇に標識「No.57-1」を見ます。ここで谷が二つに分かれます。左の谷は「白幽子旧跡」から瓜生山頂上を経由する(新)コースでしたが、現在は大山祇神社の裏から尾根に取付き、「白幽子旧跡」へ寄ったのち清沢口石切丁場跡へ出るようコースが変更されています。北白川愛郷会の「北白川史跡と自然の道」でもあります。」の記載がある。「(新)コース」が?コース。右の谷がAコース。「大山祇神社の裏から尾根に取付き」がBコース。「「白幽子旧跡」へ寄ったのち清沢口石切丁場跡へ出るようコース」はCがどこかでBになっているはずだが、新しい地図がないと??です。
2017年06月03日
6月の登山届など

2017.5.29 大阪・交野山ー沼杉の新緑
6月の登山届、4件を提出した。すべてネットでの処理。以前は大阪とか奈良はネットで処理できず、場合によっては記入した登山届を提出忘れ(届のBOXなしも含む)のケースもあった。いまはコンパスという便利なシステムがあるので提出は容易となった。
ボケ老人ゆえ、直前の提出は実質無理。忘れてしまう。
会社OB会の行事で展示会というものが存在する。要は作品展だ。陶芸、写真、絵画、工芸品などを支部の準備した会場に展示する。正直、展示会に見に来るひとがいるのかなとも思っているのだが、自己満足人間ゆえ写真を出展している。本ブログの写真からお気に入りの2点出している。今回は「都会の春」(東京)と「春の水模様」(宝塚の堰堤)の2点。
全社の展示会も定例で開催されている。1-2度出典したことがあるが、作品のレベルの違いに気づき以降出典していない。
わたしの撮り方は感激して撮るわけだが、撮った写真で感激することはまずない。自然の凄さなのか、単純に撮り方が悪いのか、これがわからないからどうしようもない。
それにも関わらず、支部に作品を出展している理由は支部の世話役ゆえだ。解任されたら出典しないでしょう。本ブログのみで自己満足型人間にとっては十分だ。
ーーーーー
先日山の帰りにカラオケに立ち寄った。年末の忘年ハイクのとき以来ゆえ半年振りと思っていたら4月に栃木のスナックで歌っていたので2ヶ月振り。写真と同様、自己満足型カラオケゆえ歌って満足するという単純人間。オンチではないはず。いつも聞いている大好きなテヨンの歌も歌えたらいいのだが、韓国語は難しい。今後のため(レパートリ拡大)仕方なく堀内孝雄やテレサテンの歌を覚えていかなければならない。
2017年06月02日
東海自然歩道・岩間寺から醍醐寺

2017.6.1 岩間寺への道
東海自然歩道で岩間寺から醍醐寺へのコースが設定されている。
偏屈人間ゆえ、素直には行かずバリエーションルートを自分なりのコースとしていた。奥宮神社ー東笠取ー清滝宮ー西笠取ー本宮ノ峰(山城50山のひとつ)ーユーレイ峠ー醍醐寺が大まかなコース。
今回、山のグループで別のリーダーが東海自然歩道を素直に行くコースを設定し、その下見に同行した。当方からは車道ではない古道を紹介する(清滝宮から東本宮)とともに、本来の東海自然歩道をお付き合いさせてもらう。黒出から上醍醐への道は初体験だ。いいコースだと感心。
終わってみれば15Km 6Hr 累積標高差700mくらいと結構ハードな山行でした。醍醐の駅でおいしいビールが飲めました。
山のグループの実施日とOBのハイクがダブッているので本コースのお付き合いができないが、今回の下見をベースにコース設定されるでしょう。
今回の山行で思ったのはやはり東海自然歩道を素直に体験しておくべきだなということ。やはり経験者が選定したコースゆえにいいコースのように思える。本来のコースを知ってのバリエーションコースだと思った。
今年、宇治に車で行き、帰りは西笠取から石山まで狭い道を車で走ったことがあり、この近辺の土地勘がぐっと増した。この経験はこの東海自然歩道の歩きの楽しさを倍増させてくれるから面白い。
2017年06月01日
BCC(ブラインド カーボン コピー)について

2017.5.29 大阪・交野山 ササユリ
メールの送付先のBCCについて思うこと。
乱用されていないかなと思っている。中学、高校の同期会のメールもBCCです。同窓会なら理解するが、同期会もBCCは納得いかない。
他にある山のグループの場合も一部BCC。
会社のOB会の会報誌の新入OBの名簿も名前と趣味のみ。以前は住所、TEL、メールアドレスも記載。ーー これはBCCの場合とは幾分違うので同列扱いはできない。単に参考情報です。
いずれも誰かの指摘でTO やCC からBCC に変わったのでしょう。その誰かさんにとってはよほど重要な事情があったのでしょう。一度聞かせてほしい。どういう不具合があったのか。担当の方は恐らくTO やCC で送付していたはず。誰かがそれにクレームをつけたのだろう。知識人なのか単なるクレーマーなのか、だれなのかに興味がある。
わたしにとっては、BCCメールは気分が悪い。お互いに知人、友達だろうという認識ゆえです。従って、せめてもの抵抗でBCCメールは冷ややかに扱う。
わたしの扱っているメールで多くのひとに送付する際はグループメール(登録された共有アドレスにグループメール宛てに送信、googleやfreemail)かTO メール です。要はお互いにアドレスは開示。
わたしの考え方が甘いのかもしれないのですが、同期でBCCはどう考えても??