2017年06月29日
ブログの効用

2017.6.22 湖東・田中山のういういしいウラジロ
雑いブログやホームページを多数作っています。今回はその効用のおはなしです。さらに言えば作ったらどうですかという提案です。
ブログやホームページの効用を思いつくままに列挙する。
1. ひとつのテーマにつき自分の考えを整理できるーーーこれが最もいいことでしょう
2. 公開が前提ゆえ、できるだけ間違いのないように調べる(花の名前とか、文章そのもの)
3. 自分の忘備録となるーー 公開前提ゆえ公開できないことは記載しないが、うそはつかない(うそをつくと忘備録ではない)
逆に注意する点(わたしが配慮している点)は政治色は禁止、個人攻撃はなし(もしくは表現を柔らかく)、法に触れることは言及しないの3点。
ブログやホームページは難しいか?
ブログは提供サーバーが解説しているので、失敗を繰り返しながら、無事つくれるでしょう。解説本もあります。
どのサーバーを使うかはネットで調べて、とりあえず使ってみる。使いだしてから更に、チェックして現状のサーバーの継続の有無を繰り返していく。
ホームページもブログとほとんど同じことだが、ホームページビルダーのような汎用ソフトを使ってつくるとサーバーの切り替えに容易に対応(オリジナルが自分のパソコンに残っているから)できる。
サーバー提供のソフト(ブログもホームページも)を使ってつくると、サーバーの切り替えに対応できず、そのサーバーでしか通用しない可能性大。
閲覧者が多いほどやりがいがあるでしようが、自分の日記(忘備録)の位置づけが気分的には無茶、楽です。自分だけが閲覧者だったとしてもかまわない。
公開前提ゆえそれがプレッシャーとなり、日記は継続できますが、机にしまう日記なら三日坊主は間違いなしでしょう。
わたしは山日記がきっかけでホームページを作った。ブログは滋賀老人大学のクラス日記、ハイキング日記がきっかけだ。
自分の思いはホームページのトピック欄で記載してきたが、山以外のことが多くなってくるので、山のホームページのトピックとしてはしっくりこないという事情で本ブログを立ち上げるにいたる。
さあ、ホームページやブログをトライされたらどうですか。わたしをご存じならお手伝いさせてもらいます。好きですから苦にはなりません。