2017年06月16日
会社OB会活動

2017.6.13 比良ー出来たてヤマボウシとタニウツギ
会社OB会は退職したOBで構成されているが、OB会に入会するかどうかはご本人の意思次第。
最近では入会するひとも減っていると聞いている。たまたま知り合いが入会しないので手紙でお願いしたが、返事すらこなかったというケースもあった。会社内でのいろんなことが影響しているのでしょう。
わたしは入会しないという発想はなかったので入会はしたが、毎年の支部総会と春と秋の数回のハイキングのみに参加するという形だけの入会者であった。
これからの内容については記憶のあいまいさのため正確さが大いに疑問ゆえ適当に。
山のグループに入会し、山の友達ができるとともに、いろんな山を体験でき、それらをHP(ホームページ)で残してきた。これらがあとあとのOB活動に大いに影響する。
まずは支部のハイキングを担当することになり、支部の世話役のひとりとなった。その後、本部の会報誌の編集委員のひとりとなり、それがきっかけでOB会全体のHPの立て直しに取り掛かることになる。
HPについては立て直しが完了し、各支部HPも順調に推移。一時期、本部のHPも担当し、自分なりにやったつもりだったが、結局外注となりつい先日、身を引く。また数年間続けた編集委員もマンネリ打破という名目で後任にバトンタッチ。
ということで、現在は支部ハイクと支部HPのみ担当しているが、編集委員を経験したおかげで他支部行事への参加の良さもわかり、オーバーにいえば幅広く参加しているといえる。本日は本社支部行事「日本人の心視て歩き」で工場見学と来迎寺。
わたしは山の活動がメインで会社OB活動はそれなりに参加しているつもり。一方、学校の同窓会活動は一番近い老人大学のOB活動のみで中学・高校などの活動はほとんど不参加(当時の記憶がほとんどないのでついていけない場面が多い)の状況。
最近の変化点は地域で山のグループを立ち上げようとしていること、個人ハイクを実施しだしたことの2点。いずれも止めた編集委員の時間枠相当と考えてもいい。
冒頭のOB会に入会されなかったひとはもともと活発なひとゆえ、恐らく他の分野でご活躍されていると信じています。