2019年05月10日

植物同定の難しさ

 
左がヤマウルシ 右がヤマハゼと思う。
理由; 側脈の数は明らかに右の写真が多い、左の写真はまだ若葉ゆえわかりにくいが、左の方の葉が丸っぽい、右の葉は成長して大きくなりそう  ---------- 以上、わたしの素人判定
(できれば引用した資料をみてください。側脈と丸い葉などのきれいな写真があります)


昨日の話題で少し触れたヤマハゼとヤマウルシの相違点につき、文に誤りがあり相違点の説明部分を早速削除した。

HP掲載用の写真の説明のため整理してみると、記憶に残る相違点の内容と撮った写真を比べると、どう見ても合わない。

結局ネットで調べてみた。面白いことに記事により記載内容は一部は同じだが、違う部分もある。
要は人によって、注目しているところが違うということでしょう。

まず、はっきりしたいのは、現場で聞いた話について。
聞き手は全てを聞いているわけではない。自分に理解できることのみを覚えている。
特に理解できない単語(例えば側脈につき説明があったとしても知らない単語ーネットで知った単語)は頭に残るはずがない。
今回のケースでは葉の周りがギザギザのものがヤマウルシであり、ギザギザのないものがヤマハゼとのみ記憶してきた。
ところが、このギザギザは幼木に当てはまるようであり、成木では違うことが調べてわかった。
恐らく説明者は幼木と言っているのに、聞く側は全く聞き流している。

今、手元に3種の資料がある。
A「樹木見分けるポイント図鑑」ー林弥栄・総監修ー講談社  ヤマウルシ ハゼノキ ヤマハゼ
B 葉と枝による樹木検索図鑑 ハゼノキ ヤマハゼ ウルシ ヤマウルシ
C ウルシ属植物の区別点 ツタウルシ ヌルデ ヤマウルシ ハゼノキ ヤマハゼ

それぞれ、恐らく権威のある資料だと思われるが、
私がこれはいいと思ったのが、側脈の数(ヤマウルシは10対くらい、ヤマハゼは20対と多い)と小葉のつき方(ヤマウルシは下部(主枝)にいくほど小さく丸みを帯びる)の二つ。Bの資料がわかりやすかった。後の違いは私には理解困難。

写真は事前知識ゼロで撮っているので、撮るポイントもわかっていない写真ゆえ、ご容赦。他人の写真を利用したいが著作権もからむので遠慮しています。
  

Posted by まめちるたろう at 07:13Comments(0)カメラ好きなこと

2019年05月09日

春の山野草


2019.4.7 鏡山山麓ーヘビノボラズ

鏡山は384mの低山だが、山麓の谷には多くの花が咲いている。

きのうの写真はハルリンドウという山に行くひとならほとんどの人が知っている花、きょうは写真のヘビノボラズという花。
トゲがあり、確かに蛇は登りづらいだろうなと思う。

覚えている花は食中植物のイシモチソウ、モウセンゴケや黄色いニガナ、樹木の花ではアオダモの白い花、ズミなど。

昆虫ではイトトンボ。花ではないがヤマハゼとヤマウルシの違いも教わったがいつまで覚えているか。去年はヤマウルシにかぶれてしまったという苦い経験がある。

ーーーーーーーーーーーーーーー
さて、昨日は今年2回目の大和三山。15Kmというロングコースだ。大いに疲れる。
しかも、朝はガラガラ声ゆえできれば中止にしたいところだが、受付は完了し、実施ということで合意されているのでよほどのことがないと中止宣言は無理。
帰宅時点でも明らかに喉に異常があるので、来週月曜の山行に備え、再び静養です。
  

Posted by まめちるたろう at 05:46Comments(0)カメラ

2019年05月08日

2週間ぶりの山行


2019.4.7 湖東・鏡山山麓ーハルリンドウ

昨日と今日と連チャンです。しかも2週間ぶりの山行。

先日、NHKの遺伝子の番組(NHKスペシャル「シリーズ 人体Ⅱ 遺伝子」)を見たので、YouTubeで従来の番組らしきもの(前回のシリーズはは全く見ていません)も見た。

見て得られたことの一つは休肝日を設けること。肝臓に負担をかけると結局破綻を招く。

私の場合の破綻は風邪の症状になり今回同様休養が長期化するということ。薬を飲んでいるときは禁酒するので1週間から10日は禁酒となる。他人がどうであれ、恐らく私の場合は休肝日なしが風邪となっていると思う。

ここで分かれ道がある。成り行きに任せるか、休肝日を作るかである。成り行きが最も自然体。休肝日を設けることは非常に難しい。
定期的に風邪をひくことが常態化しているので、なんとか、ここで踏ん切りをつけたいところ。
山の帰りの反省会の参加は適当にサボっているが、家の1.5倍は飲んでしまう。この翌日が休肝日がBESTだが。

ストレスになってもいけないので、どうするか考えましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の鏡山山麓は非常によかったです。久しぶりのハルリンドウとの出会い、うれしいに尽きる。
ガイド役のNさんに感謝です。今回のコースは以前に報告した行きたいコースのひとつゆえその視点でも大満足。
残念ながら朝起きるとガラガラ声、昨日は寒いのに服装が合っていなかったようです。それでも本日は大和三山に。
  

Posted by まめちるたろう at 03:28Comments(0)健康

2019年05月07日

油圧ジャッキの購入


2019.5.6 油圧ジャッキ

タイヤ交換で右肘を痛めた経験(既に1ヶ月を経過したが肘の痛みは治っていない)からこの冬のタイヤ交換を考慮し油圧ジャッキを購入した。

これに絡んだいつものお粗末な話を2題。

宅急便でジャッキが届いた。玄関先で受け取るときに2度びっくり。まずは大きさ、次に受け取ってからの重さ、概ね60cmの長さで重さは16Kg。

何がお粗末かといえば、大きさと重さは仕様に記載されているので購入前にちらと見ればわかること。ところが見ていない。お向かいの息子の使っているジャッキのイメージで購入している。

お粗末のパート2は、ジャッキポイントがどこかも知らずに購入しているので、サイド掛けの場合はアダプターが必要という認識なし、加えて、ジャッキアップ後の下降防止のためのジャッキスタンドにつき不要と思っていた(パンタグラフの利用)。

ジャッキポイントは実績のあるサイドと決めていたが、アダプターがいるとは全く思っていない。ーー 手動ジャッキ(パンタグラフ)の経験から
ジャッキスタンドはパンタグラフの転用を考えていたが、ジャッキポイントを車体の中央としたとき2つが必要ゆえ準備するのがベターとわかる

ということで、アダプターとスタンドは別途手配。ジャッキポイントの場所は取説には説明がないので、行きつけの修理屋さんに聞くつもり。

なんでも経験と言ったらそれまでだが、この件はお粗末でした。但し、大きさと重さにつては後々考える(購入後YouTubeで学習)と適当だったようです。

なお、タイヤの重さは20Kgくらいゆえ、それよりは軽いということで、よしとするかという典型的な自己満足・自己正当化で完結。

ーーーーーーーーーーーーーーー
いよいよ本日は更新GPSの昔風使い方のデビューです。昔風使い方というのは古い軌跡をいくつか入れて、それを参考にして新しいコースを行くという使い方。
前回の大和三山の場合はスタートもエンドの同じゆえナビの機能を利用した。今回はナビの機能は使わない。
  

Posted by まめちるたろう at 04:06Comments(0)車旅家事

2019年05月06日

山の書類整理


2019.5.5 作業部屋の本棚ーー 上2段が書類ファイル、下1段が本と地図

映画も見飽きた、ネットももういい、本を読んでいると眠くなる、パソコン作業も特にない、ということで作業部屋のゆったり椅子で物思いに耽る。

部屋を見渡すと、最近はほとんど見ないファイルが多いことに気づく。

これらのほとんどは山関連の書類だ。山の会報誌を処分するときに必要と思われるものをコピーしたとか、知人から会報誌を取り寄せてコピーさせてもらったり、駅で集めたガイド地図とか、ネットで集めた情報、図書館で借りた本のコピーなど。

普通なら既に実績のある場所なら不要ゆえ廃棄がBESTの選択と思うが、それに頼ってコースに行ったという場合もあり、思い出の書類に相当する。山の後輩に譲ることも考えたのかもしれない。残念ながらそういう後輩はいない。どう見ても廃棄の運命だ。

この結論は廃棄ということだ。踏ん切りがついた。近々やりましょう。これによりまだ行けていない山もはっきりする。

さて、これまではファイルの書類のことを話題にしたが、何冊かの本には非常にお世話になっている。紹介したい。意外にも有名な著名人の本がないが、図書館で借りた(ファイルにコピーがある)とご理解ください。

比叡山1000年の道を歩くーー竹内康之著ーーナカニシヤ出版ーー比叡山歩きのベースになった本
比叡山三塔諸堂沿革史ーー武 覚超著ーー叡山学院ーー比叡山古道歩きで参考にした本
琵琶湖周辺の山を歩くーー長宗清司著ーーサンライズ出版ーー山の機関紙に掲載されたものの集大成販
北近江の山歩きーー西 岳人著ーーサンライズ出版ーー琵琶湖の北の山のガイド本
滋賀県の山ーー山本武人等著ーー山と溪谷社ーー滋賀県の山紹介

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
捨てがたい書類・でも行き場がないーーーー
会報誌はその組織がある限りは保存されると思うが、結局は維持されている事務局(ほとんどがボランティアと思う)の意気込みのみに依存。
書類の維持は場所を取るだけに実質無理。電子媒体にしたとしても一緒のこと。場所が不要なだけで管理者なり、事務局は必要。

例えば、金勝アルプスの手書きのマップがある。私も参考にしたマップだが、こんなマップも後々利用されなくなるかと思うと非常に残念なことだ。
私がそのマップを私のHPに残すことは可能(作者は分かっているので勿論名前入り)だが、先述の通りそのHPを維持できる保証はない。
このマップを担当の栗東市役所に送ったとしても、コースに責任は持てないので、処置に困るだろうことが予想できる。これも廃棄の運命だな。
  

Posted by まめちるたろう at 03:07Comments(0)家事

2019年05月05日

物事がうまく回っていると思いましょう


2018.5.4 比良・トチノキの花

昨日、登山届必要分6件のうち4件を終えた。2件は計画が未了ゆえ後日改めて。

タイトルが言っているのは全てが全てうまく回っている訳ではない。いくつかは策がなく放置だが、対応しているものはうまく回っているという意味だ。

家のメンテは無事完了、GPSの更新も無事完了、風邪もガラガラ声は継続中だが明らかに体力は回復傾向、LCCシニアハイクも順調に運営中、パソコンに不具合なく順調稼働中、右肘の痛みも漸くひきつつある、不整脈の薬が決まったなどなど。

風邪で休養中に、wowowオンデマンドでいくつかの映画も見た、YouTubeでクレージーキャッツやコント55号、吉本の花紀京や岡八郎などの懐かしい映像、さらにロンドン・ポップス・オーケストラや101ストリングスの演奏など、昔聞いた演奏もたくさん聞いた。これらは心を豊かにし落ち着かせてくれる。貴重な財産だと思う。しかも無料だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近の写真はすべて去年の同時期のもの。
本日は比良・武奈の山頂で昼食のはずだったが、家で依然休養中です。
  

Posted by まめちるたろう at 04:04Comments(0)まとめ

2019年05月04日

贅沢な悩み


2018.5.1 蛇谷ヶ峰 ホウノキの花のつぼみ

タイトルに反し、贅沢な悩みがなくなったというお話。

去年、田舎の家を解体し無くしてしまった。
今住んでいるところに加え、田舎とかどこかに家を持っているということは、家を持たない人にとってはトンデモナイ贅沢なこと。
このトンデモナイ贅沢のために、色々な苦労がある。

庭の整理ー樹木の剪定、雑草除去 家の周囲の雑草除去 室内の清掃 風通し などなど。冬は場合によっては屋根の雪下ろし。台風の後は被害チェックなどなど。

去年、この苦労は全てなくなった。逆に墓参り用の駐車場がないとか、お花用の水の確保が必要とか別の苦労がいるが大したことはない。

大きな悩みが解消したのは間違いないが、同類の悩みがないことはない。2台の車(軽と普通車)の処置だ。ガソリン代は仕方ないとしても、税金、車検代、保険代の2台分はどう見ても無駄。年内には1台処分できたらいいのだが、踏ん切りがつくかどうか。車検代金が部品交換で高くつくときが一つのチャンスになるだろう。

他には「持ちすぎて贅沢」という悩みはないと思う。

以前はピアノとか大きなスピーカーを持つステレオセットなど場所をとる様な家電類を持っていたが、全て適当なタイミングで処分。ピアノについては古いピアノだったが、お金をもらって処分できている。ーー ネットで探せば割の合う処分先があるはず、新聞やテレビで宣伝している処分先は逆にお金が必要。
  

Posted by まめちるたろう at 03:00Comments(0)我が家の行事

2019年05月03日

体調復帰中


2018.4.30 蛇谷ヶ峰・かつら

昨日は朝からガラガラ声で悪化したように見えるがそうではない。喉以外は大したことはない。
夜になってもガラガラ声は継続していた。山に行くには2−3日かかるでしょう。
5/7 5/8と休めない山行が続くので、無理をしないで回復を待ちたい。

今回は結果的には風邪だったのでしょう。4/28くらいから調子が悪いなと思っていたところ、4/29には38度の熱ゆえこれはいかんとなる。在庫の薬(かかりつけの医者の処方)が効いて38度を切ることもあったので、救急にも行かずじまいとなった。4/30に念の為診察可能医院のチェックをしたところ行きつけの病院はお休みだったが、4/30 5/1 5/2 それぞれ開いている病院がありホッとする。ーー インフル判定が必要かもと不安もあった。

大きな理由はないが、今回は行かねばならぬという山行もないので、市販の薬でゆっくり休養するかという気持ちに傾いていた。たまたま購入した市販の薬は在庫の薬の主成分とほとんど合致していたので、おそらく効くはずと信じて服用した。

私の場合は医者の薬をもらっても通常なら回復するまで10日くらい要する。今回は4−5日(昨日時点)で先が見えてきているのでほっとしている。38度でも医者に行かなかったのは私にとっては立派なものです。(通常は微熱でもホイホイ行く傾向にあり)

流石にこの休養中は本は読む気なし、ネットの政治番組も受け付けず、パソコンは集中力なく無理、wowowで録画した「宇宙戦艦ヤマト」の6本とか無難な内容のものを何本か見ていた。その他、YouTubeで落語、漫談、コントなど、腰痛や微熱を忘れる様な愉快なものを重点的に。

きのうはわたしと犬が留守番で他の家族(近所の家族含め)は田舎にお墓参り。
  

Posted by まめちるたろう at 04:21Comments(0)健康

2019年05月02日

令和の時代の始まり


2018.4.30 比良・蛇谷ヶ峰山麓ーキンラン

一昨日は平成31年4月30日、昨日は令和元年の5月1日。わたしにとっての令和元年は充実のシニア生活の下り坂の途中かな。

とくれば昭和とか平成の始まりはいつだったか気になるところ。

案の定、誰かが質問している。答えは
昭和元年; 大正15年12月26日に昭和と改元。しかし施行日は記載なし。
平成元年; 昭和64年1月7日 平成と改元。1月8日施行とあり、1月8日からが平成とわかる。

わたしにとっての平成元年は働き盛りの40代、改元のときの記憶はほとんどない。また今上天皇という言葉も知らなかった。

あと、西暦に換算する簡単な方法も気になってくる。
昭和は誕生している時代ゆえ、換算の数字はすぐ出てくる。 昭和XX年に25を加えたら西暦だ。昭和20年なら1945年。
平成は最近の31年と2019年を覚えているので、差は12。2000年は平成12年だ。

家の曽祖父は慶応・明治・大正・昭和と4つの時代を生きた。大正が短かったゆえに4時代はあり得たのでしょう。一方、両親は大正生まれで昭和が長かったがゆえに、平成含め3つの時代、私の様な戦後世代も令和含め3時代生きたことになるでしょう。

最近だったと思うが、野党の国会議員が「西暦から年齢を引くと生まれた年がわかる」と感心していたという記事があったと思う。こんなわけのわからないひとが国会議員になれるのは不思議だ。
  

Posted by まめちるたろう at 03:19Comments(0)日本歴史

2019年05月01日

ネットで本の購入(耳よりの情報)


2018.4.26 京田辺市の「ヤマボウシ」というレストラン 古い写真です

家内より「すてきにハンドメイド4月号」の注文を受ける。近くの本屋で在庫なし。

早速アマゾンで調べるとなんと600円くらいのものが2倍の1200円もする。ーー 大雑把な数値です。

こりゃ大変ということで、楽天で調べると600円+送料となっている。概ね900円。もちろん楽天で注文。

通常はアマゾンも楽天も送料は無料ゆえ、古い雑誌は送料がいるということ。ーー 以前からそうなのでしょが、記憶にない。

アマゾンの仕組みはすごい。在庫品の場合はアクセスが多いと自動的に値段が上がるように設定されているのでしょう。

アマゾンの値段の変化はすでに知っているので、今はびっくりしない。

数年前だったと思う。ノートパソコンを買うために東芝のパソコンのいくつかの品番の性能と価格をチェックしていた。この時にアクセスするたびに微妙に価格があがっていくのに気づいた。

この場合にどう対応するかといえば、ある程度決めた時点で該当ページを残しておくことだ。これにより価格の上がったページではなく保存しておいた古いページ(より安い価格)で注文できる。これは受け付けてくれる仕組みになっている。

楽天とアマゾンではこの程度の違いはある。どうか要注意。

微熱は継続、腰が痛く、身体がだるく、元気なし。
  

Posted by まめちるたろう at 01:58Comments(0)ネット