2019年05月21日

通常の生活パターンはまだ


2018.5.26 京都南部・鷲峰山ーサワフタギと蝶(名前?)

風邪薬の服用はやめた。喉の異常と体のだるさが残っているのに加え、最終段階なのか鼻風邪状態にもなってきた。

また、生活パターンはまだまだ復活していない。体がだるいので机に座ることを敬遠し、ゆったりクッションでくつろいでいる。
このため、テレビドラマ(ほとんど事件もの・推理もの)の視聴が圧倒的に多い。ネットも吉本新喜劇が多い。
読書とか硬いネット番組をなかなか受け付けない。但し、タイトルは見ているのでネットでの話題にはこんなことがあるという程度には知っている。

ニュースはサンケイのデジタル版しか見ていないが、これはいつもの通りだ。

先日紹介したCGSの健康番組で知った「足指を意図的に使う」ことは日々実践している。スリッパの着用はやめ、指に力がかかるように歩いている。靴下も脱ぎたいところだが、冷え性ゆえそれは無理と判断。

ーーーーーーーーーーーーーー
我が家の犬がご近所のお友達である孫の対応が悪い(逢いに来ない)とスネオ君になっている。欲求不満の吐け口を老夫婦に向けてくる。腕を噛みにくる、布団を噛んでいる、食事はしない、ほとんど飼い主を無視して寝ている、などなど。育て方が悪いと非難されそうだが、トンデモナイ我儘犬になってきたようです。

山のグループのHPも担当している。体調がいい時(自分が担当の他のグループでの山行とダブらない限り)はほとんど参加し、写真も担当するので、自分の撮った写真でHPを作るという状況になる。ところが体調不良の影響もあり、ここ数回は不参加で、参加者から送られてきた写真でHPを作成する。その度に参加できたら楽しかっただろうにと心底思う。

先の健康番組でも言っていたが、家でじっとしていると筋肉が落ちるので、体重が減っていくのがわかる。私の場合は近々いずれ体重は戻るが、数年後には体重が戻らない日がくるということ。歳はとりたくないです。
  

Posted by まめちるたろう at 05:03Comments(0)健康

2019年05月20日

漸く一段落かな


2018.5.5 比良・武奈ヶ岳の新緑

昨日から症状緩和の薬はやめた。

夜の喉の痛みが和らいだと判断した。この症状緩和の薬(16日くらいから幾分強めの薬に切り替え)は不整脈の薬の効果をキャンセルするようだ。
朝は以前のように不整脈となる。夜はどうにか不整脈はなく正常に血圧測定できる。
薬の相互作用なるものを初めて体験したのかもしれない。

幾分元気になったから、つい木(玄関先の小さな木)の剪定をしてしまう。喉に違和感があるのと体のだるさは依然継続しているので、我慢の為所だが、ついやってしまう。

さて、出歩きもしないのになんとかブログを継続してきた。流石に写真はネタ切れゆえ、去年の写真を使っている。
ネタもなくなりそうなところで、テレビのドラマで繋いできた。もう一人の十津川警部(名前?)にもあったし、茶屋四郎という作家にもあった。
体調不良の時にはいい気分転換になる。

私にとって、ブログの良さは自分を整理できる点にある。今の自分の行動や思いを文に書くことで感情も幾分和らいだ冷静な自分を知ることができる。宣言することでノルマも課すことができる。

また、珍しくブログにコメントも頂いた。滅多にもらわないので返事も遅れてしまった。面目ない。
  

Posted by まめちるたろう at 05:14Comments(0)健康

2019年05月19日

間違ったウオーキング方法


2018.5.14 鈴鹿・竜ヶ岳ーシロヤシオ

目に留まりやすいように敢えて過激なタイトルをつけました。

私が実際に気になったYouTubeのタイトルは「間違ったウオーキングが日本を不健康に」 だ。リンクしたのは「じっくり学ぼう 日本の健康と予防医学」ゆえ、興味があれば第37回を見てください。

何回も紹介しているCGSの番組で、珍しく健康を扱っています。

健康の番組はテレビでも嫌という程放映されています。「ためしてガッテン」もその一つでしょう。
我々の関心はどれが正解なのかですが、実際に体験しないと恐らく答えは出ないでしょう。

CGSで紹介している方法は主流でない(テレビでは放映されていない)と思う。ウオーキングで足や膝を痛めた方、猫背の方はこの番組の紹介内容が役立つかもしれません。

私はこの37回も興味もてたが、それ以上に39回の「足の指を使うことで健康に」が面白かった。私は手足など末端は冷え性であり、足指に至っては親指と人差し指が痺れ気味だ。先生は足指を使えとおっしゃる。なるほどと実践中。

また、35回の「農薬によって壊される腸内環境と免疫」も風邪をひきやすい体質ゆえ大いに気になるタイトルだ。この中でも多くの教訓を得たが、免疫維持のためには食欲は敵とか薬の弊害などは耳が痛い。

このシリーズではすでに数人の方が講師として参加されています。タイトルを見て適当に閲覧してみたいと思う。確かなのはテレビで紹介するような主流の考えではなく、地味に支持されているということ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:05Comments(0)健康ウオーキング

2019年05月18日

メインパソコンの役目


2019.5.8 大和三山・天香久山山麓ークスノキの巨木

私のメインパソコンは東芝のお買い得パソコン。

2014年購入ゆえ5年経過。概ねオフィス込みで64000円でした。OSは8proが可能な7proでした。

メモリー8Gに増設、SSD(500G)に切り替え、windows10にアップグレード(クリーンインストールではない)。
外付けのHDDは2台で3Tくらいの容量のはず。なんの不満もない。

但し、最も使用しているのはこのブログ作成も含め、MACパソコン。メールもほとんどMACでチェック。

とすれば、メインパソコンの役目とはなんだ。HP作成、画像管理、文書作成、地図管理だ。

地図管理のソフト・カシミールはMAC版はない。GPSの更新に伴うソフト追加でMACでも地図管理は可能となった。
文書作成はMACでも可能だが、windowsでは読めないと思う? 但し、office文書はMACで読める。
画像管理はMACでも可能だが、記憶容量が小さいとか、外付け利用はしたくないという事情で、画像管理に未使用。
HP作成はフリーソフトで可能だが、画像管理と同様な理由で未使用。但し、緊急修正要の時はMACでとりあえず修正できるようには準備している。

お買い得パソコンゆえ、フリーソフトを多用している。ウイルス対応、メモリー管理など。

最近、Avira Free Antivirus と CCleaner の大幅更新があり、初期画面が一新した。長年使っっているので、変わりようにびっくりする。
一方、windows live mail を依然使用している。特に不具合を感じていないので、代える理由がない。windows10にクリーンインストールした時はこのソフトはネットでは存在しないので、サンダーバードなどを採用するしかない。windows7に必要なソフトだったので、windows7のサービス終了とともに消える運命にある。

さて、windows10にクリーンインストールしたソニーパソコンだが、家内がメインで使用している。ソニーのプレインストールソフトは全て削除された状態だが、なんの不自由なく使っている。メールソフトもwindows10に組み込んであるので、強いて入れる必要はなかったが、扱いにくいソフトのように思えたので、サンダーバードを取り入れた。要は、ネットとメールのみであれば、余分なプレインストールは不要ということだ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:16Comments(0)パソコンネット

2019年05月17日

再び体調不良 その2


2019.5.7 鏡山山麓・ハルリンドウ

こんなタイトルでの続編もいかがかなと思う。

今から思うと治りきっていない状態で山に行きこじらせていたのでしょう。
自分の担当の山行ゆえどうしても無理してしまう。

週末の会社OBハイクにはまだ日はあるが、早々と中止を宣言した。昨日の夜に予定の学生時代の仲間の懇親会も不参加表明。
来週半ばのハイクは事情あって参加が必要だが、最悪はドタキャンしかない。企画さえ変更すれば私なしでも実施可能になる。

体がだるく、かつ夜は喉の痛みがひどいので、昼夜ともに辛い日々だ。

昼はオーバーな表現だが、テレビの刑事ものドラマとネットの吉本新喜劇、一色と言っていい。

おかげで久しぶりに「窓際さん」とか「十津川警部」「おかしな刑事」に会った。「窓際さん」はすっかり歳をとったようだし、「十津川警部」は渡瀬さんから高島さんに代わっていた。

恐らく同じ作者と思うが、十津川警部が変われば、ドラマの雰囲気もこれほど違ってくるのかと大いに感心した。別の言い方をすれば、十津川警部という名前を継承せず、別の名前の警部にすべきと思う。

「窓際さん」の扱うのは悪徳大物政治家というのは相変わらずだが、これが現政権とダブって見えてくるのは、やはり視聴率稼ぎの一環なのでしょう。以前の私ならなんの抵抗もなく見ていたと思うが、現政権=悪が必ずしも真でないことがわかってくると、脚本家の意図が見えてくるようでなんとなく抵抗を感ずるようになる。違った見方ができる自分に改めてびっくりする。
  

Posted by まめちるたろう at 04:31Comments(0)健康

2019年05月15日

再び体調不良


2019.5.8 大和三山・天香久山から畝傍山と二上山(右端)

山に行ったり、家の枯れた木を処分したり、精力的に動きすぎたのか再び体調が悪くなった。

昨日の朝の時点では喉が痛いという程度だったが、体がだるく、動く気力がなくなってきた。

実は最近は必ずしも体調が戻っているとはいえない状態にあった。
朝、体がだるい。5/13のハイクの日も朝だるいなと思ったが、ザックを担いで出発すると、だるさは忘れている。

やはり本調子ではないのでしょう。問題は週末の会社OBハイクだ。現時点正直?だ。最悪、お願いするつもり。

幸いなことには医者から風邪症状緩和の薬は先日もらっていたので、症状の悪化は避けられそう。
  

Posted by まめちるたろう at 04:15Comments(2)健康

2019年05月14日

比叡山・古道ー馬の背ルート


2019.5.13 比叡山ークリンソウ

琵琶湖側から横川中堂に登る参詣道は北から、定光院経由の道2本(ドライブウェイ近辺・赤子坂)、妙見菩薩道、中尾坂、栢ノ木坂、馬ノ背道、横川本坂、行者道(八王子山)と8本の道があるが、今利用されている道と古道とは少し異なる。理由は古道は道がえぐれているため、尾根芯ルートや巡視路ルートが使用されているからだ。

これに関する記事を「比叡山を歩こう会」のブログに記載したが、途中でサーバーを変更した事情でリンクがしづらくなっている。アップは2018/1/31だが、作成は2017/7/8となっている。従って1/31の記事から古い記事を探さねばならない。

今回は馬ノ背ルートを利用したが、巡視路で鉄塔まで行き、鉄塔からは直登となってる。古道の気配も所々あるが、ジグザグ道でなく直登となっている。

このルートは2013/3月の利用以来ゆえ6年経過している。倒木が何本かあることと、踏み跡がさらについてきたかなという変化があるのかもしれません。6年振りゆえ定かではないです。

来月は妙見菩薩道に行きます。但し、麓側のルートは野田平発ではなく、安楽律院側の尾根芯を採用する予定
  

Posted by まめちるたろう at 03:53Comments(2)

2019年05月13日

最近の状況


2019.5.7 鏡山山麓ーリョウブ

家の前の木一本が枯れてしまったので処分した。次は何に置き換えるかはまだ決まっていない。

周辺でも不幸なニュースが出てくる。しかもご近所なのに全く知らなかったというケースもある。山の知人、会社OB、退社後知り合った知人も然り。もう人ごとではないということでしょう。

体調が芳しくなかったことも影響し、過ごし方に幾分かの変化がある。

調子が良ければ1日おきでも山に行けたが今はそれほどの元気はなく2−3日空けている。この空けた時間は映画、音楽、ドラマなどもっともゆったりした過ごし方を体験している。

雑誌も2冊買ったが読んでいると眠たくなって続かない。以前に買った「日本国史」(田中英道著)も放置状態。

いずれ元気になれば復活すると思う。この5月は山の花鑑賞には持ってこいのシーズンだが仕方ないです。

世の中の動きはサンケイのデジタル版で欠かさず見ているので抜けはないと思う。K国やC国はどうなるのでしょうか。
特にK国はトンデモナイ教育・講演(日本のマスコミにとっては禁句)をやっていると「虎ノ門ニュース(11:30後くらい)」で改めて知り、日韓議連所属の皆さんはどんなメリットを期待しているのか本当に知りたいと思う。
一方、C国は経済面で追い込まれているので、日本を抱きこもうとしている。自民党の親Cの皆さんにとってどんないいことがあるのでしょうか。経団連の親Cの皆さん、いずれアメリカから大きなしっぺ返しを食うことが覚悟できているのでしょうか。トランプさんは本気だ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:26Comments(0)ネット我が家の行事日本

2019年05月12日

久しぶりにCGSの番組を見る


2019.5.7 鏡山山麓ーズミのつぼみ

久しぶりにCGSの番組を見た。

この番組は神谷宗幣さんという若い政治家(かつての)がいろんなゲストを迎えてお話しするという番組。強いていえばテレビでは出てこないような人のお話を聞く番組。

今回は武田邦彦さんと小名木善行さんがゲスト。武田さんが小名木さんを指名したようだ。内容は古事記とか女性の地位のお話。
武田さんも小名木さんもこのブログで何回も登場してもらっています。私の好きなお二人です。

風邪の時はこの手の番組は聞き続けるのが辛いので楽な映画を見てしまう。最近ようやく見始めた。

人それぞれ意識するしないを別にして自分のスタンスがある。例えば、今のマスコミ(ほとんどが同意)のスタンス、今のマスコミはほとんど不同意のスタンス。問題なのは、後者のスタンスの存在を理解していない人たち。

後者の人たちは前者の人たちの存在を理解している。前者の人たちはネットの情報は嘘と思っている。なぜならマスコミはネットはフェイクと言っているからだ。マスコミ情報が全てだと信じている。

この点については以前から言っているように本人の自覚を待つしかない。現状の情報に疑問を持たないと次のステップに進まない。

CGSの番組はいろんな内容を流している。極端な例では、それは世間では嘘だという内容のものも流している。でもそれは視聴者が判断してくれと言っている。

今のマスコミは違う。意図的に意図的な番組を流している。意見を誘導させていると言っていい。なぜ、これが言い切れるかといえば、トンデモナイネタをいくつも紹介できるほどの実績があるから。先ほど紹介した武田さんはいくつもの実例(武田さんの番組)を紹介している。
  

Posted by まめちるたろう at 04:41Comments(0)ネット

2019年05月11日

ETCに関わるトラブル2件


2019.5.7 鏡山山麓ーアオダモ

今利用しているETC車載器2台はいずれも10年以上前のもの。ETCカードもAとB2枚持っている。

先日田舎に帰った時、早速トラブル発生。ETCカードAの収まりが悪くなり、うまくセットできていなかったのでしょう。ETCの入り口でSTOPがかかる。
何か機械が喋っていたが、意味不明ゆえ「オロオロ」していると、どうも、不具合発生のカードを受け取り出口で精算せよとのことらしい。
バックして再度突入がいいのだが、バックは禁止のようだ。
出口でうまく精算できて、かつ、割引も適用された。いやー追突などの事故もなく良かったです。入り口でSTOPはやはり怖い。
そろそろ更新時期かもしれません。注意して挿入し、不具合が続くならそうしましょう。

二つ目はETC利用照会がうまくいかなかったという話。
あまり細かい話をしても面白くないので、ざっと経緯のみを言いましょう。
ETCカードAは本登録も済ませてあったので、利用照会ができているが、ETCカードBはなぜか受け付けてくれない。
再セットアップ(車載器と車両番号の登録)を要求してくる。やむなくイエローハット(セットアップはディーラーか限られた店でしかやっていない)に行き、事情を話して相談する。平日ゆえ客も少ないのが幸いし、親切に対応してくれた。

結論的には再セットアップ以前に疑問点もあり、再度、ETCカードBを申請すると、今回は受付完了。
再セットアップの問題ではなかったようだ。説明がややこしいので入力ミスとしておく。
疑問点は残っているが結果オーライゆえ無視。マイレージサービス(カード・車載機・車両番号登録必要)を受けている方は要注意かもしれません。
事前相談のおかげで3500円+αの再セットアップ出費がゼロ。

いずれも10年以上経過しているので、ハード面での損傷、記憶がなくなっているための手違いなどあったのでしょう。でも、10年以上も前のものゆえ、一部の書類は紛失していたと思う。これが手違いにつながったのかも。
  

Posted by まめちるたろう at 04:11Comments(0)旅行