2019年05月09日

春の山野草

春の山野草
2019.4.7 鏡山山麓ーヘビノボラズ

鏡山は384mの低山だが、山麓の谷には多くの花が咲いている。

きのうの写真はハルリンドウという山に行くひとならほとんどの人が知っている花、きょうは写真のヘビノボラズという花。
トゲがあり、確かに蛇は登りづらいだろうなと思う。

覚えている花は食中植物のイシモチソウ、モウセンゴケや黄色いニガナ、樹木の花ではアオダモの白い花、ズミなど。

昆虫ではイトトンボ。花ではないがヤマハゼとヤマウルシの違いも教わったがいつまで覚えているか。去年はヤマウルシにかぶれてしまったという苦い経験がある。

ーーーーーーーーーーーーーーー
さて、昨日は今年2回目の大和三山。15Kmというロングコースだ。大いに疲れる。
しかも、朝はガラガラ声ゆえできれば中止にしたいところだが、受付は完了し、実施ということで合意されているのでよほどのことがないと中止宣言は無理。
帰宅時点でも明らかに喉に異常があるので、来週月曜の山行に備え、再び静養です。

同じカテゴリー(カメラ)の記事画像
坂本の春(2023.4/27-28)
琵琶湖疏水の花見
漸く湖東三山・雪景色
車旅・三島池
車旅・湖西
冬景色を撮る困難さ
同じカテゴリー(カメラ)の記事
 坂本の春(2023.4/27-28) (2023-03-28 10:10)
 琵琶湖疏水の花見 (2022-04-01 07:24)
 漸く湖東三山・雪景色 (2022-02-19 03:42)
 車旅・三島池 (2022-02-10 04:23)
 車旅・湖西 (2022-02-08 03:32)
 冬景色を撮る困難さ (2022-02-07 04:08)

Posted by まめちるたろう at 05:46│Comments(0)カメラ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。