2019年07月15日
「奇跡の経済教室」を読んで

2019.7.13 「奇跡の経済教室 P135」 財政支出の伸び率とGDP成長率
先日紹介した「奇跡の経済教室」(中野剛志著 ベストセラーズ)の前半を読み終えた。後半は著者と反する見解を持つ学者への批判集です。
消費税増税は日本を滅ぼすなどの類の本は読んできたので、消費税増税反対については異論はないが、基礎的な部分がわかっていないので、強引に納得したという面がないではない。今回読んだ本は基礎の基礎の本だが、それでも100%理解したわけではない。でも以前より明らかに消費税アップの弊害は理解できたと思う。
経済学の理論が絡んでいるように思うが、素人ゆえに何が理論かは?。でもはっきり言えることは、消費税アップ論者たちの予言通りには世の中が動いていないのに依然として増税を主張続けるという理解不能の行動をとっている学者たちが堂々と日本で存在できるというのは不思議なことだ。歴史学者同様、どこかの大学が学者たちをコントロールしているのでしょう。
ここで要約を書くことは困難ゆえ、本を読んで、まさに「目からうろこ」という部分を取り上げて、いかにすればデフレが脱却できるかを示したいと思う。
本のストーリーに従って、箇条書きで整理する。
1 過去20年間の経済成長率の推移(藤井さんのグラフそのものを引用)ーー 日本のみマイナス成長で最下位(80カ国くらい)、経済破綻したギリシャでも+40%
2 デフレが20年続いている。ーー 貨幣の価値が上がっている(ものを買わず作らず、お金を貯める)、民間ではなく政府の政策が悪い
3 政府はデフレ下でインフレ対応策を実施 ーー 財政支出の削減、消費増税、行政改革、規制緩和、自由化、民営化(増税以外は聞こえのいい政策)ーー 倒産は増え、解雇などが進む、自然淘汰など聞こえのいいことをいう
4 銀行は預金通貨という通貨を創造する。ーー 銀行預金がなくても貸付という名で通貨を発行できる,貨幣の80%はこれーー 目からうろこです(なぜ銀行は預金を集めるかは説明あり、大事なことは預金あっての貸付ではない、借り手があれば貸付できるということ)
5 デフレの時、日本銀行は各銀行の準備預金を増やせるが、借り手に資金需要がない限り、銀行の貸し出し(通貨の創出)はないーー 教科書には日本銀行が貨幣供給量を操作できると記載(インフレの時は正しい)、借り手があっての貸付。
6 最も大事なこと、国債発行(財政赤字)が通貨(預金)供給量を増やすーー 一言で説明できず、信用貨幣論では貨幣は負債、よって、仕事を作って国債発行がデフレ対策となる
7 6と同じだが別の言い方、借り手の需要の増 →銀行の貸し出しの増 →貨幣供給の増 、まず仕事ありきであって、金利とか日銀の準備預金は影響なし
8 現代の貨幣は金の価値に裏打ちされた「商品貨幣」ではなく「信用貨幣」ゆえ、返済可能な限り無限に預金通貨を発行できるーー 錬金術が可能
9 財政赤字の制約(限界)はインフレ率ーー コントロール可能
10 税は財源確保ではなくインフレの行き過ぎ防止ーー 無税ならハイパーインフレとなる
これまで読んできた本では理解できなかったことが漸く理解できる。
銀行からの貸し出しが貨幣を生むとか、税金は財源確保の手段ではなくインフレ抑制とか、非常に新鮮でした。何はともあれまずは投資ー貸し出しーデフレ脱却ということでしょう。もしインフレの危険性が増したら、インフレ策を取ればいいだけ。インフレ策は聞こえがいいので容易だが、デフレ策は財政赤字など抵抗があり取りにくいだけに困難度大。
2019年03月30日
久しぶりの馬渕節(数回目)

2019.3.29 【桜無門関】馬渕睦夫×水島総 第5回
久しぶりに馬渕節を聞いて、現状を整理した。
馬渕節も最初に接した時はとんでもないことを話す人という認識だったが、現在ではすっきりとした話を聞ける一人となっている。
馬渕さんの情報源は出版物であり、独自の情報網があるわけではない。したがって、情報の少ない北海道についてはキャスターの水島さんからネタをもらっているほど。
トランプの位置付け、自民党の親*派の動きの顕在化、北海道や沖縄の独立・大阪都構想など日本分断化政策の推進、小沢さんや橋*さんの動きなどなど話題は尽きない。
不思議なもので「チャンネル桜」を見ていると「虎ノ門ニュースとかニュース女子」から遠ざかっていく。やはり幾分系統が違うのでしょう。最も、いずれの番組でも出演される方もおられるので幾分かのオーバーラップ部分があるのは確かだ。
「虎ノ門ニュースとかニュース女子」では新自由主義とかグローバリストとかディープステートという言葉はまず出てこない。そういう主義とか主張ではなく、個別の案件として論評する傾向にあり、全体の流れ(意図)の中での位置付けという視点は欠けているかもしれない。したがって、都構想も簡素化・効率化の視点でOK判定を下される。
大阪都構想ではなんと自民党と共*党が握手している。個人的には「なんということだ」と思ったのだが、藤井聡さんによれば世界的には左右の握手は珍しいことではないらしい。ネットとお付き合いしているといろんな勉強ができます。
2019年03月15日
保守の意見の集約

2019.3.13 伊丹空港・昨日の続き
先日の虎ノ門ニュースで百田尚樹さんが「大阪の都構想に賛成」し、大阪自民は袋たたきの状況であった。
また、櫻井よしこさんが「消費税アップは将来にツケを回さない」と言うことで以前より賛成のスタンス。
私はいずれも違う意見で、都構想は関西経済の不活性化ということで反対、消費税は景気後退ということで反対のスタンス。
チャンネル桜の意見に同意している。ネットだけではなく、彼ら(主張者)の本も読ませてもらった後の結論。
さて、維新は好きではあったが、今は注視の段階。足立さんや丸山さんは国会でいい意見を言っているが、橋*さんは沖縄問題では異常な発言(独立)をし、公開討論も実質拒絶している。
大阪自民はサンフランシスコの慰安*像のことがまず浮かぶくらいに印象は悪い。本当に関西のことを思って都構想に反対しているのか??
保守の皆さんは本当に自由に言っている。悪くはないことだが、今後のまとまりの難しさを予見させる。
これまでいくつかの保守系の番組を見てきた。面白いもので、それぞれの番組の主張(厳密には出演者の主張)の違いとかもわかってくる。
自分の好みの人物が限定されていく。それぞれの人物にファンがいるのも理解できるようになってきた。
意見がまとまらないのは残念だが、まずは共通の相手と戦うことが大事ゆえ、それぞれ活躍してほしいと願っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
北海道知事選で北海道独立を掲げた候補がでてきました。当然、沖縄知事も応援です。オール沖縄で味をしめ、オール北海道も勝てると踏んでいるのでしょうか。--- リンクYouTubeの12分後の解説
2019年02月11日
大阪都構想のこと

2018.2.19 賤ヶ岳から余呉湖
新自由主義や大阪都構想についてはほとんど無関心時代の話題ゆえ、知識はゼロに等しい。
昨日取り上げた「新自由主義」はたまたま見た「保守チャンネル」で話題になっていたので関心があっただけ。
皮肉なことには購入した雑誌に大阪都構想はまさに新自由主義とあったからには、嫌でも都構想に関心がいく。
虎ノ門ニュースで松井府知事とか吉村市長の話を聞いていると財政再建、慰安*問題などで大いに活躍している話が出てくる。
虎ノ門ニュースは明らかに彼ら二人を支持しているように見える。私もよくやっているというスタンス。
特に慰安*問題については大阪の自民党はXX判定(わたしの判定)という認識。
昨日、早速大阪都構想をネットで検索すると藤井聡さんの記事が多く出てくる。
藤井さんについてはこれまでネットや本で既知の人であり、信頼できると思っている人。
いきなり出てきたのは、維新の会の藤井さんへの言論弾圧でした。当時の幹事長からマスコミ宛て、藤井さんをテレビに出演させるなと申し入れしている。この記事で維新の会のイメージがひっくり返ってしまった。
結論的には大阪市の財政黒字を利用して大阪府の赤字を埋めようという計画であり、これは大阪市をさらに地盤沈下させるもの(東京の一極集中をさらに促進)だ、ということに尽きる。防災対策の優先順位も??
本来なら大阪市の黒字分で大阪に活気をもたらすために新幹線(敦賀ー関空ー四国)を早めるとか、リニアカー(名古屋ー大阪)に使うべきなのに、その交渉(国)にほとんど注力していない。関西広域連合間もギクシャク。
都構想は何のためなのか??
こんなところがネットで得た情報、藤井さんの都構想批判の本も購入手配。これで新自由主義なるものや維新の会がよく理解できると思う。
EU内の各国の権限(お金の使い方も)が抑制され、中央集権化が進んでいるのと、都構想の中の大阪市の位置付けと同じ。
私が政治に無関心であった時期にこのようなこと(マスコミ統制)があったことは全く知らず、財政健全化などにのみ目がいっていたのでしょう。財政健全化の裏では大阪市の地盤沈下促進、伝統芸能の無視、防災対策の放置などがあったと思うと、政治に無関心の罪深さを反省せざるを得ない。
都構想同様、かつての民主党政権の「コンクリートより人」のような受けのいい言葉の裏(防災工事など票にならない大事なことの無視)の大事さをつくづく思う。
2019年01月28日
自民党とは一体何だったのか

2019.1.26 日吉大社参道
昨日、チャンネル桜で「自民党とは一体何だったのか」を見た。
結論的には、結党時の意気込み(憲法改正)がなくなり選挙に勝つためのありきたりの政党になってしまった。
憲法改正を忘れたということは日本という国を守る意識が欠落しているということであり、まさにグローバリズムが浸透した政策を出すところまで堕落した。
消費税アップせずと北方領土2島返還を掲げて、衆参同時選挙が考えられるが、地方の自民党の衰退は顕著ゆえ、現状維持も難しいだろう。
C国とK国を取り巻く情勢の変化が選挙にどう影響するかも全く読めない。
何れにせよ、憲法改定のための人数確保は無理だろう。
こんなところが私の勝手な理解。3Hr番組ですが、久しぶりに面白く興味を持って視聴できました。
その他の印象に残っていることは沖縄県の自民党のこと。沖縄は最もグローバリズムが進んだ県であり、自民党が最も変質した県。自民党に任せたら、まさに将来こうなるという見本のような県。貧富の差も顕著ーー K国と類似ーー グローバリズムの最先端を進み、サムソンなど大企業は外国資本支配ゆえ儲けの大半は自国に転がってこない構造を持つ。
** 折角書き上げた記事をミスで削除した後の再記事ゆえ、記事も記憶で書いた。沖縄の部分の内容は勝手な解釈が多いかも。番組が面白いのは確か。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
すごい女性の続きです。
大坂なおみの凄さは嬉しい凄さだが、先日取り上げた深田萌絵さんの凄さをまたまた知った。
彼女は盗撮と脅迫の被害にあっているとのこと。
相手がC国だけに予想はしていたと思う、警察には被害届も提出済み。
彼女と同じような被害に会っているのが杉田水脈さんとか大高未貴さん。
いずれも日本のために踏ん張っている女性達ですが、活躍が目立つがゆえに叩かれる。無論叩くのは日本が好きでない人たち。
お二人とも特に慰安*を始めいくつかのでっち上げ事件につき、世界に日本の潔白を訴えてきた人。
杉田さんはLGBT関連文書が幾分過激であったがゆえに利用されてマスコミから散々叩かれたその人。
K国についてはレーザー照射事件の対応が示しているような国であり、まさにその国と戦ってきたお二人ゆえ強いです。もちろんバックにC国があることなどすべてご存知ゆえ、深田さんと同じような被害は覚悟の上の一家の主婦です。心意気は半端ではないです。
2019年01月10日
財務省は無敵だ

2019.1.8 上賀茂神社
「財務省が日本を滅ぼす」 三橋貴明著 小学館 を読み終えた。三橋さんの本は4冊目。
すでに紹介したように三橋さんのことは好きではなかった。やたらと過激に安倍政権批判を繰り返していたり、ネットの討論会に出ても、発言が過激でした。
加えて、家庭では奥さんに暴行を働くなどの事件もあり、本当にいい印象は持てなかった。
しかし、彼のことを評価する人も多い。藤井聡さん、馬淵睦夫さんなど。評価する人たちは好きな人たちゆえ、三橋さんの本を読んで見ようと思った結果が4冊の本となった。ダブっていることも多く、実質は2冊くらいになるのでしょう。面白いです。
冒頭の本では財務省がなぜ、理解不能の行動をするのかの解答が欲しかったのだが、まだ、?部分がありスッキリはしていない。
本文ではなく「終わりに」の箇所で肝心な所を一部触れている。
1 なぜ財務省に逆らえないか; 国税庁を持っているので、査察を指示できるーー 政治家やマスコミにとっては痛いところ。加えて、政治家の場合、「箇所付け」の予算(地元に約束している予算の類)を減らされる。道路特定財源も握ったので逆らえる官庁もなくなる。
2 唯一の救い; 官僚の人事権を内閣人事局マターに変えたことで、ひょっとして財務省の人事にメスが入ればいいが。
3 財務省官僚の目標; 緊縮財政の推進で次官、IMFなど国際機関への天下り先確保、このために日本を滅ぼす政策をとるか??
他、本文で気になった点(少子化のこと)
少子化の主因は非正規社員の増加と東京の一極集中の二つ、いずれも婚姻率が下がる。前者は金欠、後者は東京の物価高による金欠。結局は結婚するほどの給料がないということ。
結論的には
前述の通り、財務省の緊縮財政予算ゆえにいろんな分野で不具合が出ているが、財務省に逆らうマスコミや政治家の出現はあまり期待できない。骨ある政治家が出れば彼をバックアップしないと彼も倒れてしまうだろう。マスコミはまず全く期待できないだろう。
2019年01月02日
移民について考える

2018.12.31 桜チャンネル・年末特別対談ー西尾幹二さん
写真は西尾幹二さんの新年の挨拶となっている。内容は厳しい内容であり、これまでは日本人なら自然と立ち直ると踏んでいたが読みが甘かった。行くところまで行きそうなのでなんとかせねば、というのが結論でした。西尾さんとは雑誌で会ったように思うが記憶はない。この討論をきっかけに既知の人となった。
年末に三橋さんの「移民受け入れ大国日本の末路」(2017)を読み終えた。概略はわかっていたつもりだったが、肝心なことの認識がなかったように思う。
安価な労働力とか福祉受給の問題とか犯罪増加の問題とか、に目が行ってたが、実はその労働力は日本にとって致命的なところを移民に任せることになるという怖い話です。
まず、農業(自給率28% 2011年)だが高齢者が退職後、移民者が農業を担当することになる。日本の食を移民者が作るという事態。災害が多い日本で指名競争入札のみに依存する仕組み(従来は談合も考慮)のため土建屋が潰れる事態(会社22%減 1999/2015比較 作業員30%減 1997/2010比較)が進行し、かつ入札のための安価労働力依存により、日本人が働けなくなる。いざ災害とき、果たして日本人独特の助け合い精神が活かされるかどうか。自衛隊の艦船のメンテを移民も従事、もし移民が仮想敵国であればと思うとゾッとする。
結局、食とか災害復旧とか防衛など国家の安全や存続に関わる部分への移民依存は大いに危険と思われる。特に、お金の問題なら挽回可能だが、肝心な部分は技術依存ゆえ、さあ交代というわけにはいかないでしょう。本には触れていないが、西尾さんの言い分を入れると科学技術からの撤退(お金を投入しないのでどんどん縮小、移民の取り込み)も進むでしょう。
いずれも極端な事例かもしれないが、また西尾さんの日本人論ではないけど、日本という国の存在が??の状況に近ずくことは間違いない。
日本人とは違う特性を持つEUですら、移民につき問題が発生し、反対勢力が力をつけつつある。まして、日本人の気質と相容れない移民の受け入れはEU以上の大きな痛手を受けそう。野党も反対しているが、移民者の人権を問題にするのみで日本が日本でなくなることは気にしていない。
すでに法案が通過した(自民党にも反対者はほとんど皆無)ゆえ、省令を決める時点で配慮してほしいところだが、どうなることか。
参考(本より抜粋); 韓国は若年層失業率が2桁に達し、日本に出稼ぎに出ているにも関わらず、外国人労働者を日本以上に受け入れている。賃金を上げたくない企業側が安い外国人労働者を年間40万人受け入れながら、韓国貿易協会が大卒の若者たちに「日本で就職しよう」ギャンペーンをやっている。ーーー まさに西尾さんの挨拶の通りです。日本がこうならないと予想できますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事中の談合の件; 悪く言えば、利権の維持、良く言えば、土建業者の維持、これは理屈では割り切れない部分がありそう。同じような事例として農協の存在もありそう。穀物の自給率と農協の存在の意義が関わっているとしたら、これも難題です。日本国維持の視点では自給率100%がほしい。さらに同様にエネルギーについても言える。石油100%依存をよしとするか、原子力をやむなしとするか。いずれも供給ストップは日本の死活問題ゆえ戦争の再現となりうる。
いずれもグローバリストにとっては容易に解答に行き着くが、代償は、日本国の解消、貧困化を招く可能性大です。
年末年始に読むべき本、見るべき番組ではなかったかもしれません。でもいつかは認識すべき越えるべき壁です。また、デフレ脱却にも関連することだ。
2018年12月30日
年末に相応しい番組

2018.12.29 桜チャンネル討論会
年末に相応しくチャンネル桜で [Front Japan 桜・年末生放送スペシャル キャスター討論「今年の三大ニュース」]を視聴した。
論客ばかりの今年の締めゆえ、整理された意見をまとめて聞くことができました。
いろんな意見があったが、印象的な発言をいくつか列挙したい。
1 ローラさんの署名集めとか経営者がC国に行ったとかなど最近でも話題が尽きないが、国の安全保障、環境の維持、企業の利益追求 いわば相反する事項で何を優先するかという議論にまでいかないところが残念。このメンバーは国の安全保障が最優先です。
2 ある大手経営者は日本はC国の属国を目指すのか、アメリカの属国を目指すのかというところに目が行き、日本の独立という視点はない。安全保障意識の欠如、他人ごとなど
3 どんどん国体が損なわれつつあるようだ。しかも緊縮財政なる怪物がそれを支援することになっているーー 皇室を軽んずるのが典型的
4 国力をアップしないことには日本の発言力は低下するだろう。ーー K国のレーザー照射は典型的、日本は何もできない
5 日本のDNAを信じたい、いつかはあるべき日本に戻る
6 戦後、協調路線が主流を占め、気概を持って取り組む姿勢がなくなりつつある、リスクがあればやらない。ーー 犠牲を出しても黒四ダムを作った気概
7 安倍政権のグローバリズム政策批判、デフレ放置というよりデフレ促進 --- でも消費税アップはないだろう
例によって勝手な解釈で印象的発言を取り上げた。
ーーーーーーーーーーー
昨日、預かっていた東芝パソコンは知人に返却、知人宅で無線設定、プリンター設定も完了し、無事稼動を確認後帰宅。
2018年12月27日
来年の日本はどうなるのか(EUの経験の再現か)

2018.12.26 「2018年戦争に向かう世界 日本経済のラストチャンス」 三橋貴明著 徳間書店発行
ーーー この本は概ね半分読み終えた。去年発行の本だが、ヨーロッパ(EU)の経験が日本に生かされていない現実に愕然とする。一言で言えば、保守系の反グローバリズム派の勢力がほとんどない。つまり、ヨーロッパと同じ経験コース(例えば、移民受け入れトラブルコース)を歩んでいるということ。
今ネットを見ていても、個人的にも持って行き場というかはけ口がないという状況ゆえ辛い。
ネットのみの情報での判断ですが、保守陣営の皆さんに共通しているのは、恐らく大半は支持したい政党がないこと。
自称自民党員も悩んでいるようだから重症です。一言で言えば、今の自民党は保守系でグローバリズム推進派ゆえだ。
三橋さん含め、安倍批判も相当なものです。この辺りは逆に言えば盲目的でなく立派ですが。
消費税反対、移民法反対、TPP反対、水道民営化反対、規制緩和反対などなど。ーーー 規制緩和反対については理解不足(規制により賃金水準が維持)
対中国、対韓国、対北朝鮮、憲法改定、沖縄基地と問題が山積みなのに、上記問題がプラスするから、支持派が躊躇ってしまう。
この状態で年を越すがゆえに、噂となっている来年の選挙は混沌としている。
野党と日本を貶めたい日本人たち(慰安*や徴用*問題などの発起人)にとっては最高のタイミングで選挙を迎えられそうです。
日本の政治家は官僚同様、所詮は利権絡みにしか動かないのかなと思いたくなる。
私にとっての理解できない人たちは例えば消費税アップを推奨する学者たちと経営者たちだ。このままデフレが継続すれば日本が潰れる(実質賃金がどんどん下がっているー画像参照)とわかっているのになぜ推進派の立場に立つのか、財務省官僚同様、自分の家族・会社のみが豊かに生きるためなのか、信じられない行動だ。子供達の未来はどうなるのか。日本人の実質賃金がどんどん下がっている分、どなたかの懐が潤っている(恐らく日本ではない)のは経済学の教えるところだ。株も同じ。
日本経済はIMFお墨付きの安定性を持っている(海外に借金はない)。また、国債を追加発行しても景気が回復すれば税収も増え、赤字国債(日本銀行から借りているだけ)も減少可能と聞く。
アベノミクスで景気は良くなり、株価も上がったが、その儲けたお金を日本で使っていないから、本当の景気回復とは程遠い。
経営者は株主配当、海外投資、内部留保に向いていて、賃上げに寄与していない。安倍さんは賃上げせよというが、経営者は見通しが利かないがゆえに安倍発言は聞き流すのみ。悪循環です。
2018年12月20日
グローバリズムと反グローバリズム

2018.12.19 大和三山(概ね中段で左から天香久山、畝傍山、耳成山)と箸墓古墳(右手前)
最近気になる人物がいる。
江崎道朗さんはすでに紹介しました。コミンテルンからみの話でした。本は読み始めたところ。
三橋貴明さんがつい先日から気になってきた。彼のことはすでに知っていて、奥さんへ虐待でニュースにも登場した人物。
ネットでもよく見るし、消費税からみの本も最近読んだ。
消費税や移民問題で辛辣な意見をずばずばいうので、過激なひとだなーと思って避けていた。
しかし、よくよく意見を聞いてみるとなるほどということを言っている。
最近のネット番組で移民問題を討論していた。その席上で彼はグローバリズム・反グローバリズムのことを取り上げて説明していた。
要は以前なら、保守とリベラルと2者の対立という位置づけだったが、それぞれのグループはグローバリズムと反グローバリズムのグループに分けて考えないとわかりにくくなっている。いまの自民党は保守でグローバリズム派が支配的である。この結果が移民政策であり、水道民営化(外国資本も含む)である。
こんな内容である。このため、安倍政権には批判的。
リベラルに反グローバリズムの存在が納得できないところだが、専門家の分析ゆえそうなのでしょう。
なお、共産主義(世界制覇が目標)はグローバリズムです。
トランプさんが保守の反グローバリズムの代表選手だ。よって、もし安倍さんがグローバリズム派ならトランプさんと合わないはずだ。トランプさんがC国と徹底抗戦の理由はズバリC国の世界征服反対(具体的にはチベット、ウイグルの不法支配反対)ゆえ。一方のプーチンさんはロシアの維持に懸命ゆえ、マスコミの報道にかかわらず握手しているはず。
問題は安倍さんのスタンス。これがわからない。もしグローバリズムのスタンスなら支持できないなと思う。周りの都合で妥協しているようにも見えるので様子見というところ。これまで安倍さん支持だった保守支持者も最近のグローバリズムの政策で安倍不支持になる傾向にある。
残念ながら憲法改定反対派にとっては楽しみな展開になってきている。