2021年11月10日
信じるものが救われる

2021.11.7 荒神山・ハングライダー
先日、山に行く電車の中で談笑していた。テーマは特にないのだけれど、私の足の裏の異常の話から話が発展していった。
結論的には「信ずるものが救われる」という話に尽きる。世の中にはいろんな不具合(健康上から政治の問題まで)がある。その不具合をどのように直していくか、というときにそれぞれ進み方が当然違ってくる。
電車の中の話題は具体例もあったがほとんど忘れているので以下、適当に記載する。結論は変わらない。
解決策として宗教、占い、医者、いろんなグッズ(石、金属、磁力線・・・・)、いろんな手段がある。結局のところは身近な人がどのようにして解決したかによる。本、雑誌、ネット情報など色々あるが、決め手は身近な人の実例・体験が最も大きい。
最近で言えば、コロナの被害、ワクチンの効果、ワクチンの副反応を身近な人でどうかというのが決定的な情報でしょう。まさに真実だ。理屈ではない。医者がこれこれと言っても身近な人がそうでなれば、医者の発言は嘘扱いになるだろう。
本当に解決したい人は色々とトライアルして判定していく。そして、Aさんの結論は占いが正解、Bさんは磁力線グッズが正解、Cさんは西洋医学、Dさんは東洋医学が正解と下手するとバラバラの結論になる。でも、間違いなくそれぞれが解決したゆえ、皆さん正解だ。
そしてそれぞれの人はそれぞれの信者になっていく。お互いに貶すことをしなければ万歳だ。ややこしいのは「それはおかしい」という人の存在だ。なんせ自分が正しい。この人はどうしようもありません。放っておくしかない。
つまり、解決策は一つではないかもしれないのだ。自分の思い込みをトライした後、他人の知恵・実績を貶すのではなく試してみたらどうだろう。それが自分の思い込みよりいい解決策かもしれない。本当に困ったときに自分のとって新規の解決策を見つけるチャンスだ。
自分を無の境地における(なんでも受け入れる準備のできる、自分の常識を否定する)人が最強の人になるのだろう。
ーーーーーーーーーー
今回の内容はいつになく修正回数が多かった。メンタル面も含むので難しい。「信ずるものは救われる」は「引き寄せの法則」に似ているかもしれない。「無になってなんでも受け入れる」は既存知識の排除かな。これが最も多いか障害だろう。特に知識人にとっては大きな障害だ。私はチャランポランゆえ、受け入れ体制は整っているつもり。もちろん間違った判断はありうる。最終的には直感に従う。
ーーーーーーーーーーー
かなみさん; 情報の真偽
新地球さん; ジュディノート(11/8) 今後の予定(日程は?)
5:00 イチベーさん; DSの最後の戦い、記事で出て来るぴろたまさんのブログ。
5:10 Ryuさん; 寝る時はマスクをしよう??
5:45 笹原さんのツイッター; わがまま乗客と機長の会話ーー ワクチンを打っていない人と同席できない席をかえろ。
6:05 夜明けさん; トップアスリートの連続死、マスコミが変わったのか
2021年05月25日
パソコンの更新を決める

2021.5.23 比叡山・山頂のクリンソウ
パソコンの更新を決めた。
きっかけは他人のパソコン購入。色々調べる中で、結局はCPUが決めてと認識した。メインパソコンの今の用途(文書作成、HP作成がメイン)からして、なんの不具合もないが、早いパソコンには縁がなかったので願望が思い切り強い。特にこれまでは速さではなく、安価パソコンを追求してきた経緯がある。これに飽きたに尽きる。
当初はwindowsに拘って探した。でもよくよく考えると最も使用頻度の高いパソコン(ネット、メール、ブログ作成)はMAC パソコン(2014年製)だとふっと気づく。MAC パソコンは最近進化し、無茶早くなったと記憶。しかも、スマホのCPUからの逆輸入らしい。言い換えるとスマホのCPUがパソコンのCPUを上回ったとのこと。アップルのCPUがインテルのCPUより良くなったということらしい。
しかもスマホのアプリが使えるということなので、スマホのない私にとっては大いなる勉強にもなる。もちろん i-phone前提の話だが。
古いMAC は娘に譲渡する。これは私のいつものパターン。娘たちはほとんど手持ちのパソコンに不満はない。これの代わりに性能のいいパソコンがゲットできるわけだから不満のはずもない。まして、今回は i-phoneを使用中の娘ゆえ万々歳のはず。
私は早いMAC を入手し、娘は i-phoneと相性の良いMAC をゲットできることになる。しかも、古いMACだが、SSDでCPUもcore i5 (i5-4260U)。PASSMARKは2600ゆえ、我が家では標準だ。
まずはnew MACをゲットし、立ち上げ、データの移行、古いMAC のクリーンインストールなど嬉しい仕事が控えている。
ーーーーーーー
黄色いベストさん; ワクチンで死亡率増加。
かなみさん; 地球の反転ではなく地軸の傾き変化で火山活発
MIYOKOさん; PCR検査機にすでに判定が記入済みとはどういうこと
momさん; ワクチンで変異ウイルスを生む
2020年10月23日
趣味・パソコンとのお付き合い

2020.10.21 近江八幡・八幡山ー狂い咲き・モチツツジ
調べてみるとパソコン歴は40年となる。対照的にスマホ歴0年だ。
ホームページ歴15年、ブログ歴8年。いずれも数個。
パソコンはベーシックプログラムに憧れ、家計簿を作ってそれで大満足で終わり。後は細々と継続。OSはN-basic MSーDOS windows MAC Linuxを体験。
ホームページは山の記録を当初(1996年頃)日記(WORD)で残していたが、写真(デジカメは1997年・25万画素で採用したが、綺麗な写真は1999年・80画素以降)も綺麗なので画像として残したいと思い、ホームページ作成(2005年)につながる。
ブログはシニア大学のクラス便りを記録として残したいと思ったのが発端、ブログは山のグループの記録や本ブログとして展開。
ホームページもブログも無料のサイトゆえ金銭的な負担はゼロだが、維持のためいろいろ苦労がある。一つのサイトでいいのに無料のため容量制限があり容量が超えるたびに新しいサイトを作る必要がある。このため、おろかにも5つのサイトを持ち、年代ごとに分けている。
現時点ではこれ以上サイトを増やすつもりはない。体調不良で山行回数減少、新規の山激減、現状のサイトで工夫してこなすつもり。
パソコン歴は長いが、一言で言えば「ホームページを作っているだけだが、いろんなトラブルに対応してきた。」というところ。ほとんどネットで解決策を探してきたので、「理屈は分からず、対応はしてきた」というレベル。このため、「他人様のパソコントラブルは解決できない」というものが結構ある。
最もわかりやすい事例を言えば、ブログやホームページの作成の講習会の類をやったこともあるが、その後の様子では生徒さんの方が技術的には優れ、もうついていけないという場面は幾度もある。ーー 質問されても生徒が技術的に上ゆえわからない。
さて、今はスマホの時代だ。スマホを持っていないとQコードも読めないので不便な場面もある。割引も受けれない。とんでもない世の中になってきた。住みづらくなってきた。
電車に乗るとほとんどの人がスマホと睨めっこ。はっきり言えるのは近視が間違いなく増えるだろうということ。昔なら本を読む人が近眼になりやすかった。今はほとんどの人が近眼になりそう。
今の私はパソコン画面をさらに大きくして見ている。ほとんどがYouTubeだが。こんな私が小さなスマホを持つことは考えづらい。やはり住みづらい世の中になってきた。
ーーーーーーーーーー
バイデン対応にFBIも動くがFBIも変な行動。C国は輸出管理法を施行。日本企業は本当に大丈夫か。
2020年08月08日
最近のパソコン周辺の出来事

2019.8.1 琵琶湖岸ーオオハナミズキンバイ
早朝アップしたつもりがアップ失敗だったようです。15時過ぎてから気づく。ボケの再発か。
最近のパソコン周辺の大きな出来事はC国との縁切りだろう。
あくまで自分の知っている範囲の話であり、知らないこともあるかもしれない。
一つは中華タブレットの使用はリセットして初期化し使用を止めた。カーナビとしての使用も不要、モバイルルーターの処分などのこともあり、タブレット不要となった。廃棄の方向で思案中。
HPのパソコンにはkingsoftのofficeソフトがプレインストールされていた。これはC国のソフトだ。このソフトにはお世話になった。娘や知人のパソコンにも入れている。今Libreのoffice soft(無料)への交換を検討中だ。
Libre office ソフトとの縁はLinux OS にある。Linuxの場合は既にLibre officeが組み込まれている。少しだけトライアルしたことがあるので抵抗はない。現在、既存のofficeデータを使用する時は意図的にLibre officeを使ってチェックしている。リンクが切れるとか、なぜかコピーで変な文字が入ってくるなど、必ずしも順調ではないが、使いこなす方針ゆえ気にしない。
今、家には4台のパソコンがあり、私のパソコンは3台。うち1台はLinux OSでアップデートしているだけで未使用(windows7パソコンゆえ古い)。1台はMacbookーYouTubeと本ブログ作成、1台はHP・windows10ーホームページ作成と文書作成。
HPのパソコンは初めてのトライアルだが、80−90%の出来でしょう。時々、フリーズっぽくなったり、その他の不具合もある。安価品ゆえ使いこなしと割り切っているので気にしない。
Macパソコンは用途が狭いので評価できるような立場にはないが、高価な分、立派なパソコンです。OSのアップデートも10 回くらいは実施している。ハードが2014年ものだが全く問題ない。時々無料のソフトをインストールするが、OSのアップデートに合わず、削除することはよくある。
ーーーーーーーーーーーーーー
世界の動き 3点
インドは国境紛争も関係していると思うが、徹底してC国の影響を無くそうとしている。TikTok 孔*学院など。
マスコミのニュースの編集がバレてしまった事例の紹介、C国の洪水のひどさを示そうとしたニュース。要は「これこれをしたい」ー編集、これはマスコミの常套手段と見るべきでしょう。編集という作業がある限り意図が入ってしまう。
PCR検査は陽性検査であり、感染者把握検査ではない。一体マスコミの報道はなんだ? 小池さんはなにを言いたいのか?
2020年06月15日
GPSの話題

2020.6.10 みなくちこどもの森
久しぶりにGPSの話題を取り上げる。以下、あくまで私の知っていることであり、世間の最先端の知識ではない。
山のGPSは3台目、タブレットのGPSは中華品で1台のみ。
山での軌跡という前提で話を進める。GPSの命は精度だ。最先端は日本の衛星の活用だろう。私の山のGPSの現在の使用品は高級品に属するが、安価購入品(輸入品を日本仕様にした)ゆえ、日本の衛星分は使用できずアメリカとロシアの衛星分を拾える。ガーミンの日本版(価格も高価)は日本の衛星は利用できる。
ロシアの衛星分を使えば、相当の精度が出るはずだが、電池の寿命との兼ね合いで使用していない。アメリカの衛星からの情報は元来の軍事目的との事情で一般仕様の場合は精度が悪いはず。それでも谷以外であれば5mくらいの精度はでているはず。山での5mの影響の大きさの判断は人それぞれでしょう。
山のGPSの1台目とタブレットのGPSの精度は大いに悪かった。恐らく10 mを越えていたでしょう。尾根を一つ間違えても不思議はない。但し、いずれ違う尾根とわかる時期は必ずくる。安価ゆえわかって購入しているゆえ、クレームはなし。
今は精度の視点で言ったが、もう一つは測定間隔がある。極端な場合はジグザグ道が直線コースになる。
山の軌跡の場合、ヤマレコとかYAMAPのURLで実績が公開されている。以前はこのようなデータはほとんどなかったので、初めて行くコースは経過地点をポイントで登録して目標としていた。今は軌跡を登録できるので、事前の手間としては大いに減った。公開されている軌跡は精度、取込間隔の違いでピンキリだ。利用させていただく立場ゆえとやかく言えない。
軌跡があればどこでもいけるかと言えば、そうはならない。軌跡には危険度とか、困難度、道の有無などは盛り込まれていないので、これも軌跡提供者のレベルを知らないととんでもないことになる。
付け足しで車のナビの話題。いまのハスラーのナビには大いに満足している。特に不満はない。なんせ新車を買うまでは10年くらい前のナビを使っていたから空を頻繁に飛んでいた。この解決のため中華タブレットでのナビをトライしたが、やはり操作性は悪い。肝心なときに役に立たなかったという印象が残っている。
志村さんじゃないけど、山も道路も最新の「ナビはいいねー」に尽きる。
2020年06月05日
映画・ライムライト

2020.6.2 京都北山・知井坂ーー ギンリョウソウ
先日、チャップリンの「ライムライト」を観た。精神的な落ち込みから歩けなくなった娘と道化役のチャップリンの淡い恋の物語と言っていいでしょう。「街の灯」はストーリーが好きだが、この「ライムライト」はテーマ曲がいい。
チャップリンは若い時から好きな監督だった。映画もかなりの本数見たと思うが、上の2本以外はあまり記憶にない。
コロナのおかげで、映画とかドラマをよく視聴できた。映画はほとんどがwowowのオンデマンド、ドラマはテレビのサスペンスもの。映画といっても複雑な映画は好みでなく、子供も見れるような単純なものが好きだ。ディズニーの映画が最も性に合う。
サスペンスものはやたらと複雑な謎解きのあるものはついていけないので、これも比較的単純なものがいい。要は現実離れしたものは作為を大いに感ずるので感激が少ない。自然な感じのサスペンス物がいい。見ている途中で筋がとんとわからず、最後にどんでん返しとかは最悪なストーリーだ。動機と多少の隠蔽工作で十分だ。わざとらしいストーリーも最悪だ。
時代物(江戸時代近辺)は映画も含め結構面白い。痩せ浪人とか、武士の下っ端など貧乏浪人が主人公の場合が面白い、人間臭い。水戸黄門のような勧善懲悪ものは単純でわかりやすいが面白味はない。
ーーーーーーーーーーーーーー
ここ2回ほどきつい山行を体験したが、疲れが多く、かつ、なかなか取れない。ここ3ヶ月の運動不足がたたっているようだ。週2回くらいの適当なウォーキングでは維持はできなかったようだ。当分は体のだるい山行が続くでしょう。
2020年01月03日
千住博さんの襖絵

2000年11月 栃木・白根山と弥陀が池 ーー 「おじさんの山旅6・チル写真館」より
きのう、NHK・BSで千住博さんの襖絵の話を取り上げていた。タイトルは「空海の宇宙(そら)を描く」。
高野山の金剛峯寺の二つの部屋の襖絵を着手してから完成までのストーリー。実際に襖としてのデビューは今年の10月とのことでした。
二つの襖絵は結局は崖の絵と滝の絵として完成する。
千住博さんを知ってはいるが、作品を挙げよと言われても残念ながら浮かんできません。私はその程度の前知識しかありません。
風邪ゆえにホットカーペットの上でゴロゴロしながらテレビを見ている。たまたま面白そうだなと思ったのが「空海の宇宙を描く」だった。
何に感心したかと言えば、崖の絵の書き方の面白さゆえだ。和紙をくちゃくちゃに折り曲げて崖の刺々しさを出すとか、和紙の折り目が気に入らないから厚みを変えるとか、そう言う発想の凄さに画家としての才能を大いに感ずる。滝の場合も絵具を垂らして滝を描く。この場合も絵具の調整が半端ではない。お弟子さんが作業をやると言っても、何回も何回もトライしている。
いずれもできた作品はやはりすごい(他の表現ができないところが凡人)と思う。襖としてのデビューが楽しみだ。
と同時に、襖絵の完成までの過程の苦労を思うと、襖絵をさっとしか見れない自分とのギャップを大いに感ずる。作品とはそう言うものであることを改めて感ずる。以前に見た「36歌仙絵のざっと見」ももったいない話だが、理解できないゆえに仕方ないことだ。
* 千住さんを久住さんと記載していました。申し訳ないです。
2019年11月17日
テレビのドラマを見て思うこと

2019.11.16 京都・嵯峨野
膝痛の事情(山は週一)でテレビドラマを見る時間ができてきた。
時間があればYouTubeもいいのだが、気分転換には程遠く、むしろストレスになるかもしれない。嫌いな人物がいつものようにとんでもない行動をしているのを見るとストレスにならないのが不思議でしょう。
テレビドラマはほとんどがサスペンスと言われる番組。以前に紹介した十津川警部が代表的。主人公は医者、税務省役人、バスガイド、女刑事、弁護士、検事、ルポライターなどドラマにより様々。好きな番組が自ずと決まってきて、面白くない番組は見なくなる。
面白くない番組とはどんな番組か、思いつくところを列挙すると
通常では考えられない設定、どう見ても思いつくはずもないトリック、どう見てもわざとらしい脚本・演技など、要は見ていてそんなアホなこと誰がするかという類のもの。具体的に記載するのは遠慮する。
何気なく政治的なものが時々出てくる。以前の私なら気に止めなかったと思うが、今は意図的な脚本を意識せざるを得ないので大いに気になる。ズバリ言えば、著者、脚本家、監督の悪意(私の視点)を感ずる。なぜならどう見ても設定が不自然ゆえ、そう感じざるを得ない。本人が意識せずに心に入り込むのはこの手法なのかと感ずる。ーーー もちろん彼らは良かれと思ってやっている、そういう世の中を作りたいと願っているだけ。
以前にお隣のドラマを毎日見ていた。日本を貶めるような番組はなかったが、恐らく輸入時点でしっかりと選別されているのでしょう。金持ちが悪者で貧乏人が最後は勝つという番組がほとんどゆえ、お隣はもちろん、日本でも通用する番組だ。
その後、ネットを通じ俳優たち(歌手も含む)の日頃の活動を知り、彼ら(もちろん一部の人)は日本にとって害以外の何者でもないことを知った。有名な古株の歌手は日本公演で資金を作り、お隣で反にち活動に励んでいる。日本のファンの寛大さに敬服です。
以前に紹介したお隣の先生の本の日本訳が出版されたようです。
2019年10月13日
最近の生活状況(1日の過ごし方)

2019.10.7 比叡山ーホツツジ
膝痛は続いている。歩くことに不安はないが、無理したらだめという認識。
このため、山は週一回を守っている。畑仕事のお手伝いも膝に負担がかかるのでサボっている。
今は怠惰な生活を送っているというのがぴったしな表現。1日の大半は2Hrのサスペンス物を寝っ転がって見ている。
手元に藤井聡さん(令和日本の再生)、深田萌絵さん(5G革命)、宮崎正弘さん(縄文文化と天皇)の本が3冊あるが、なかなか読むことが進んでいない。座っているのが億劫になる。
YouTubeは見ているが、お隣ネタが多過ぎてうんざりしている。やはり広告収入を考えるとそうならざるを得ないのでしょう。ネットで稼いでいる人の宿命だ。人気ネタをやるしかない。
その視点ではチャンネル桜とか林原チャンネルや虎ノ門ニュースは多彩です。お隣ネタは日本の不具合を逸らすネタのようにも思える。あいちのトリエンナーレ再開や沖縄の知事の不正(いずれも税金の好き勝手な使い放題)なども注目すべきでしょう。
大村知事は天皇の写真を燃やして踏みつける動画を芸術とおっしゃる。もう普通の神経ではないでしょう。リコール運動が起きるかもという話もある。
いずれにせよ、消費税問題含め出口(日本の進む道)が見えないので、ついついサスペンスに逃げているのでしょう。
本を再び読み始めるまで待ちましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
再び台風被害です。なぜインフラにお金を投入しないのか、政治がおかしい。被害が出てからの出費は誰でも承認する。被害の前に承認を取り付けるのが政治の本筋。ネットでは消費税反対の声は出ても、インフラをせよという声が見えない。建設国債を発行するだけという容易なことなのに反対があるということか。
ーーーーーーーーーーーーーー
昨日、雨の中高圧洗浄作業をした。側壁の洗浄だ。晴れた日にやると汚れた水の周囲への飛散が目立つのであえて雨の日を選んだ次第。カッパおきているものの全身汗と雨まみれは言うまでもない。
2019年09月03日
音楽を聴く・観る

2019.9.2 大文字山・県境谷
YouTubeをずっと見ていても飽きないのは確かだが、大いに目が疲れる。
こんな時に何を選んでいるか、以前に見た動画と同系統のものがおすすめ欄に出てくるので、思わず聴いてしまう、観てしまう。
京都橘高等学校のブラスバンドであったり、自衛隊の歌い手さんだったり、通常のオーケストラ演奏だったり、その時の気分次第だ。
京都橘高等学校のブラスバンドはなんとか大会で金賞を受賞した名門校であり、メンバーはほとんどが女性。アメリカ(ローズパレード)の招待で2−3回訪問しているようだ。大会含め関連動画も多くある、
自衛隊には歌い手さんが数人いる。これまで三宅由佳莉さんとか鶫真衣さんを紹介してきた。自衛隊の宣伝も兼ねているのでしょう。この二人の動画も相当多い。海外での公演や大会のものもある。
オーケストラは多い。紹介するのも面倒なくらいに多い。でも青春時代にはほんとうにお世話になった。なんと城達也さんのJet Streemもある。
YouTubeの機能の所為でしょう。自分の好みのものしか出てこない。これが個人情報の一つということ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
沖縄の依田さんのこと
久しぶりに沖縄の依田さんの声を聞いた。記憶からひねり出した内容ゆえいい加減ですが、彼は辺野古近辺を友人に案内していた。が、基地反対派の検問に会い、どうも喧嘩状態となり、依田さんが相手を殴ったということで刑事裁判となり負けた。このため民事で検問の是非そのものを問う争いを開始したが、相手の重要人物(山城**)が出てこない状況。山城**は沖縄とは一切関係のないプロの方で、確か関西生**云々や辻元云々さんとも関わりがあったはず。
依田さんはこのおかげで職を失い、今は沖縄の保守のための活動をされているはず。警察は知事の支配下、マスコミは反基地派メイン、この状況下での自分の体験を元に活動されている。