2017年03月25日

比叡山歩きを楽しむ


2017.3.25 比叡山(曼殊院に下りる谷コース)

本日のコースは無動寺谷ー明王堂ー茶屋跡ー音羽川沿い林道ー石鳥居ーてんこ山ー瓜生山ー北白川が概略。てんこ山周辺でうりうろした(2周)ことと、途中で曼殊院に下りる谷コースを行き、林道との合流点から再び登り返して縦走路に戻るという道の探索も兼ねた山行。

写真は曼殊院に下りる谷コースであり、無茶苦茶荒れていた。途中で戻ることも考えながら林道と合流しほっとする。

今回は去年の夏にトライしたコースにほとんど同じゆえ、上記の点以外にも意図的に変化を持たせて、決まったコースのプラスアルファーを体験。

曼殊院に下りる谷コースの荒れようにはびっくりでした。トレイルの標識の65番を曼殊院に向かった。「森復活プロジェクト」が整備中でこれは歩きやすいとニコニコ歩きをしていた。が、作業中のおじさん達を右に見て谷に入ったとたんに無茶苦茶荒れていた。半端ではなく無茶苦茶。踏み跡があるので素直に従う。プロジェクトはこの道を整備しているのかもしれない。

谷のどんつきで橋もない急峻な谷ゆえ、ギブアップ寸前にロープに気付き、その延長に谷に下りるはしごを見つけた。ここはクリア。という具合でひとつづつクリアし無事林道に合流。本コースの概要と荒れ具合は「おじさんの山旅4」参照ーー近々アップ

さて、話題は登山届のこと。いつも利用しているのは京都府警と滋賀県警のネットでの登山届。問題は大阪とか奈良、兵庫の場合。先日、兵庫の中山連山に行ったとき登山届を持参していったが、駅にポストはなく持ち帰ってしまった。

これはいかんということですでに聞いていた「コンパス」でのネット申請のトライを開始した。野坂岳と今回の比叡山で採用してみた。下山の報告もいる点と申請時と下山時に携帯メールがわざわざ入ってくる点の2点が京都府警と滋賀県警のネットでの登山届と異なる。

コンパスに便利な機能もあるので、当分は使い分けて利用するとしていずれコンパスに一本化を考えるつもり。
  

Posted by まめちるたろう at 16:45Comments(0)